• ベストアンサー

医薬系企業の研究職に役立つ資格など教えてください

これから医薬系大学院への進学を検討している者です。 (勉強内容はしいて言えば医学ですが、医師免許はありません。) 卒業後、医薬系の企業への就職を希望していますが、 医師免許も薬剤師免許も無いため、研究などの職につくには 「私はこれができます」といったアピール点が必要だと思います。 生命工学、構造生物学、遺伝子学、など、細かい分野は問いませんので 生物系の資格をできるだけたくさん教えていただきたいです。 どのような種類の資格があるかが分かれば、それを参考に 分野、勉強指針などを絞ることができると考えています。 なお、資格勉強に設備が必要なもの(例えばPCRの機械を使わないと勉強できない遺伝子系の資格)などでも結構ですので、ぜひ教えて下さい! 研究は資格さえあればできるものではないのは分かっていますが、 まずは得意分野をつくり、操作技術を獲得して自信を持って 就職活動に挑みたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#55430
noname#55430
回答No.4

同じく生物系の研究者です。 生物系で使える資格といえば学位くらいなもの。国(1)とか。 強いていえばどんな機械・技術が使えるかということ。 タンパク質の精製をやったことがあるのと、タンパク質の精製法を組み立てられる。これは意味が違います。 あほな勉強するよりは少しでも一人で研究を組み立てられる能力を付けるべきだと思います。

donnamartin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。<タンパク質の精製をやったことがあるのと、タンパク質の精製法を組み立てられる。これは意味が違います。> なるほど・・。説得力がありますね。せっかく大学院に行くのだから、それに見合った物を目指します。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#17364
noname#17364
回答No.3

こんにちは。生物系D3です。  私もNO.2さんと全く同じ意見です。院生なら、頑張って実験して、少しでも多く論文を書き、実績を上げることに心血を注ぐべきです。  No.1さんの指摘しておられる資格をのぞいてみましたが、得体の知れないものですね。どうやら民間の専門学校が、自分の所の学生に付加価値を付けようと思ってやっているだけのモノのようです。HPのカウンターが6000程度という事からも、世間では重要視されていないものであるということがよく分かります。  とにかく頑張って研究して、研究を遂行する能力を身につけ、論文を書くことです。院生にとってはそれが何よりの実績であるし、それがあればこそ、自信をもてるんだと思います。と、自分自身もえらそうなこと書いていて、心が痛む...。

donnamartin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <No.1さんの指摘しておられる資格をのぞいてみましたが、得体の知れないものですね。どうやら民間の専門学校が、自分の所の学生に付加価値を付けようと思ってやっているだけのモノのようです。HPのカウンターが6000程度という事からも、世間では重要視されていないものであるということがよく分かります。> そうですか・・。残念です。きちんと判断力を持たないとだめですね。反省。 ドクターの方が異口同音に資格よりも論文、実績とおっしゃっているので、考えさせられました。 ありがとうございました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 大学の薬系研究所にいる化学屋です。  御質問の内容とは少し異なるかと思いますが,『医薬系大学院への進学』をされるのであれば,「博士の学位」と「専門分野での研究論文」です。  「生物系の資格」もあるかもしれませんが,それらは専門学校生などが対象のものだと思います。つまり,研究補助者としての能力を証明するものでしょう。  大学院を出て,研究上の業績もないのに,その様な資格が多数あった場合,見る側はどう思うでしょうか。私なら,次の様な印象を受けます。  「この程度しかアピールする事が無い」⇒「アピールできるほどの研究成果が無い」⇒「研究能力は高くない」⇒「研究者には向いていない」⇒「研究職ではとれない」が「研究補助者でどうかな?」  いかがでしょうか。お書きの「研究などの職」が「研究補助者」等であれば,この限りではありませんが・・・。

donnamartin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ごもっともなご意見だとおもいます(^^;) ですが、企業の研究はチームで製品なり治療法なりを開発するため、 最初はそのチームの中で着実に理解し手を動かせる人材になれれば 有利ではないか・・・と考えました。 つまり、はじめから一人で全て研究を組み立てる能力は、私の場合、院にぼんやり在籍しただけではつかないと思います(事情は下記)。 そこまでたどり着く道筋として、いい資格があればな・・、と考えたわけです。甘いでしょうか(^^;)実は進学する研究室が決まってしまったのですが、そこはバリバリ実験をやる感じではないので、自分で何もかも目標を決めなければ、何も身につけぬまま大学院卒業にもなりかねない状況です。 ぼんやり院生活を終えないために、何か資格をとってはどうかと考えたのです。 できればその専門学校生が対象の資格だけではなく、少し難しめのものもあると嬉しいです。 なにぶんまだ視野が狭く、未熟者ですので、自分の今の意見がおかしいものかどうかも判断できません。できればまたアドバイスをお願いします。ありがとうございました。

noname#182233
noname#182233
回答No.1

バイオ系D1です。 昔大学の授業でバイオの英検(?)みたいのがあると聞いた気がして、検索してみました。「バイオ技術認定試験」。これじゃなかったかと思います。 バイオテクノロジー概論という授業で、そういう話になったと記憶していますので、結構頼りになる資格なんじゃないでしょうか。 私もうけてみようかな・・・。 また、バイオ系の専門学校とかのHPで、学生が目指す資格とかがわかるかも。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/biogakkai/
donnamartin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 バイオ技術ですか!よさそう(^^) 私の周りにはこういうのを受験している人がいないのですが、 難しいですか? またご存知の事がありましたら何でも教えて下さい。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬剤師をとり研究職に就くなら6年制?4年制?それともありえない?

    初めまして。薬学に進もうと考えている高校生です。 今は、薬学の研究分野にいきたいと思っているのですが、将来のもしものことも考えて薬剤師の資格もとりたいと考えてています。 そのような場合6年制に行くべきですか?それとも4年制にいき院に行くべきですか?そもそもその考え自体が間違っていますか?教えてください。 それともうひとつ。 薬学の研究分野でも微生物などをつかって薬の開発をする分野に興味を持っているのですが、その点で進んでいる大学や研究所等を教えてくださいよろしくお願いします。

  • 公務員資格職の教養分野

    いわゆる公務員資格職(医師・歯科医師・薬剤師など)を受けようと思っている者です。 なので、専門の分野については資格職に相当するところを勉強しています。 教養の分野については、地方上級程度の勉強でいいのでしょうか?それとも資格職なので、教養は初級レベルでよいのでしょうか? とても急いでいます!情報をお持ちの方、宜しくお願いします。

  • 生物学で研究職に就けやすい分野は?

    大学で生物学を専攻しており、将来は研究職につきたいと思っています。 生態学よりも発生学の方がつけやすいと聞いたのですが、本当でしょうか?その他に有利な分野はありませんか? また、医学系にいく場合、医師免許を持っていない分何かと不利になると聞いたのですが、どうなのでしょうか? 経験者の方がいたらお教えください。

  • 薬学部での研究室選びについて(将来は研究職希望)

    私は地方国立大学薬学部3回生です。 来年の研究室について、自分の興味と研究室の就職実績から、薬理学と微生物の教室の2つに絞りました。薬理学の研究室は、ここ2年でも武田の研究所など大手製薬会社の研究職に就職実績があります。 微生物の研究室も薬理学教室には劣りますが、三共や国立感染症研究所などに就職実績があります。 これから伸びる分野、就職に有利な分野は薬理学と微生物のどちらでしょうか?どちらに進むべきでしょうか? 私の先入観なのですが近年は微生物の分野では企業に就職しにくいイメージがあるのですが…。 大学院は今のところ内部進学しようと考えています。生物系の外部進学は難しいと聞きますので…。 なお、質問の回答だけでなく、就職事情や薬学関係の事ならどんな些細なことでもいいので教えてほしいです。

  • 医薬品登録販売者と薬剤師どちらの資格を取るべきでしょうか?

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 今、薬剤師を目指し、薬科大を受験するために勉強をしている主婦30歳です。 薬に興味を持ち、薬剤師を目指して受験勉強をしていますが、最近、医薬品登録販売者制度というものの存在を知りました。 聞けば、風邪薬など、ドラッグストアーで処方箋なしで買うことのできる医薬品の販売ができる資格だと聞きました。 ある通信制予備校に資料を請求したところ、薬事法改正とともに、新たにできた国認定の資格と聞きました(国家資格ではない)。 薬科大学は2010年1~2月に試験が行われる予定とされている近所の新設の大学を受ける予定でいます。また、医薬品登録販売者の資格は、ドラッグストアなど薬剤師のいるお店などでアルバイトやパートを1年以上勤めれば、受験資格があると聞いています。 今、どちらを受験する方が良いのか悩んでいます。 私は、主婦で、子供もいます。また、、過去に薬剤師のいるお店等でアルバイトや勤務をしたことはありません。今までは、薬剤師だけを目指し、6年間家庭を犠牲にしてでも頑張って通って薬剤師になろうと、必死に勉強していました。しかし、登録販売者の資格がとれるならば、その方が、家庭を犠牲にする時間が短くなると考えています。 ここで、心配なのが、例えば、これから登録販売者の資格を取るために集中して、薬科大学の勉強をやめて、ドラッグストアなりの薬剤師のいるお店で1年働きながら、登録販売者の試験の勉強をするとして、本当に医薬品登録販売者制度は実施されるのかどうかが心配なのです。 改正薬事法は平成21年度から施行されると聞いています。 その時に、確実に登録販売者制度も実施されるのか、また、登録販売者という資格は本当に重要なのか、問題点はないのか、まだ始まっていないものなので、薬剤師をあきらめて、登録販売者の資格をめざして良いものかどうか、迷っています。 長くなりましたが、助言をよろしくお願い致します。

  • 資格が職に直結しやすい資格

    医師免許や薬剤師免許などの理系資格ではなく、主に文系の方がとる資格で(数字や計算をのぞくわけではありません)、司法試験と公認会計士以外の資格で職に結びつきやすい資格って何があると思いますか? この資格を持っていれば働き口があるだろうというものです。 また、その中で年齢も気にする事無く採用してもらいやすい資格はありますか? お願いします。

  • 薬学系の研究職になる際に持っておくと有利そうな資格について

    こんばんわ。某私大の情報系の工学部に通う1年です。 入ってから言うのもなんですけど、薬学系or食品系の研究職になりたく大学院で薬or農学部に転部しようと考えています。(かなり厳しそうですが・・・。) 何か勉強しないと・・・。と思い資格を勉強しようと思ってるんですけど、就職する際に研究職になる際に有利な(というか参考にしてくれる資格。)などはないのでしょうか?簿記、会計士etc思いつきますが、こういった資格は企業の経理担当ぐらいしか参考にしてくれなさそうですし、どういった資格をを取ればいいのか全くわかりません。TOEICは受けるつもりですが、研究職になる際に他に取っておくと便利そうな資格ってありませんか? それともやはりここら辺の分野は、学部や院での成績etcがそのまま就職の評価につながってしまうのでしょうか?もちろんコミュニケーション能力とかも関係あるのですが、学力面(成績、資格etc)だけ考慮するとして、こういうことをやっておくといいよというアドバイスがもらえたら嬉しいです。本屋で立ち読みしても前記で書いたような資格しか見当たりません。 今は自分の学部のことに全く興味がなく怠惰な日々を過ごしているので早く何か行動したいと思っています。 的を射てない質問で申し訳ないのですがアドバイスもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 研究職に就くには

    大学進学を考えている者です。 卒業後は大学に残るか、企業に就職するか分かりませんが、 いずれにせよ研究を生業にしたいと思っています。 調べたところ、まずは大学院に進んで博士号を取得する必要があるということだったので 大学院への進学も頭に入れています。 ただ、どの学部に進むかで決めかねており、 どこに行けば研究職に就きやすいのかも全く分かりません。 興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するものなのですが こういった研究をするためにはどういった学部に進むのがよいでしょうか。

  • 生物系研究職について

    私は、大学3年で生物専攻で、生物系の研究職に就きたいと考えています。 どのようなところが研究職を募集しているのでしょうか?また、どのような準備が必要ですか? 今のところ、博士を目指していますが、学部卒でも就職可能なところがあれば教えてください。

  • これは研究職の採用でアドバンテージになりますか?

    大学院生、修士1年目のものです。 就職のことでお聞きしたいので、よろしければアドバイスお願い致します。 私はバイオ関係、なかでも医薬品の研究職に興味を持っています。 医薬品でなくても、医療を支えるメーカー全体に興味を持っています。 私は研究室では生物無機化学の観点で研究を進めています。 抽象的ではありますが、自然界に存在する酵素を金属触媒で模倣、その機能評価が研究テーマです。 機器分析はNMRをよく使わせていただいてます。 研究職の就職には研究内容が大きく関係するという話を聞きますが、 この研究テーマでは上に書いたような研究職への採用のアドバンテージとなるのでしょうか? お詳しい方、お願いします。