• ベストアンサー

合成ビタミンEが吸収されにくいのは何故?

ビタミンEは天然モノと合成モノでは吸収率が異なるという話をよく見ます。ビタミンCは天然も合成も変わらないという意見と違うという意見があるのですが、合成ビタミンEはほぼ吸収率が低いといわれているのは何故なんでしょう?また、それはどんなメカニズムで起こる現象なのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baiyaku
  • ベストアンサー率38% (286/739)
回答No.5

最近はビタミンC合成には光学異性体はできないようになっていまして、すべてL-アスコルビン酸です。D-アスコルビン酸のことはビタミンCとよびませんので、すべてビタミンCが1000mgといったら、L-アスコルビン酸1000mgということになり100%天然に存在するビタミンCと同一ということです。立体構造、平面構造が同一でも合成が「いや!」という人がいますが、化学的な話し合いはできません。  ビタミンEはdl-αトコフェロールということで、d型とl型両方混じっているのが合成タイプです。明らかに体内での活性は落ちます。

jyungin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、ビタミンEは合成において、立体構造を選択出来ないということですね。

その他の回答 (4)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.4

>ビタミンEについては立体構造が違うとは何なのか? 物質の構造=原子のつながりというのは紙に書いて表しますが、実際には3次元の立体です。その現物として立体的にどう繋がっているか、が立体構造です。 立体構造が違うと一口に言ってもいろいろありますが、代表的な物は右手と左手のような物。おのおののパーツは一緒でも、この2つは完全に重なり合うことはありません。 (合掌したら重なり合うと思いました?ダメですよ。手のひらと手の甲がそれぞれ逆向いてるので重なってません。) この立体構造の違いで、生物に対する影響や、"違い"のタイプにもよれば化学的性質などが異なってきます。 #すべての物質において、天然も合成も変わりありません。同じ物質である以上。違ってるのなら別の物質です。

jyungin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 光学異性体であることはA2にて了解しました。 光学異性体などの立体構造による生体反応の差は、酵素反応が起こるかどうかによると考えて良いのでしょうか?酵素の鍵穴に合致するかどうか。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

天然と合成では立体構造が違う為に、抗酸化作用等に於いては、合成は天然の60%ぐらいの効果になってしまうんです。   http://bossdiet.sblo.jp/article/1093334.html

jyungin
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ビタミンCが天然・合成同じだという意見は分かりました。 しかし、ビタミンEについては立体構造が違うとは何なのか?立体構造が違えばなぜ効果が異なるのかが分かりません。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.anjuu.com/chie_tennentogousei.htm   http://www.eisai.co.jp/vita_e/

jyungin
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 サプリメントのHPは、結局、ビタミンA、B、Cの天然モノの優位性を説明する為にEの事例を挙げているに過ぎず、ビタミンEの吸収差の理由を説明していません。どこも同じですが、サプリメント系のHPは誤魔化しだらけでほぼ役に立ちません。 エーザイのHPは参考になりました。これこそ、光学異性体の差。異性体を選択的に合成できるかどうかがビタミンCとEの差ということですね。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

その話が本当かどうか解りませんが、可能性があるとすれば脂溶性だからでしょう。 油にとけるビタミンです。 天然か合成かではなく、食品か非食品かです。 食品として口の中で粉々にされて、唾液など消化酵素と混じった食品は吸収率が良くなります。

jyungin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、天然・合成の差と、脂溶性であるということの関係が分かりません。 また、食品か非食品かは質問していません。

関連するQ&A

  • ビタミンCは天然・合成全く同じは本当か?

    「ビタミンC(Lアスコルビン酸)は天然も合成も全く同じ分子構造であり、生体は天然・合成を区別する事は出来ず、効果は同じである、」というのは本当でしょうか? 分子構造が全く同じであるのは間違いないようですが、これについての反論で一番ありうるとおもわれるものは、 「合成モノは純粋にビタミンCだけの分子構造だが、天然モノはフラノボイドなどの不純物が多く付着しており、生体はこの不純物込みで認識しているために、より天然モノを選択吸収する、」ということですが、どうなのでしょう? ちなみに、「合成モノは悪玉である」などの健康商売プロパガンダは信用していません。

  • 合成ビタミンCの吸収について

    20年ほど前に薬の販売員から合成ビタミンCは食物から消化吸収されるのと違って、あまり吸収されない、と聞いたことがあります。 体内への吸収に関して違いはあるのでしょうか? また、20年前のビタミンCと最近のとでは「吸収」に関しては改善でもなされて別物になっている、ということなのでしょうか?

  • 天然ビタミンEのサプリと医薬品の違い

    ホルモンバランスを改善できればと思いビタミンEを摂取しようと思っています。合成よりも天然の方が吸収が良いということなので探しているところなのですが、どうしてもサプリよりも医薬品の方が値がはってしまいます。 サプリ・医薬品ともに天然ビタミンE300mg(1日)の場合、吸収率などどうなのでしょう?やはり医薬品の方良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 天然のビタミン剤と合成のビタミン剤の違い

    よく、ビタミン剤を選ぶときに、天然物にしなさいといわれますが、合成物との違いは何なのでしょうか? ビタミンCは化学合成でつくれると聞きましたが、例えばビタミンB群などは化学合成されているのでしょうか?

  • ビタミン剤の吸収率のことで

    100円ショプのビタミン剤を毎日服用しております。 ネット上にはビタミン剤なんてものは石油系の合成剤で吸収率が低いとの情報が多く見られますが、そもそも吸収率が高いとか低いとかということが何故分かるのですか? その調査方法についてご存知の方おられましたら教えていただきたくお願いします。 返信お待ちしております。

  • 合成のビタミンと天然のビタミン

    同じビタミンCでも天然と合成ではその作用に大きく違いがあります。合成というのは、製造上その半分が光学異性体で全く効果の違う物質だからです。そしてなおかつフラボノイドを含まず吸収も悪い。アレルギーのもとにもなる。これが何で食品に含められなければいけないのか。 http://intellect.co.jp/apf4/apf.cgi?Operation=ItemLookup&ItemId=4774503681 ずばり、上の記述は正しいのでしょうか、間違いでしょうか?

  • ビタミンEの合成経路

    ビタミンEの合成方法について調べているのですが、どういう構造を経由してビタミンEが合成されているのかわかりません。もし知っている方がいれば教えてもらえないでしょうか? できれば化学構造的、生体的、工業的のなどあればとても助かります。

  • 合成ビタミンC

    美白のために市販のビタミンCを飲んでいましたが、最近ネット上で「合成ビタミンはとらないほうがよい」という意見がたくさん書かれていることを知り、今は摂取を控えています。 コーヒーと一緒に摂取すると発ガン性物質が発生することや、ごく一部しか体に吸収されないということはしっているのですが、これ以外に何か体への悪影響はありますか? ちなみに私は「〇ァンケル」のを飲んでいましたが、やはり合成のものは飲まない方がいいのでしょうか?

  • 天然と合成のビタミンC(アスコルビン酸)について

    サプリメントのビタミンCについて質問なのですが、合成のビタミンCはデンプンなどから合成して作ってるからあまり効かなくて、天然じゃないと、逆に害があるなどと言ってる人や論文?などがありますが、化学式は全く同じアスコルビン酸みたいなんです。この場合化学式が全く同じなら効果も全く同じって事ですよね? 化学式が全く同じって事は合成された過程は関係ないと考えて正しいですか? 天然のビタミンCはローズヒップやフラボノイドが付属してくるから効果が高いのであって、アスコルビン酸そのものは全くの同一物質ですよね? あと石油等から合成して作るビタミンもあるようですが不純物が全く混じってない化学式が全く同じ物は、天然で存在する物質と全く同じ物質になったと考えても良いでしょうか?

  • ビタミンCの吸収率を上げたいです

    ビタミンCの吸収率をあげるためには、 何を一緒に飲めば良いといわれているか ご存知の方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう