• ベストアンサー

不動産譲渡所得の取得費の立証方法

土地譲渡所得の取得費の立証方法について教えてください。 昭和60年に、母が地方都市に住んでいたときに、当時の隣家(現在連絡先不明)から買った土地について、権利証は保管しているのですが(権利証には当然課税価格つまり当時の固定資産評価額は記載されています)、売買契約書も代金支払い時の領収証も見つかりません。私も当時のことを覚えていますが、近隣の売買相場で買ったことは間違いありません。(なお、母は介護施設に3年以上前に入り、住民票も移動していますので、居住用資産の売却に伴う特別控除も受けられません。) このような場合に、次の点について教えていただければ助かります。 (1)当時の公示地価を調べて、この相場で買ったことは間違いないという説明文を母に書いてもらって取得費の価額を税務署に認めてもらうことはできないのでしょうか? (2)当時の固定資産評価額は売買相場よりも格段に安かったことは公知の事実ですから、少なくとも権利証に記載されている固定資産評価額を取得費として認めてもらうこともできないのでしょうか? (3)仮に上記(1)が認められる場合昭和60年の公示地価はどこに行けば調べられるのでしょうか? 最後に、仮に、上記(1)も(2)も認められないとすると、税法の運用として非常に不当ではないでしょうか? 例えば、9000万円で土地を買った人が1億円で売却したが、その売買契約書や領収証が火事で焼失してしまったときも、税務署は1億円の5パーセントしか取得費を認めないということになると思いますが、これはあまりにも不当な取扱だと思うのですが、どうでしょうか。 それに、昭和60年当時にしても、土地購入時に税務署かどこかの役所から、その売買について、いくらで買ったかについての問い合わせがあり、回答しているはずなので、税務署かその役所は、当時は売買代金額を知っていたはずなのです。 それにもかかわらず、時間が経過して、納税者が高齢になって売買契約書や領収証が見あたらなくなってからの売買でについては、その売買代金額の20パーセント(15パーセント+5パーセント)の税金を支払えというのはおかしいという気がします。 やはり、売買契約書や領収証以外でも、少なくともこれくらい以上の取得費はかかっているという立証方法が認められてしかるべきではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>最後に、仮に、上記(1)も(2)も認められないとすると、税法の運用として非常に不当ではないでしょうか?・・・やはり、売買契約書や領収証以外でも、少なくともこれくらい以上の取得費はかかっているという立証方法が認められてしかるべきではないでしょうか。 私が持っているマニュアル「所得税確定申告の手引」(税務研究会出版局発行東京国税局課税第一部所得税課長監修)には「実際の取得費が譲渡収入金額の5%を超える場合で、この超えることを納税者が立証したときは、実際の取得費により譲渡所得の金額を計算します」と書いてありますから、この運用に従えば良いわけです。(このマニュアルは大きな本屋さんならどこでも売っていますから「概算取得費控除の特例」という項目だけでも立ち読みして、ご自分の眼で確認してみてください。 「納税者が立証したとき」とありますから、税務署に立証を期待するのはそもそも無理です。それと土地は1物4価となっている現実がありますから、上手に活用すれば領収書がある場合より有利になることも有り得るでしょう。 私なら、基本的には本件、辣腕そうな税理士さんを探し出して依頼して、税理士さんの権威を利用して立証する作戦を立てますが、その前に立証作業がどの位の難易度か見当をつけておくでしょう。そして自分でそろえられる資料は揃えておけば、税理士さんも気分よく引受けてくれるはずです。私は素手で税理士さんの門戸を叩けば「5%で計算するより方法がないでしょうね」と冷たくあしらわれると予想しますが・・・ 1固定資産税評価額  これは一番安い価格ですから、これを使って立証することは愚の骨頂というべきで、私なら無条件でパスします。 2路線価格(相続税評価額) 大きな図書館では古い路線価格図が閲覧できます。たとえば東京なら都立中央図書館に行くと、かなり古い年代の路線価も判ります。昭和60年というと、かなり古いですから国会図書館にでも行って、どういう機関が古い路線価格図を持っているか聞いてみるのはどうでしょう。 3公示価格 私なら昭和60年の日経新聞を大きな図書館で調べますね。日経新聞は毎年公示価格特集号を出しているからです。物件の近くの公示価格から単価を知ることはできるでしょう。朝日とか読売、毎日は購読していないので良く知りませんが調べてみる価値はあるでしょう。 4時価 領収書がなくても、日記とか手帳のメモが残っていないか、私なら探してみますね。おじさんとかおばさんに、聞いてみるのも良いでしょう。 質問者さん自身も記憶をたどって、何千何百万位かは思い出すと良いでしょう。登記簿を見ると誰から買ったかわかりますから、売ってくれた人に記録が残っていないか、念のため調べてみることもやってみます。不動産取引は金額が大きいから普通の人なら、大事に取っておいていることはあり得るでしょう。 5地価動向資料 地価の動向、上昇・下降傾向をマクロ的に把握し、自分の計算が正しいことも「立証手段」になるでしょう。自治体に聞いて、地域の地価を負っている資料を刊行していないか、私なら聞いて調べます。経済白書とか物価についての経済企画庁、国土交通省など政府刊行資料も調べてみますね。 万一、税理士さんに冷たくあしらわれたら、私なら自分で確定申告やってしまいますね。 確定申告では特別の資料を提出する義務はないですから、申告書だけ出して、後日税務署からの呼び出しを待ちます。呼び出されたら、上の資料、計算根拠資料を持参して、協議開始です。

moo943
質問者

お礼

非常に丁寧な回答をいただき、深く感謝しています。 公示価格を参考にして確定申告して、税務署から呼び出しがあれば、説明しようと思います。 教えてgooに質問を出して、本当に助かりました。 もう一度お礼を申し上げます。

その他の回答 (3)

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.4

損をしないですむ譲渡課税 http://www.sekimoto-tax.ne.jp/chosho/g-mi-03-10html.html 取得価格が分からない場合、土地建物の一括売買でそれぞれの譲渡価額が区分されていない場合、あるいはその一部しか分からない場合には、路線価を基礎に譲渡所得を計算する方法が考えられます。...... 一方、土地の取得価格は、財団法人日本不動産研究所が出している統計で、.... 建物については、国税庁が、木造とか鉄筋などの構造別に各年別の標準的な建築費を公表していますから、これによって取得費や減価償却費を計算すれば、譲渡時の取得価額を計算することができます。.... 類似なもののようです。

moo943
質問者

お礼

教えていただいたサイトの説明で、さらによくわかりました。 私も、当時の公示地価などの資料で取得費を計算して申告しようと思います。 ありがとうございました。

noname#135013
noname#135013
回答No.3

これだけの手がかりがあって、5%の概算計算しか出来ないなんてことはありません。 最近の税務署は、記憶だけでも、不自然でなければ認める方向で処理しているはずです。(公式の場での同趣旨の署発言がありました) まして、権利証まであればそこから当時の固定資産税評価額からさかのぼり、推定取得価額まで持って行くのはそう難しくないです。 また、公示価格からさかのぼってもかまわないでしょう。 リンク先を張っておきましたから、そちらで調べてみて下さい。 ご質問者のおっしゃっておられるように、証拠がなければなんでも5%なんて誰でもおかしいと思うし、税務署だってそれほど無慈悲なことは考えていません。 仮にこれに縛られている税理士がいたらそちらの方がよっぽどアホ。

参考URL:
http://www.land.mlit.go.jp/webland/
moo943
質問者

お礼

非常に心強い回答をいただきありがとうございました。「経験者」というところにも力を得ました。 早速上記のサイトで公示価格を調べたところ、1970年から載っているので、これにも驚きました。 No.2の方の回答とともに、参考にさせていただき、当時の売買価格について、少なくともこれくらいはあったという線で説明してみようと考えています。 今日は、教えてgooという仕組みを知っていて、本当によかったと思います。もう一度、お礼を申し上げます。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>(1)当時の公示地価を調べて、この相場で買ったことは間違いないという説明文を母に書いてもらって取得費の価額を税務署に認めてもらうことはできないのでしょうか? >(2)当時の固定資産評価額は売買相場よりも格段に安かったことは公知の事実ですから、少なくとも権利証に記載されている固定資産評価額を取得費として認めてもらうこともできないのでしょうか? 原則出来ません。 >税法の運用として非常に不当ではないでしょうか? といっても、そうなっているので。。。。まあご不満であれば、国税不服審査という方法などは用意されています。 >それに、昭和60年当時にしても、土地購入時に税務署かどこかの役所から、その売買について、いくらで買ったかについての問い合わせがあり、回答しているはずなので、 いえ、そういうことをたまにするケースはありますけど、基本的にはそういう問い合わせはしていません。なので、 >税務署かその役所は、当時は売買代金額を知っていたはずなのです。 それはわかりません。 まあ、取得費の証明については税理士に相談してみてください。実は(1),(2)に近い話で認めさせるような算段も考えられなくはないのですがこれは税務署との交渉になるので、とても素人が出来るものではありません。

moo943
質問者

お礼

早速回答いただきありがとうございます。 税務署と交渉してみようと思います。

関連するQ&A

  • 不動産の譲渡所得についてなのですが・・・

    不動産の譲渡所得についてなのですが・・・ 昭和40年に売買で取得した土地を売却しようと思います。 路線価でm2あたり10万円で約70坪あり、現況は駐車場です。 昭和60年に換地により現在の土地になりました。 2500万ほどで売れそうなのですが、その際の譲渡所得についてご質問があります。 昭和40年の売買価格が現在では不明です。その場合、売買価格の5%を必要経費として控除できることを知りました。2500万×5%ですので125万となります。 そうなると、仲介手数料等を100万とすると、 (2500万-125万-100万)×20%=455万となります。 さすがに額が額なので考えたのですが、物的証拠はありませんが、昭和40年当時の売買代金を「1000万」と言い張り申告することは可能でしょうか? そうすると175万ほど実入りが違ってくるのです。 質問をいい変えると、上記のような申告をした場合、リスクはどのような事がありますでしょうか?また経験された方はいらっしゃいますでしょうか? 実践経験などをご回答いただければ非常に助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 譲渡所得税申告に際する土地取得費の計算

    少し込み入ったことですが、どなたかお知恵をお願いします。 ・20年以上前に取得していた土地に新築をして10年目に中古住宅として  売却をしました。 ・建物価格は請負契約書があるので分かるので減価償却をして建物の  取得費を割り出しました。 ・その割り出した減価償却後の建物取得費(価格)を今回の売却代金  から差し引いて土地取得費(価格)を割り出し、その5%を土地の取得  費としております。 土地所得費が余りにも低くなり、比率が非常識かと感じております。 例えば固定資産税評価額の土地家屋に比率を用いて、「土地も取得 当時はこれぐらいの価値があったはずだから認めて下さい。」という 理由は税務署に通りますか?このままですと固定資産税評価額の 1割にも満たない取得費になります。正直、解せません。

  • 譲渡所得税の取得費について

    父親から相続した土地と建物を売却した場合の譲渡所得税について質問させて下さい。 父が土地を買ったのは40年前、家を建てたのはその2年後です。 長期譲渡所得税の出し方ですが、譲渡価額から差し引くことができる「取得費」は、土地と家と分けて考えてよいのですか? と言うのは、当時の契約書や領収書から土地の売買価格は分かったのですが、家の建築については何も残されてなく幾ら掛かったのかが分かりません。 こういう場合、土地は実際に掛かったお金を「取得費」とし、家は譲渡価額の5%である「概算取得費」とすることができるのでしょうか?

  • 不動産譲渡税と取得費、みなし譲渡について

    今年の初めに父がなくなり私一人が相続致しました。 現在も自宅として住んでいるのですが、今年中に土地・建物を売却することになり、わからない点が3つあります。 1)取得費について 私が相続した土地は、父も祖父から相続したもので購入したものではないので取得費はなく建築費などもわかりません。 証明できる書類などもありません。 国税庁のHPには、取得費がわからない場合(国税庁)http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3258.htm 売った土地建物が先祖伝来のものであるとか、 買い入れた時期が古いなどのため取得費がわからない場合には、取得費の額を売った金額の5%相当額とすることができます。 となっています。 取得費の額を売った金額の5%となった場合、譲渡税が高額になり払えない状況です。 どうにか証明できる方法があれば教えていただければ助かります。 2)短期・長期の所有期間の区別 父が祖父から取得したときからの通算期間で計算になるのでしょうか? もし、通算できれば長期となります。 3)みなし譲渡について 相続で取得した土地を、法人に譲渡又は売買というかたちで所有権移転したいのですが、みなし譲渡になるのではとの指摘がありされました。 【法人へ無償で贈与、または時価のおおむね半値以下という非常識に格安な値段で譲渡した場合】 贈与または譲渡した個人・・・・法人へ時価で譲渡したとみなして譲渡所得税の強制課税。 (8000万-8000万×5%-譲渡経費)×(譲渡所得税率+住民税率)=譲渡所得に対する所得税、住民税。 長期譲渡か短期譲渡か軽減税率が使えるかで税率が違います。取得時期が違うと土地、建物別々に計算します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/jouto.htm 相続した土地・建物の価格は、 固定資産税評価額約6000万円。 路線価約5800万。 地価公示価格約6200万です。 売買価格3200万円であれば、時価のおおむね半値以下にならないので大丈夫でしょうか? わかる方がいらしたらご回答宜しくお願い申し上げます

  • 譲渡所得の確定申告と税理士への依頼

    昨年、相続で発生した実家を売却しました。1800万弱で土地として売却しました(家は価値ゼロ)。相続者は3名で自分はその1人で1/4持分(450万弱)です。35年前に親が分譲(土地+家)を購入しました。当時の領収書、不動産売買契約書も残っています。但し、土地+家の合計金額しか分かりません。税務署から来た資料から建物取得費が計算できたので、当時の購入額から計算した建物取得費を引くと土地の取得費が計算上、2000万弱となりました。そうすると、譲渡所得=1800万-(2000万弱+譲渡費用200万)でマイナスとなります。この場合、確定申告は必要だが、支払いは0円になるのでしょうか?税理士に依頼する予定ですが、20万弱と言われましたが妥当な金額でしょうか?そもそもお願いする内容ではないでしょうか?どなたかご教示ください。

  • 不動産、譲渡所得税の内訳書の作成

    不動産、譲渡所得税の内訳書の作成 個人事業主になります、不動産を購入して頂き、譲渡所得税の内訳書の作成をするときに、売却されて土地の値段、建物の値段を申告書に記入しなければいけないと思いますが、私は総額しか解らないのですが、 市役所から固定資産税評価額で計算する方法を知ることができましたが詳しい方法が良く解りません。 取得費が不明、内訳が分からない場合には、固定資産税評価額の価格で按分する方法 として、価格4000万円として、固定資産税評価額は土地1500万、建物1000万ならば、 土地・・・4000万×1500万÷2500万=2400万 建物・・・4000万-2400万=1600万 このような計算式をご案内いただきました。 4000万は購入金額であるかと思いますが、2500万はどの金額でしょうか? 4000万は売買代金でしょうか? 

  • 譲渡所得での不動産売買書類での不備について・・・・

    譲渡所得での不動産売買書類での不備について・・・・ 昨年、親から相続登記した土地付き一戸建て(築30年)を1060万円で売りました。仲介手数料や改修費などで実際手元に入ったのは1003万円です。 でその不動産は父親が20年前に1900万円で購入したものです。 売買契約書や領収書もあります。 1900万円で購入して約1000万円で売ったので譲渡利益は無いので特に税務署に申請はしませんでした。所が先日、税務署から譲渡利益がないならその証明できる書類を見せて欲しいと言われました。 そこで質問ですが、その書類には下記の不備があります。大丈夫でしょうか? (1)不動産の権利書(登記書)には売り主と買い主(私の父)の名前や日付はありますが、購入金額は別途売買契約書に記載と書かれています。 (2)その金額が書かれた売買契約書には金額が書いてありますが、日付が書いてありません。おまけに収入印紙20000円という欄に収入印紙が張ってありません。 (3)父親が1900万円払った領収書には日付と金額と売り主の名前がありますが父親の名前がありません。 このような中途半端に歯抜けがある書類で大丈夫でしょうか? もしだけなら売り主を探し出して売買の証明をしてもらわなければいけないでしょうか? 非常に心配です。詳しい方おしえてください。

  • 不動産売却による取得費等の計算について

    親から相続した不動産を今年に入り売却しました。 (私は20年前に婚姻により別居しています) 土地は昭和30年頃父が購入。 建物は何度が建て替えし、今年売却した家は平成4年に新築したものです。 土地については購入時の領収書(契約書)なし。 建物については契約書が残っています。 1)土地の取得費は5%で計算するのでしょうか?   例えば昭和30年頃の路線価や固定資産評価額等により   当時の土地の価格として認めてもらうことは可能なのでしょうか? 2)不動産を一括売却したため、土地と建物に按分して税金の計算をしていますが、   譲渡に掛かる費用も按分するのでしょうか?   その場合、土地・建物のどちらかにマイナス(-)でたらどうすればよいのでしょうか?   国税局の「確定申告書作成コーナー」を使ってみましたが、譲渡(売却)額の按分はあるものの、取得費・費用を按分して入力するところがありません。   例)土地・建物を一括3,000万円で売却した場合(土地取得費5%として)                   土地             建物    譲渡(売却)額按分 2,000万円      1,000万円        取得費・費用   100万円(5%)  2,500万円    ------------------- -------------                   1,900万円      ▲1,500万円    この場合(土地)1,900万円から、(建物)1,500万円をマイナスした額(400万円)に対し課税されるのでしょうか? それとも、建物はゼロとして、土地の1,900万円に対し課税されるのでしょうか?

  • 譲渡所得 不動産【建物】について教えてください

    不動産の売却に伴い、所得金額を出すために、取得費の積算をしております。 土地については、減価償却をしないので、領収書の金額全額が取得費にあてられると 考えております。 建物については、減価償却分を差し引くとあります。 こちらが素人にはよく分からないので、税金に詳しい方教えていただけませんか? 木造2階建て 平成2年2月建築です。 平成2年  新築  1,330万円の工事代金の領収書 平成18年 増改築   400万円の工事代金の領収書 以上の証拠書類が残っていますが、 この場合、建物の取得費はいくらになるのでしょうか?

  • 不動産の譲渡費用と取得費について

    お世話になります。父がなくなり、その相続した不動産(建物+土地)を名義変更後、不動産(土地)を売却しました。来年、確定申告しなければなりませんが、その計算で譲渡費用と取得費について、領収書を整理しています。 以下は、譲渡費用、取得費として計上できると考えています。 <譲渡費用> 不動産仲介手数料、解体費用、移転登記+滅失登記費用、印紙代 <取得費> 30年前の不動産代金(領収書あり)⇒家(土地+建物)の料金 ★純粋な土地価格が不明なため、税務署に計算してもらう ここで質問です。 以下は譲渡費用、取得費として認められますでしょうか? <譲渡費用> 不用品廃棄費用、ピアノ処分費用、引越費用 <取得費> 30年前の不動産購入時の登記費用、火災保険料、その他各種手数料