• ベストアンサー

単三アルカリ乾電池のサイズ規格

松下電池の長寿命をうたった新製品のアルカリ乾電池エボルタですが、容量を増やすために、国際規格内で大きさを変更したとの注意書きがホームページに記載されてます。一部のケースには入らない、動作しない場合もあるとも書かれてあり、買うのを躊躇してます。 単三電池で動作するデジカメを使用しているので、通常はエネループですが、充電切れ時のバックアップとして、ブランドにこだわらず頻繁に電池は購入してます。問題を認知しながら、堂々とコンビニの店頭で販売しているのは、さすが天下の松下ですが、このようなことは他メーカー品でも普通にありえることなのでしょうか。 電池のサイズなんてワールドワイドで共通と思ってます。国際規格内で外形寸法の見直しという表現が気になりますが、国際規格ISO規格?とJISで寸法公差が異なるのでしょうか。規格についてご存じの方、また実際にトラブルにあったことがある方、それについて教えてください。

  • ekka
  • お礼率85% (6/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taku1228
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.7

4月初めにエボルタ乾電池を買い求め、リズム時計工業(シチズンブランド)の電波時計に装着したところ、通電不良で動きませんでした。 時計が壊れたと思い、新品を買い求めましたが、それも動きませんでした。 リズム時計工業に申し入れ、乾電池の形状が違うことが原因と判ったのが4/26-28日です。 松下系のホームページに注意が載ったのが4/30日です。 松下電工のホームページには、装着して動かないリモコン等のリストが載っています。 いずれにせよ、動かない乾電池を売る姿勢が理解できませんね。 ちなみに、ニコンのデジタルカメラにはエボルタを装着しても作動しました。 後から買いなおした時計は、リズム時計工業と折衝して、買い戻してもらいました。 松下電池 http://panasonic.co.jp/mbi/info/evolta/index.html 松下電工 http://www.mew.co.jp/corp/oshirase/080430/index.html リズム時計工業 http://www.rhythm.co.jp/clock/clock_attention.php

ekka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。国内でも不具合のある事例がありましたか。しかも同じ松下グループ製品でも相性の悪いものがあるとは驚きました。 最近、インプレスウォッチにエボルタの特集記事が出てて、電極の写真が掲載されてました。明確に凸の部分の高さが低いのを確認できました。私のデジカメでは問題はなさそうです。シチズンの電波時計はうちにもあるので、こっちは問題があるかも知れません、後で確認して見ます。

その他の回答 (6)

  • tomatine
  • ベストアンサー率37% (291/776)
回答No.6

私もエボルタには総じて否定的です。 普通は“最大”の規格サイズに対していくらか誤差を持って設計するのですが、その誤差がゼロとは相当自信があるのでしょうね。 まああそこのメーカーは自分たちに都合の悪い法律は政治家に働きかけて簡単に変えてしまうような会社ですので、 近々こっそりJISの規格も変えるつもりなのかもしれませんが。 PSE法もB-CASもあの会社裏で糸引くとろくなことがありません。 ・PSE法:http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060327/115480/ ・BCAS:http://www.b-cas.co.jp/company.html 業績が悪化したときに手段を選ばなくなり、悪い味を覚えてしまったのでしょう。 世界中で使えない機器が大量発生してもう一度業績が傾くぐらい総スカン食らえば目が覚めるかもしれませんが。 でもたぶん上から目線で「製品精度が悪い機器側の問題」とか言い放つのでしょうね。 低い技術力で精一杯作っている途上国の製品なんて眼中に無いですから。 世界に名だたるメーカーなのですから、ユーザーを欺くようなことはしないでもっとフェアな開発をして欲しいものです。 昔はもっとユーザー視線の良いメーカーだったんですが・・・。

  • senrioka
  • ベストアンサー率44% (36/81)
回答No.5

まず「JIS C 8511」による単三乾電池の規格は「総高 最大50.5 最小49.2」「φ(直径)最大14.5 最小13.5」ということになっており、一方、エボルタの製品仕様は「約φ14.5×50.5mm」ということですから、“規格ぎりぎりいっぱいの大きさ”ということになります。容量を稼ぐために最大級の体積としたのでしょう。 本来であれば規格内の大きさの電池ですから「入らない!」なんてことはありえないのですが、きちんとした規格に準拠せず、手近にある乾電池に合わせて電池ボックスを造ってしまうような“どこぞのお国”の製品などでは「入らない!」という事態も皆無ではないようです。 ただ、エボルタの大きさに関して最もトラブルが予想される点は、外形寸法そのものの問題よりも、+極周りの通称「肩」と呼ばれる部分の高さにあるようです。 全長は同じでも+電極側の肩が高いことから、結果的に+電極の“出っ張り”が短くなり、電池の逆挿し防止のために+電極の突起部の形に合わせて造られた電池ボックスでは、+電極が接点に届かず通電しないといったことがあるようです。 「JIS C 8511」では+電極側突起部のサイズも最小1mm以上と規定されており、エボルタもこの規格には準拠しているのですが、従来の乾電池の+電極が大きかったために、電池ボックス側の逆挿し防止部も大きめに造られてしまっているものがあるようです。 ただ、じつはこの問題を引き起こした“大先輩”ともいうべき製品が、エネループの初期ロットでして、その後に改善されました。松下もこのことは知っている筈なので、少なくとも改良型エネループ並の規格にはなっているのではないでしょうか。 エネループが問題なく使用できる機器であればまず大丈夫だと思われます。

参考URL:
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_batt_KH.shtml
ekka
質問者

お礼

電極の肩の部分が問題なのですね、ありがとうございます。ただエボルタの製品仕様が約φ14.5で、JISが最大φ14.5も気になります。 参考URLの紹介ありがとうございます。面白そうなので、じっくりと読ませていただこうと思います。

回答No.4

 規格を調べてみると、単三電池の直径は14.5mm以下、高さは50.5mm以下となっていました。 http://www.baj.or.jp/knowledge/spec.html  手元にあったpanaとFUJITUのアルカリ電池の直径だけ測ってみましたが、どちらも約14mmでした。「規格内で寸法の見直し」というのはこれを可能な限り14.5mmに近づけたということではないでしょうか。もしかしたら長さの方も調整しているかもしれません。  これを「どうせメーカーはギリギリの寸法で作ったりしないさ」とケースの寸法をギリギリまで詰めていたら、入らなくなるということはあるかもしれません。

ekka
質問者

お礼

径の測定までして頂いてありがとうございます。確認いただいたpanaの電池は既存のエボルタで無い既存の物ですよね。他の回答者の方の情報から、電極まわりの形状かなと思い始めてます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

アルカリ一次電池のJIS規格(C8511:2004)の付属書2をみると、アルカリマンガン電池の外形寸法および端子寸法は国際規格(IEC60086-2-2000)と一致しているようです。

ekka
質問者

お礼

国際規格とJISは同じでしたか、情報ありがとうございます。

  • too154748
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.2

エボルタでは ありませんが,文中にもあるエネループについて,雑誌で 目にした記事で,初期の生産品では 干渉する事例が あったとのことでした. 現在の販売品では変更しているようで,eneloopの近傍に丸囲みのRが付いているそうです. 前述のエネループの初期品,現行品の両方を持っていますが,実際に干渉する事例には 遭遇しませんでしたが,事例としては少ないのでは ないでしょうか? 問題は むしろ逆挿入防止の機構を設けた機器側の配慮不足とも感じます. 電池を入れるところに使用できる 型式が 単3形/AA/R6/LR6などと複数書いてあるかと思います.機器を確認してみてください. 充電池と比べれば安価ですし,試しに必要な数だけ購入して試しては いかがでしょうか.

ekka
質問者

お礼

エネループでも同様な事例があったのは知りませんでした。新製品のころは値段も高かったのですぐに購入せず、発売開始後一年ぐらいたってからのものを使用してます。試しに購入はしないで、もう少し様子見します。コンビにで並べておいてある他社のアルカリ電池に比べて五割くらい高いので、そこまで、持ちに差が出るのか疑問を感じてます。情報ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

各部の寸法が規格内に入っていても、+極の飛び出し量の違いによって逆挿入防止になっているケースでは十分に接触しないことがある、という状況もおきるそうです。(ちょうど、今月号のトランジスタ技術誌にそのような事例の記載があったかと思います。) また、電池関連の国際規格はISOではなくてIECかと思います。

ekka
質問者

お礼

ありがとうございます。情報を頂く前にトラ技に電池の記事が載っているはチェックしてましたが、店頭で軽く立ち読みしましたが、見逃してました。国際規格はIECでしたか、ど素人なので、勉強になりました。

関連するQ&A

  • アルカリ電池 エボルタ エネループ

    アルカリ電池・エネループ・エボルタ この中でLEDヘッドライトに経済的なのはどれでしょうか?

  • 自転車ライト用電池(単三×5本)のお勧めの物を教えてください

    家電製品のカテの方が適切でしたらご容赦願います。 ルイガノTR-1に付属してきたライト(SIGMA CUBELIGHT II)に使用する 電池(単三×5)を、どういう物にすればよいか迷っています。 購入時に最初からセットされていたパナソニックのアルカリ電池は、合計で7時間もしないうちに切れてしまいました。 (新品じゃなかった可能性もありますが…) 購入店の人からは「エネループみたいな充電できる電池にした方がいい」と言われたのですが、 充電池にもエネループやエボルタ、他のメーカーの等いろいろあってどれが一番良いのか分かりません。 個人的には、エボルタは丁寧充電で電池自体の寿命を長持ちさせられるらしいので有力視しているのですが… 電池の持ちとコストパフォーマンスに優れた電池でお勧めのものを教えてください。 (ただし、基本的に普通の家電量販店に常時置いてあるような物でお願いします) あと、スイッチは一時停止するときなどこまめにON/OFFした方が長持ちするのでしょうか? 車の燃費じゃないですけど、ON/OFFの動作に大きなエネルギーを消費してしまうためにOFFの時間がある程度無いと逆に無駄になってしまう、ということはないのでしょうか。 それが無いのであれば迷わずこまめに切るのですが。

  • 単三電池を大量に消費するので充電池を買いたいのです

    単三電池を大量に消費するので充電池を買いたいのですが質問があります。種類としてエネループとエボルタがあるらしいのですが、そぞれ一度の充電で何本の電池を充電出来ますか?またエネルギーはどちらが持ちますか? そして、充電一回の時間が短いのはどちらですか?一度の充電に掛かる電気代はそれぞれ何円ほどですか? 多くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 3DSLL、USB乾電池式充電アダプタ

    3DSLL対応の、USB乾電池式充電アダプタを買いました。 アクラスという会社の製品で、単三乾電池4本で、充電できます。 電池は、パナソニックのアルカリ乾電池エボルタを使用してます。 2回、3DSLLをフル充電したら、充電できなくなりました。 電池がもったいないので、充電式電池にしようと思うのですが、 ・充電式電池でも、3DSLLに充電できますか? ・できるとすれば、エボルタとエネループどちらがおススメですか? ・同じ単三充電池でも、ミリアンペアが違うのがありますが、どちらがいいのですか? よろしくお願いします。

  • パナソニック電池スペーサーの対応電池について

    BQ-BS2/2B←こちらの電池スペーサー(購入するか迷っています)を使用する場合はアルカリ乾電池タイプでも動作しますか? 単3電池から単2電池へ変換するタイプです 手元にVアルカリ単3形乾電池(LR6/1.5V)の8本パックがあります・ エボルタ・エネループ共通とありますが専用のもの以外でも動作可能かおしえて頂ければと思います。

  • 単三乾電池(1.5V)を4本使用して使う機器をエネループ(1.2V)4本で正常に動かせるか?

    映像をワイヤレスで飛ばすことが出来る機器をもっています。 コンパルという会社の製品なのですが、直接コンセントから電源を供給して動作させることもできるし、1.5Vの単三乾電池4本で動作させることもできると書いてあります。 送信機の方だけを電池で動作させようと思っているのですが、付属品には「6V必要」と書いてあります。 そこで多種ある乾電池について質問です。 一般的なアルカリ電池が1本1.5Vなので4本で「6V」になります。 オキシライドだと1本1.7Vなので4本で「6.8V」になります。(初期電圧) エネループだと1本1.2Vなので4本で「4.8V」になります。 個人的には「エネループ」を使用したいと思うのですが、いかがでしょうか?それぞれの特徴も教えて頂けたら幸いです。

  • 乾電池について教えて下さい

    釣りのため外でエアーポンプを使うことがあります。 単1電池を2個セットすることになるのですが、今までは100均の乾電池を使っていました。 やはり容量が少ないので、途中で交換することになっています。(6時間以上は動かします) そのためゴミとしても多くなるし、買いに行く手間もかかっています。 そこでしっかりした容量のある電池にしようと思ったのですが、その流れで色々と電池について知らない事が出てきたので教えていただきたく書き込みさせていただいてます。 話題のエネループを見たのですが、再利用回数が多いというだけで今回のとはあわないみたいですね。 容量が大きいというエボルタの電池を考えていますが、 エボルタの充電できるニッケルと、使い捨てのアルカリではやはりアルカリの方が容量は大きいのでしょうか? 多少の差なら充電の方が手間やコストパフォーマンスも良いのでそちらにしようかと思っています。 ただ、充電式を使う大前提となるのですが、 エボルタの充電式単1が無いみたいなので、スペーサーを使ってみようかと思うのですが、スペーサーに単3を2本入れたとして、単1の容量になるのでしょうか?

  • SANYOの単三電池が次々と爆発、リコールはあるか

    SANYOのアルカリ乾電池で水銀ゼロ使用と書かれたものを使っていますが、こちらの商品はリコール等は出ているのでしょうか? また、出ている場合、どこかに情報は公開されていますか? ネットで調べても特に情報が無かったため質問です。 使用期限はまだまだ2016年までありますが、先日、このSANYOのアルカリ乾電池を入れていた電動石油ポンプが動作しなくなっていることに気づきました。 電池ボックスを開けてみると、SANYOの単三電池が破裂して中から液漏れを起こしており、電池ボックス内の金属を劣化、破損させていました。 その時は、「うわぁ、ついてないなー」と思い捨ててしまったのですが、先ほど利用していた無線マウスが机の上で突然「ガンッ!」と音を出して跳ね上がり、動かなくなりました。 中を開けてみると、これまたSANYOの単三アルカリ乾電池が破裂しており、中から透明な液体が漏れ出していました。 そこでふと思い出したのですが、その前もリモコン内のSANYOアルカリ乾電池が緑色に腐食しており、リモコンをダメにしていたことがありました。 他のメーカーの電池は今のところ無事です。 また、複数の電気製品内での事象のため、保管状態や機器側の問題の可能性も極めて低く、おそらく電池が問題なのではないかと考えています。 SANYOの単三電池はリコールや、回収はありましたでしょうか? 私の記憶する限りでは特にそういった話を見た覚えがありません。

  • ドライバービットの規格

    電動ドライバー等のプラスのビットに、”PH2”と刻印があります。ドライバーのねじに対する大きさだとおもいますが、根拠になる規格(JISとかISOとか)、また、”PH”の意味、及び、1~3などの寸法(及び公差)はどんな風になっているのですか? 教えて下さい。

  • 単三型充電池で、「小電力・長時間」使用に向いているものはありますか?

    無線マウス用の電池を探しています。普通の一次電池なら、マンガン電池、アルカリ電池などが適していますよね。 松下のオキシライド電池は、「一気に大きな電力を必要とするものに向いていて寿命が長い」のだとかで、小電力のものには向かないとか。 充電池のほうに目を向けると、ニッケル水素電池が巷にはあふれています。わずかながら、わが家にはニッケルカドミウム (ニッカド) 充電池もあります。リチウムイオンの単三型というのは、使ったことがありません。 手元にあるニッケル水素やニッカドが使えたらいいなあ……とは思うのですが、これって、マウス用途にはどうなんでしょうか? 技術的に詳しい方の回答をお持ちしています。よろしくお願いいたします。