• ベストアンサー

カロリーが高いと何故、体に悪いのでしょう?

基本的なことがわからなくなりました。 よく、あまりカロリーの高いものをたくさん食べるのは良くないと言われているようですが、そもそも、カロリーの高いものは、どのような理由で体に悪いのでしょうか? 例えば、脂肪なら、コレステロールとかができて、体に悪いと言うのは、わかるような気がしますが、カロリーとなると、それは、物質ではないのですから、どう体に影響を与えるのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

カロリーの高い物が体に悪いと言うと語弊がありますね^^ 必要以上のカロリー摂取が体に悪いと言われている、と言うことです。 カロリーとは熱量ですね。体を動かす時必要となるもの、エネルギーです。しかし、人間はエネルギーそのものを取ることが出来ません。ということで、エネルギーに変えられるものを取ることになります。炭水化物、糖類、脂質、たんぱく質、カルシウム、すべてエネルギーとなり得ます。体を動かす元となるわけです。これが食事を取ることの一つの目的になります。 そして、人間の体はいつカロリーが足りなくなっても大丈夫なように余分に取り込んだカロリーを脂肪と言う形に変えて体に貯めようとしています。これが限度知らずです。 そこに思いがけず多く溜め込んだしまった脂肪は人間の体に悪さすることがわかってきました。それで、カロリーの取りすぎ、食べ過ぎに気をつけましょうと言うことになりました。では、脂肪は無いほどいいのかと言うと、それはそれで危険があります。 要は健康に支障が無い様にしましょうと言うことです。 かなり大雑把に簡単に書いたので言葉足らずな部分も多いと思います。疑問がありましたら補足にでも書いてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%90%86%E7%9A%84%E7%86%B1%E9%87%8F
kobarero
質問者

お礼

大変よくわかりまいた。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kutugen
  • ベストアンサー率66% (76/114)
回答No.3

>例えば、脂肪なら、コレステロールとかができて、体に悪いと言うのは、わかるような気がしますが この種の誤解は非常に多いのですが、コレステロールが出来ないと人間は死んでしまいます。 ただ、コレステロールにはHDL・LDLという2種類があり、このバランスや体内量が崩れると動脈硬化などの病気になります。 脂質にもHDLを上昇させLDLを下げるものと、逆の作用があるものに分かれます。 また、運動量によってもコレステロールの値は変動します。 他はANo.2の方と同意見です。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 コレステロールに悪玉と善玉があるという話は聞いています。善玉は名前からして体に良さそうなのもわかります。でも、悪玉コレステロールは体に良くないのだと思いますし、悪玉コレステロールが物質である以上、血管などに付着したり何らかの悪影響を与えそうなのは理解できます。 ところで、私が疑問なのは、悪玉コレステロールのような物質の話ではなく、カローリーのような物質でない物がどのようなメカニズムで体に害を与えるのかがわからないということです。 ただ、NO2の方も、NO3の方も、カロリーが高い食品をとっても体に悪いわけではないというご認識でしたら、質問自体が間違っているという話になりますから、その場合は、そもそも回答のしようがないでしょうね。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

>よく、あまりカロリーの高いものをたくさん食べるのは良くないと言われているようですが、そもそも、カロリーの高いものは、どのような理由で体に悪いのでしょうか? 「カロリーが高いから身体に悪い」は間違いです。 カロリーが高くたって、特に身体に悪い事はありません。 「身体に悪い」のは「運動が不足し、摂取したカロリーを使い切らない」からです。 つまり、カロリーが高い物をどんどん食べても、食べた分以上に思いっきり運動してすべて消費してしまえば、身体に悪い事は一つもありません。 逆に、カロリーが低いからと言って、食べるだけでまったく運動しなければ、摂取したカロリーが消費されず「カロリーの過剰摂取」になり、身体に悪いです。 問題なのは「カロリーが高いか、低いか」ではなく「摂取したカロリーに見合うだけの運動をしているか、していないか」です。 そういう訳で「運動量が同じで、食べる分量が同じ場合、カロリーが低いよりも、カロリーが高い方が、過剰になるカロリーが多い」と言うだけ。 この「運動量が同じで、食べる分量が同じ」と言う条件が付いている時に限ってだけ「カロリーが低いよりも、カロリーが高い方が、過剰になるカロリーが多い」から「カロリーが高い方が(相対的に)身体に悪い」のです。 なので「運動量が同じで、食べる分量が同じ」と言う条件と「相対的に」と言うのを無視して「あまりカロリーの高いものをたくさん食べるのは良くない」と言うのは無意味です。 「言葉の裏に隠された条件や、言わなくても判っている事や、省略されて語られていない事項」を上手く読み取らないと >よく、あまりカロリーの高いものをたくさん食べるのは良くないと言われている という言葉に騙されてしまう事になります。 文章は「裏の裏まで読まないと、真実が見えて来ない」のです。

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 カロリーは、たんぱく質のように物質そのものではないと思うのですが、それが、運動不足で十分使用されないと体に悪いというのは何故でしょうか?  また、レストランなので、提供しているメニューについて、一つ一つ、カロリーを表示しているのでは何故でしょうか? やはり、カロリーの取りすぎは良くないので、低カロリーのメニューが選べるように表示しているのではないのでしょうか?

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

過剰摂取したカロリーは人体に脂肪として貯蓄される、つまり肥満になる。専門家じゃないですが確かそんなようなことかと思います。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうありがとうございました。

関連するQ&A

  • カロリーと体脂肪

    カロリーについて調べていたら、 ・7000kcal摂取してもすべてが体脂肪に変わるわけではないので1kg太るのは違う。 ・1kg痩せるために7000kcal以上消費しなければいけないということが誤解されて伝えられている。 という多々の情報に辿り着きました。 では、厳密に1kgの脂肪をつけるにはどのくらいのカロリーが必要ということは証明されていないのでしょうか?

  • 体脂肪率とカロリー消費について教えてください。

    体脂肪率とカロリー消費について教えてください。 たとえば同じ体重で体脂肪率が30%と20%の2人がいるとします。 両者が同じ運動をした場合、運動によるカロリー消費は同じになるのでしょうか? それとも体脂肪の20%の人のほうが、カロリー消費が高くなるのでしょうか? カロリー消費は一般的に体重を元に計算されるので、その点で疑問を持ちました。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 体脂肪を1kg減らすために消費すべきカロリーは?

    さまざまなサイトおよび本には「体脂肪を1.0 kg減らすために必要な消費カロリーは7,200 kcal」と書いてあるのですが解せません。 効率の良い有酸素運動を行っても、糖質と脂質の燃焼割合は1:1程度だと認識しています。 それでは体脂肪を1.0kg減らすためには、糖質からも同等のカロリーを消費していなければならないのではないでしょうか? つまり、体脂肪を1.0kg減らすために消費すべき実際のカロリーは、 体脂肪(1.0 kg) 7,200 kcal + 糖質(1.8 kg) 7,200 kcal = 14,400 kcal となるのではないでしょうか?

  • 体脂肪を減らす運動

    体重も内臓脂肪も平均値、コレステロール等も異常なし。体脂肪が31~36の間、お腹周りが92センチ。体脂肪を減らすにはウォーキングと知り、歩き出したのは去年の5月。その後本やジムの人から聞き、食事前が良い、途中で走ったり坂道入れたりが良い、筋トレしなくてはと全部実践済み。先日食べた物を入力すると摂取カロリーが分かるサイトを見ていたら、体脂肪を減らすにはとにかくだらだら歩くのみ。走るなんてとんでもないと・・何が正しいのでしょうか? また、摂取カロリーが分かるというようなので、インターネットでなく郵送などであったら教えてください。

  • カロリーは十分摂取した方が痩せますか?

    度々お世話になります。 スペックは男、身長171cm、体重64.4kg 体脂肪率17.7%程度です。 基本的に一日の摂取カロリーを1250~1400kcal程度摂取してダイエットをしています。 筋トレも行っているので着実に体重と体脂肪率は落ちてきているのですが、 たまに1000kcalぐらいで済ませることもあります。 そこで、疑問なのですが、ダイエットの基本は総摂取カロリー-総消費カロリーがマイナスであれば痩せると思っていたのですが、あんまり少なすぎると逆に痩せにくい体質になるのでしょうか? どうかアドヴァイスをよろしくお願い致します。

  • 消費カロリーよりも摂取カロリーを少なくした場合

    体重60kg、体脂肪率20%で、1日の消費カロリーが2000kcalとします。摂取カロリーをその90%の1800kcalにすると、1年後の体脂肪率はどのくらいになるでしょうか。

  • LDLコレステロールや中性脂肪値が高いと体が冷える

    先日、人間ドックにいきまして、 LDLコレステロールと、中性脂肪値が基準値よりも高めでした。 それ以外には、異常はありませんでした。 私はかねてより、血流が悪く、体が冷えやすいのですが、 LDLコレステロールと、中性脂肪値が基準値よりも高めが影響しているでしょうか? ドロドロ血液になると知りましたので、原因かと思っていますが、いかがでしょうか? 44歳の男です。

  • カロリーと炭水化物

    炭水化物は脳などで使いきれない量を摂取してしまうと脂肪になり体に蓄積されるのですよね。つまり太るということですよね。 でも1日の摂取カロリー<消費カロリーだと太らないor痩せますよね。 では炭水化物は使いきれない量をとっていてもカロリーは摂取カロリー<消費カロリーの場合は太るのですか?どうなるのですか? 最近とても気になっています。回答よろしくお願いします。

  • 体脂肪を減らすことに意味はあるのか?体脂肪で騒ぎすぎちゃうの?

    そもそも体脂肪が増えるとどのような事態になるのでしょうか。僕には減らす必要ないように感じます。体脂肪を減らしたほうがいい理由を知ってる人は教えてください。

  • 体重と体脂肪と摂取カロリーの関係

    こんにちは、お忙しい中恐縮ですが、お時間がありましたらご回答よろしくお願いいたします。 早速質問させていただきます。 例えば、一日2500kcalで体重66キロ、体脂肪率13%を保っていたとします。しかしそれから肉体改造し、ボディビル的な増量、減量をし体重70キロ、体脂肪率10%に仕上げたとします。体が仕上がったところで以前の一日の摂取カロリー2500kcalに戻すと単純計算で以前よりも体脂肪率の低い、絞れた体を維持することはできるのでしょうか? 2500kcalが体重66キロ、体脂肪率13%を保てるカロリーなので、単純計算2500kcalで70キロで10%の体を維持することは容易であるように思うのですが、、、やはり体脂肪はある程度までは増えてしまうのでしょうかね。  (ちなみに生活強度は以前となんら変わらず、また、体が仕上がった段階からトレーニング強度も落とさないで逆に使用重量を増やしていくつもりで継続してやった場合として考えてください。) わかりづらい文章で申し訳ございません、よろしくお願いいたします。