• 締切済み

特許明細書の項目名について

現在、スポーツシューズについて独自出願勉強中です。 特許明細書の項目名の中で、 (1)【出願形態】FDとかOLとかありますが何のことでしょうか? 又、以下についてもお教えください。 (2)【テーマコード(参考)】とは? (3)【F1ターム(参考)】とは? ※できればスポーツシューズ出願の内容でお教え頂けたら幸いです。

noname#189265
noname#189265

みんなの回答

  • gluttony
  • ベストアンサー率20% (24/117)
回答No.2

もし、特許出願の書類の書き方がお知りになりたいのでしたら、 http://www.inpit.go.jp/appli/form/pdf/01_tokkyo.pdf をご覧ください。(1), (2), (3) については記載する必要がありません。

参考URL:
http://www.inpit.go.jp/appli/form/pdf/01_tokkyo.pdf
noname#189265
質問者

お礼

ありがとうございました。資料も大変参考になりました。もっと勉強しなくてはと思っております。

noname#29456
noname#29456
回答No.1

「FD」はフロッピーディスクで、「OL」はオンライン(パソ通やインターネット)で出願されたもののことです。 http://www.jpat.net/y09.htm 「テーマコード」「FIターム(エフワンではなくエフアイです)」は、 特許調査に使う分類のことです。 出願すれば特許庁側がつけてくれるので、我々が出願書類に書く必要はありません。 ただし、特許の分類方法はいくつかあり、 その中で「国際特許分類(IPC)」は、出願書類に書くことが望ましいとされています。 http://www.jpat.net/Y59.htm http://www.jpat.net/y14.htm

noname#189265
質問者

お礼

ありがとうございました。資料も大変参考になりました。もっと勉強いたします。

関連するQ&A

  • 国内特許出願でIPCとFIとFタームは必ず必要?

    特許の国内出願に関して教えてください。 国際分類の「IPC」と、国内分類の「FI」および「Fターム」の3つは、出願する際には必ずコード選択されているものなのでしょうか。それとも省略可能なものもあるのでしょうか。 特許検索をする際に、これらのコードで検索しようと思っているのですが、もし省略されているとすると、取りこぼしが発生してしまうのでは、と懸念しております。

  • 特許出願の明細書

    この度、特許出願をすることになり、明細書を書くことになりました。 文章などほとんど書いたことがないため、 全く人にわかるようなものができません。 文章を書く上で注意すべきこと (誤解が生じないようにしたり等)、 自分の文章の評価の仕方 (客観的に伝わるかというチェックの方法等) ありましたらごアドバイス頂けたら幸いです。 ー あと、物を文章で説明することが全然できないので、 なにか物を説明する上で、注意すべきこと こういう風に説明するとうまくいく等ありましたら、 こちらもアドバイス頂けたら幸いです。

  • 特許公開の基本的質問

    超初歩的質問で大変申し訳ありません。 特許公開というのは、既に特許を取得してるものも、特許を出願中のものでも公開される聞いております。 ある特定の特許が、特許を既に取得したかどうかを確かめるにはどこを見ればよいのでしょうか? 書誌を見ると、 【発行国】 日本国特許庁(JP) 【公報種別】 公開特許公報(A) 【公開番号】 特許公開200○-○○○○○ 【公開日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【発明の名称】 ○○○○○○○ 【国際特許分類第7版】 (省略します。) 【FI】 (省略します。) 【審査請求】 未請求 【請求項の数】 10 【出願形態】 OL 【全頁数】 11 【出願番号】 特許出願200○-○○○○○ 【出願日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【出願人】 【識別番号】 ○00○02○○○○ 経過情報には、 出願細項目記事   査定種別(拒絶査定) 審判記事登録記録  査定不服審判200○-○○○○○請求日(平1○.○○.○○)審判(判定含む) こんな感じで掲載されてるのですが、これは既に特許取得済なのでしょうか?

  • 【特許出願においての、参考図面についての質問】

    宜しくお願い致します。(初心者です。) 特許出願においての、参考図面を提出する場合についての質問です。 1.参考図面は、特許出願書類と一緒にホッチキスで綴じて出願するのでしょうか。   それとも、特許出願書類とは別に、参考図面は別に綴じるのでしょうか。 2.特許出願に参考図面を添付する場合、参考図面も電子化の対象になるのでしょうか 3.参考図面の作成において、特許図面のように制作上制約はあるでしょうか。   例えば、多数の図の場合、一覧表のような形式は有効でしょうか。 5.特許出願書類の【提出物件の目録】の項目に、参考図面を記載するのでしょうか。 6.もし、添付する参考図面が不適当の場合、訂正連絡等が有るのでしょうか。   それとも、あくまでも参考として捉えられ、気にしなくても良いのでしょうか。 7.特許審査において、参考図面は審査判定決定に対し影響は大きいのでしょうか。 8.その他、参考図面において注意事項や参考事項等が、有りましたら、   お知らせ頂けければ、とても助かります。

  • EXCELを使った特許マップ作成について

    日立のShareresearchという特許検索ソフト(Web版)を使って特許検索を行っております。 検索の結果をグラフ化しいわゆる特許マップ(パテントマップ)を作成したいと考えておりますが、予算の都合で専用ソフトの購入はできません。 そこでエクセルを使って特許マップを作成しようと四苦八苦しておりますがなかなかうまくゆきません。 現在、以下のような特許マップを作成しようとしておりますが、これをエクセル2010を使って簡単に作成する方法を教えてください。 出願日:2001年1月1日~2012年12月31日・・・(1) 更新Fターム:2G058             ・・・(2) 出願人:A社、B社、C社、D社        ・・・(3) 検索式 (1)*(2)*(3) これで2000件近くの公開公報が抽出され、それぞれの公報にはFタームが最低でも10個、多いときは70個ほど付与されております。(単純計算でFターム総数140000個!)(添付の画像をご参照ください) この結果を、以下のようにFタームごとで集計したいのです。(添付の画像はFタームではなくFIになっておりますが同じものとお考えください) A社: 2G058 AA01       2件     2G058 AA11       10件 2G058 BB12        3件 (以下同様) B社: 2G058 AA01       34件 2G058 AA12       12件    (以下同様) C社: 2G058 CC01      43件 2G057 DD12       2件 (以下同様) D社: 2G058 CC01      112件 2G057 DD12        5件 (以下同様) 「件」という漢字はついてなくても構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 開示範囲が同じでも明細書の表現が異なる出願

    当方は、企業の知財管理で業務をしております。 このたび発明者から、実施形態の追加などもなく、明細書の表現方法を変えて請求範囲を広くして出願したい(先願の1年以内だが優先権主張なし)という要望がありました。 実施形態を先願に追加した上で請求範囲を広げて優先権出願をするなら良いですが、上記のようなやり方は無意味だと考えております。 ただ、私の経験が浅いため判断ができず、以下の点についてご教示いただきたく存じます。 1:企業において、開示範囲が同じままで、明細書の文章表現を変えて請求範囲を広くして出願する方法が、戦略として採られることはあるのでしょうか? 2:書き方が異なるとは言え開示している構造が同じです。明細書の表現方法によって、特許の通る通らないなどあるのでしょうか。 3:上記のように先願の後にもう1件出願するよりも、先願の請求項を補正して広くするほうがまだ良いと思いますが、いかがでしょうか。 広くすると請求項のサポートができないことにはなりますが、もう1件出願すれば費用と手間が2倍になるだけだと考えております。 4:発明者によると、「優先権を主張するとその出願が特許にならなければもう終わりだが、別の書き方でもう1件出願すれば手が増える」とのことでした。 請求範囲を広げるに足る実施形態がないことを本人も自覚しているために今回のような提案をされたのだと思いますが、前記の通り費用が無駄だと考えております。 私の理解が間違っていなければ発明者が断念するよう説得したいのですが、何か手段があればご教示ください。 以上、理解が浅く的外れな質問をしておりましたら申し訳ございませんが、ご教示のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 特許戦略とは何でしょうか?

    特許戦略という言葉が使われている記事を目にする事がよくあります。たとえば、インターネットで検索すると、次のように多くのサイトが「特許戦略」というキーワードにヒットします。 http://www.google.com/search?q=%93%C1%8B%96%90%ED%97%AA&num=30&hl=ja&btnG=google%2B%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja しかし、特許戦略とは何なのかが不明確です。たとえば、どのような項目に関して、どのような観点で定めたものが特許戦略と言えるのでしょうか? 単なる特許出願の件数計画では特許戦略とは言えないと思います。戦略というからには、戦う相手を想定しているのだと思いますので、戦う相手に関する対処の方針も、特許戦略には含んでいなければならないと思います。特許戦略というものを理論的に説明していただきたいと思います。

  • 明細書のクレームについて教えてください

    初めて特許明細書を書こうとしております。一番大事なクレーム部分(【特許請求の範囲】)ですが、特開等を参考に見てみると、請求項が複数個あり、【請求項2】以下は【請求項1】の付け足し項目のように見えます。この部分の構成をどう捕らえたらいいか?初心者なのでわかりやすい言葉で説明していただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 特許の添削の仕方 (自己添削のために悪い書き方の例が欲しいです)

    学生です。 ふと思い立ったアイデアを勉強を兼ねて特許を書いています。 登録されている特許出願を参考に明細書、請求書、図面の各ひな形を作りましたが、具体的にどういう表現(書き方)が拒絶されるのかがわかりません。施行規則や特許法をよんだり、特許庁や事務所の特許の書き方を見ても、こういう風に書けばいい!というものしか見当たらず、具体的にどういう書き方、抽出の仕方が悪い例だ!というものがなく、書き方に難があるのか無いのか判断付かず困っています。あつかましいお願いとは思いますが、自己添削にあたって使える悪い例や、そういうのが体系的に書かれているサイトはありませんか? 

  • 分割出願(特許)について

    特許の分割出願についてお伺いしたいことがございます。 (1)発明A、発明B及び発明Cを特許出願(ただし、出願日は平成20年4月1日以降) (2)自発補正によって、発明Cを削除(発明Aと発明Bだけにした) (3)その後、審査が開始され、拒絶理由通知がされた 上記のような場合に、拒絶理由の応答期間内に発明Aと発明Cとを分割出願したい場合には、一旦、削除した発明Cを補正によって復活させてから、発明Aと発明Cとを分割出願しなければならないのでしょうか? それとも、補正できる期間内に分割出願するのであれば、いきなり発明Aと発明Cとを分割出願することができるのでしょうか(つまり、発明Cは出願当初明細書等に記載されているので、わざわざ補正書を提出して発明Cを復活させるという手続きを行わなくてもいいのでしょうか)? お手数おかけしますが、御手隙のときにでもご回答頂ければ幸いです。