• ベストアンサー

日銀の失策でしょうか?

いまだ銀行の定期金利が1%以下の業態がもう20年続いています。 いわゆる、バブル崩壊後、預金金利が全く上昇しません。そのため、将来の人生計画も狂いぎみです。これは日銀の失策でしょうか?我々国民の人生設計が狂いぎみです。お金を借りている方にとっては低金利は良いことでしょうが、これが20年続くと問題ありです。

  • ore100
  • お礼率60% (284/472)
  • 経済
  • 回答数8
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

>我々国民の人生設計が狂いぎみです。 停年退職を迎えた平均的サラリーマンの老後資金は2000万円から3000万円でしょう。 http://www.smbc.co.jp/kojin/moneyplan/rougo/rougo2.html 仮に金利が5%とすると年間利子収入は100万円から150万円になります。定年後の年金収入が年200万円から300万円とすると、老後の年収を5割増加させるパワーがあることになります。 現在40歳代が受け取れると期待できる年金は、生涯年金収入を上のURLにより5100万円とすると月額21万円と計算できるでしょう。 仮に金利がゼロパーセントで継続し、老後の平均的生活費が29万円かかるとします。そうすると現在40歳代の平均的サラリーマンは老後は平均的生活をしてはならず、生活費を21万円に抑えた窮乏生活に耐えないと経済的に破綻してしまうことになります。 >これは日銀の失策でしょうか? 失策ではないという回答者さんは、40歳代で、かつ自分に関して老後は平均的生活を送れる自信があると仮定します。これは月平均29-21=8万円を年金以外の収入、利子収入以外の収入で埋め合わせできることを意味します。この埋め合わせを老後資金で行うとすると8万円×12か月×25年=2400万円ですから、ベースとなる老後資金2000万円~3000万円にこの額を加えた4400万円から5500万円の老後資金を60歳から65歳までに確保できる自信があるということです。 老後資金の平均値が2000万円~3000万円であるとすると老後資金を4400万円から5500万円確保できる人は少数派であって多数派では有り得ないはずです。 よって失策ではないという回答者さんは少数派であって多数派ではない、少なくとも平均的日本人の意見を代表する意見では有り得ないと結論できるでしょう。 結論として「バブル崩壊後、預金金利が全く上昇しません。我々国民の人生設計が狂いぎみです。これは日銀の失策です。」という質問者さんの意見は、平均的日本人を代表する意見と、私は考えます。 私個人は現在60歳代で、老後資金は、自分の努力と神様が与えてくれた幸運によって、約1億円の金融資産を確保することに成功しています。それでも私は「バブル崩壊後、預金金利が全く上昇しません。これは日銀の失策です。」と質問者さんと同様に考えています ただし、私は「バブル崩壊後、預金金利が全く上昇しません。」という真の原因は日銀の失策にあるとは考えていません。犯人は別に居ると考えます。 犯人は年間税収35兆円に対して80兆円も財政支出を続ける政府の政策にあると考えます。毎年30兆円も赤字国債を発行し続けることは低金利であって初めて出来ることです。高金利になれば国債の利払いが膨らみますから、不要な道路やダムが作れないばかりか、自分たちの老後生活の本拠たる天下り先の確保も不可能になります。 ですから日銀総裁人事で大きくもめましたが、財務省が日銀総裁ポストに財務省OBを送り込むことに、なりふりかまわず執着した理由がここにあると私は考えます。 財政と金融政策を分離すれば、金利は市場原理が示す金利に自然に収束するはずです。財政金融一体政策の元では、政権交代が無い限り、金利ゼロが続くことでしょう。 最後に私は、「日銀の失策である」「政府の政策の結果である」といくら非難しても質問者さんの不安・不満は何も解消しないと考えるべきということを付け加えたいと思います。 たとえば、私は約1億円の金融資産を確保することに成功していますと書きましたが、非常に簡単に言うと低利の借金をしまくって高利の資産運用を心掛けたからです。40歳代にいろいろな銀行から約1億円借りまくっていまいたが、この借金の返済は高利の投資益で返済する作戦を立てたのです。この借金の返済はあと数年で終わりますが、手元には約1億円の金融資産だけが残るという寸法です。 本当は私は、毎年30兆円もの赤字国債を発行する政策の元では「必ずインフレになる」と予想していました。ですから低金利時代が長く続くと予想して借金したわけではありません。インフレ経済政策で利益を得る手っ取り早い方法は借金ですからね。しかしこの予想は見事にはずれてしまいました。(インフレ経済政策の元では私の金融資産は借りた額の数倍になったはずですが、インフレどころかデフレになった結果、私の金融資産は借りた金額以上増えていません。)

ore100
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 大変感謝申しあげます。

その他の回答 (7)

  • pluto003
  • ベストアンサー率17% (31/180)
回答No.7

ここ1~2年は別にして、デフレが続いていましたから、ore100さんが銀行にお金を預け続けていたなら実質的にはお金は増えていますから、個人の家計にとって失業などがなければ利益を得ているはずです。 デフレによって日本経済全体にとっての悪影響はかなりありますが、仕事があって預金も続けていられていた家計であれば、得をしていたとしても損はしていないはずです。

ore100
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 大変感謝申しあげます。

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.6

日本が低金利じゃないとアメリカへお金が流れなくなってしまうので、日本経済をバブル化してそれを崩壊させるというプロセスを踏むとき意外では、日本の金利を高くしてはいけません。

ore100
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 大変感謝申しあげます。

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.5

「異常な低金利」の背景には日銀の失策があるかもしれません。 ただ、その意味は、日銀が政策金利を低くしていること自体だとは限りません。 金利という生き物には意外な性質があり、 後々上げるためには「一旦」下げなければいけない場合、 後々下げるためには「一旦」上げなければいけない場合があります。 「一旦」金利を引き下げた後には景気は持ち直し、代わりにインフレ率が上がります。 「一旦」金利を引き上げた後には景気は悪化し、代わりにインフレ率が下がります。 この辺りがよく認識されなかったために、 1990年前後に三重野総裁による金利引き上げ・バブル潰しが、 マスメディアから、一般庶民のための「平成の鬼平」と、 喝采を浴びた面もあるかもしれません。 1990年代以降の日銀の失策は、低金利政策を続けたこと自体ではなく、 早い時点に早いスピードで金利を「一旦」引き下げて、 またはデフレからの脱却で「一旦」実質金利を引き下げて、 早期の景気回復をバネにして「その後」の金利を上げられなかった ということだとも解釈できます。 また、金利というのは通常は名目の金利を指していますが、 実際に返ってくる金利は、インフレ率を差し引いた実質金利で計られます。 90年代以降の低金利の背景にはデフレがあり、インフレを考慮した実質金利で見ると、 以前との違いは名目金利よりも小さくなります。 実際に受け取られるのは、実質金利にさらに税金を差し引いたものですが、 これで見ると、定期預金から得られるものは、 よほど高成長の時点でない限りは、そんなに高いものでもなかったりします。 初期資産の方はともかく、金利の方自体は働いて得たものというわけでもないから、 そんなに大きい金額が湧き出てくるというわけにもいきません。 高い利回りを得たい場合は、金融資産を全部定期預金で預けたりはせず、 リスクとリターンの高い方にもある程度は資産を傾けます。 もちろんこの時期に不動産等で大損した人も多かったでしょうが、 一方では海外の株式なんかに投資できてたら、 人生設計が良くなったのかもしれません。 単純には比較できないとしても、 ダウ平均株価指数は1990年の2000台から2008年には12000台に、 S&P500指数は1990年の300台から2008年には1400台に上昇しています。

ore100
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 大変感謝申しあげます。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.4

失策というより政府に遠慮して何もできなかったのです。 特に昨秋からサブプライムショックで景気が悪化した中で、 アメリカは金利引き下げを立て続けに行い、 建て直しを図りましたが、 日銀は超低金利下では何もできませんでした。 預金金利は良く見ないといけません。 昨年は国債が1,5%の時期がありました。 また、株式の配当利回りで4%台もあります。 上手く投資しないとこの時代は資産が増えません。

ore100
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 大変感謝申しあげます。

noname#209756
noname#209756
回答No.3

日銀のバブル対処はたしかにミスでしょうけど。早く金利を戻すことをしようとしますが、日本の力からすれば限界です。他の政策であげれればいいのですが。ただ経費節減の発想だけでなくて。

  • Silentsea
  • ベストアンサー率38% (73/189)
回答No.2

少なくとも、私の人生設計に狂いは生じていません。 失礼な言い方ですが、二〇年も続いてきた低金利を踏まえて人生設計を修正しなかった個人の失策じゃないでしょうか?

noname#64531
noname#64531
回答No.1

>預金金利が全く上昇しません。そのため、将来の人生計画も狂いぎみです。 ということは、20年間貨幣価値が全然変わってないと言うことでしょう。 金利が7~8%だった時代10年で元金が複利で倍になったんです。 ただインフレもそれ以上に進行していて、貨幣価値は1/2以下になってます。 これも同様に日銀の失策と定義できてしまいますね。 一方高金利の高嶺の時にあずけてインフレ納まって受け取った複利の妙味は 日銀政策の大成功と定義できますね。 いずれにせよ、経済の波をうまく利用しえないのを棚に上げて 他人の施策を云々するのはいかが?

関連するQ&A

  • ネットバンクの定期預金金利について

    勉強不足のため、トンチンカンな質問をするかもしれませんが・・・。 先の日銀の追加利上げで、大手銀行の普通預金(一部定期も?)の金利が上昇しましたが、ネットバンクの定期預金の金利はまだ上昇していません(よね?)。 昨日満期になった定期預金200万があるのですが、今日明日にでも、オリックス信託の1年定期(たしか0.75%)に1年定期で預けようと思っていたのですが、4月から住宅ローンの金利が上昇するのだったら、ネットバンクの定期預金も?とふと思ったのですが、どうなのでしょう? 4月以降に定期にするのと、今日明日にでも定期にするのと、どちらがよいと思いますか? よろしくお願いします。

  • 金利上昇で日銀の次の一手は?

    日銀の国債無制限買いオペによるバランスシート膨張の果てに、ついに金利上昇リスクがやってきました。 金利上昇による日銀の保有国債については「国債が暴落しても日銀は満期まで保有してしまえば実現損はない」のはその通りですが、問題は国債を売った銀行が日銀の当座預金に豚積みしていて、それに付利する必要があるので結局日銀は逆ザヤになって赤字になるという理屈。 「いや、日銀は長期国債の利率が上がってもお構いなしに当座預金はマイナス金利」という強権発動も理論的には可能ですが、・・・。 日銀の次の一手を教えてください。 1)そんな強権発動しますか?(そうやって豚積み当座預金が市中に出回ってこそ黒田バズーカ完成だー!) 2)そんな強権発動は無理だから、おとなしく日銀は当座預金に利息払って受け入れ続けますか?(あっという間に日銀の資本金を食いつぶし、政府が資本注入。その原資は当然国債増発。さらなる金利上昇を呼び、いよいよ経済引き締まる―!) 日銀当座預金、最多の563兆円 高まる利払い負担リスク https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB07APP0X00C22A6000000/?fbclid=IwAR3ntuwAThSVgag1b5KsoZEIcBaHAXhfN_0ZufNJfU9Pmrh-MymMnCmGj3Y&unlock=1 日銀当座預金が膨張を続けている。2022年3月末の残高は563兆円と1年間で約40兆円増え、過去最多となった。新型コロナウイルスに対応する融資を手掛ける金融機関向けオペ(コロナオペ)で、銀行などが日銀に預ける預金が急増した。仮に日銀が利上げに動けば、預金に多額の利払いが必要になる。国家財政の重荷になり、政策の自由度を奪うリスクをはらむ。

  • 銀行は、マイナス金利で怒らないのでしょうか ?

     驚きました、  びっくらこん。  民間銀行は、日銀のマイナス金利決定で、預金準備率で、強制的に預金されている国民から集めた預金に、マイナス金利、すなわち預かり料を取られて、怒らないのでしょうか ? 預かった預金者には、定期の金利 0.06% 払い、預金準備率で、強制的に預金されているお金には預かり料を取られる。 これでは、民間銀行は、経営が成り立たないではないですか ? これまで、1% 位の高い金利を貰っていて、余裕があるからですか。 なぜ、民間銀行は、怒らないのですか ? 民間銀行には、日銀、財務省OBの天下りを受け入れているから、それらの人は、看過したのでしょうか。

  •  『低すぎる金利は、将来的に危険がある』の意味

    福井俊彦日銀総裁が、『低すぎる金利は、将来的に危険がある』との発言をしていますが、この意味は、今のところは周囲は景気上昇に水を差さないように金利上げに反対しているようだが、景気上昇とともに実体経済に合わせて金利を適宜上げていくのが良いのであって、低金利のままでは、いざ上げる段階にきたら、経済システムがついていけなくなりショック(景気後退)が大きくなるので、少しずつでも金利を上げて対応した方が良いとの意味なのでしょうか。 また、考え方として、これを逆作用バブル崩壊とでもいうのでしょうか。

  • 日銀金融緩和維持

    何一つ変わらない。 企業資金助けても、 賃金相変わらず上がらず。 物価だけ、上昇。 預金しても、利子つかず。 日銀のトップは、 この数十年、何一つ 対策変えませんね。 物価の、安定?狙いのようですが、 ここまで、物価高騰してきても、 同じ対策? 紙幣価値が、下がる一方ですね。 そのうち、10万円札でも、 作るのかな? 日銀って、いったい何なの でしょうか?疑問だけが残ります。

  • 公定歩合と預金金利の関係について

    日銀が利上げを見送りました。これと預金金利との関係を簡単に教えて下さい。要するに公定歩合が現行の2倍になったら預金金利も2倍とはいかないでしょうが、連動して上昇するものでしょうか。全くの素人につきわかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 日銀の量的緩和策の中止後の貯金金利

    本日日銀会長が発言してました。 来春にもデフレが終了し 量的緩和策の中止の意向が 伝えられました。時期としては 早い遅いがあっても時間の問題でしょう。 さて そうなると定期預金の金利は 少なくとも1%以上になりますでしょうか? またその他懸念問題でも歓迎します。

  • バブル崩壊後の失われた10-20年は誰のせい?

    バブル崩壊後の失われた10-20年は何が原因なのでしょうか? 昨今の景気回復をみていると、やはり、政府の失策のような気がするのですが?

  • 預金金利について

    定期預金が満期になったのでネット銀行の1%以上の金利の定期預金をしようかと思っているのですが、期間が7年間で解約できないタイプです。 今後、ゼロ金利解除などの影響で金利は上がっていくものなのでしょうか。 そうすると7年は長い気がするのですが、この7年くらいで金利はどれくらいまで上昇するものなのか、おおよその推測できたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンを固定金利で契約とその後について

    はじめまして。 無知な質問でございますが、ご回答よろしくお願い致します。 5年前に住宅ローンを固定金利で契約し、完済までまだまだ先があるのですが、バブル崩壊後、長期間日本経済が低迷していること。そして、いよいよ近い将来国債未達による日銀引き受けで国債暴落、または海外投資家による国債の売り攻めなどで財政破綻同然となった際に今後金利上昇が考えられると思っております。 そこで、教えて頂きたいのは、契約時の固定金利3%というのは上述の様な財政破綻等で金利が上がった際に、連動して上昇する可能性はあるのでしょうか。 何があっても一度契約した時の金利のままでずっと続くのであれば安心なのですが、そうでないのであれば前倒しでの返済等も考える必要があると思いまして。 ご回答よろしくお願い致します。