• ベストアンサー

賃貸仲介の重要事項説明における「所有権以外の権利」について

宅建業者が重要事項として説明すべき事項として、 「当該宅地又は建物の上に存する登記された権利の種類及び内容」 と宅建業法に規定されていますが、所有権以外の権利(乙区) において、例えば、抵当権と根抵当権が登記されていれば、 ・抵当権 ・根抵当権 を列挙することかと思いますが、一番抵当権と二番抵当権が 登記されている場合はすべて列挙するものでしょうか。 また、乙区の欄の書き方なのですが、  抵当権 有 とだけ書いていれば問題ないのでしょうか。 それとも、抵当権者の名称や担保の額等登記簿に記載されている 事項すべてを列挙すべきでしょうか。 (登記簿謄本の添付がないものとして)

  • voran
  • お礼率46% (6/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

短期賃貸借の保護制度が廃止された為、抵当権に後れる賃借権は、抵当権者等に対抗することができなくなりましたので、 説明するべき、登記された権利の種類・内容の趣旨は、 1.取引の対象となっている宅地建物の登記上の所有権者は誰か。 2.所有権以外の権利で登記されているものがあるか。 3.所有権以外の権利で登記されているものがあれば、どのような種類の権利か、また、その権利を有するのは誰か。 を明らかにしようとするものであるから、抵当権、根抵当権等、登記されている権利は列挙し、宅地建物取引主任者が説明しなければなりません。登記簿謄本も添付してください。

その他の回答 (1)

  • takumaF
  • ベストアンサー率38% (58/149)
回答No.1

こんにちは。 〉一番抵当権と二番抵当権が登記されている場合はすべて列挙するものでしょうか。 同じ抵当権であれば、すべて列挙する必要はありません。 〉抵当権 有とだけ書いていれば問題ないのでしょうか。 問題ありません。 〉抵当権者の名称や担保の額等登記簿に記載されている事項すべてを列挙すべきでしょうか。 必要ありません。 ただ、抵当権に遅れる賃貸借の場合、その内容を記載する必要があります。

関連するQ&A

  • 重要事項説明

    宅建業で重要事項説明書を書く時登記簿謄本で 抵当権設定とかはわかりますが 所有権移転?所有保存ってなんですか? 親切な方おしえて!

  • 前登記事項証明書を添付する場合としない場合

    以下の2パターンで結論が違っていて混乱しています。 私の解釈が間違っていたら教えてください。 また、わかりやすい理解の仕方などありましたら教えてくださいませ。 1.抵当権の設定の登記をした後、当該抵当権の被担保債権と同一の債権の担保としてほかの登記所の管轄区域内にある不動産に設定した抵当権の設定の登記を当該ほかの登記所に申請するときは、前の登記に関する登記事項証明書を提供しなければならないのは、根抵当権のみである。一方抵当権に関しては、減税措置を受けたい場合にだけ添付する。 2.共同根抵当権につき極度額を増額する変更契約をした場合において、まず一部の不動産につき極度額の変更登記をし、その後にほかの不動産につき極度額の変更登記を申請するときは、申請情報と合わせて前の登記にかかる登記事項証明書を提供することを要しないが、減税措置を受けたかったら、添付する。 1では根抵当権の場合は添付しなければならないのに、2では根抵当権は原則添付する必要はないのですよね? なぜなのでしょうか?

  • 事業用定期借地と抵当権

    抵当権付土地に、事業用定期借地契約を締結しようと思っていますが、 貸主が倒産し、土地が競売に掛かった場合は、立ち退きをしなくてはならないのですか? 抵当権と事業用定期借地権はどちらが強いのでしょうか? 契約書には以下の分が書いてあります。 甲は、本契約締結後、乙が本件建物の表示登記を終えるまでは、本件土地について売買もしくは抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権の設定等、乙に優先する権利の目的としてはならない。    ただし、乙が本件建物完成後1年以内に表示登記を終えない場合はこの限りではない。  2.本契約締結時に、本件土地に対して抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権その他乙に優先する権利が設定されている場合、甲は当該権利全てを本件建物の建設に着手する前までに消滅させなければならない。

  • 登記事項要約書の権利部について

    事情があって法務局にいき、隣の家の登記事項要約書を入手しました。そのうち、権利部所有権と権利部乙部の違いをインターネットで調べましたが良く分かりません。 分かりやすい文献、または平易に教えてください。

  • 指定抵当権者合意の登記

    指定抵当権者合意の登記 準共有の根抵当権の根抵当権者の一方が死亡した時は、元本が確定しないとありますが、 例えばA・B共有の根抵当権のAが死亡し、AをC・Dが相続した場合、CがAの事業を引き継ぎ当該根抵当権で、Aが死亡前に取得していた債権とCがA死亡後、当該根抵当権の債務者に対し取得した債権を担保したいときは、 (1)根抵当権の共有者Aの権利移転→CB共有に。 (2)債権の範囲の変更→Aが死亡前に取得していた特定債権を範囲に入れる 登記をするのでしょうか? (1)をし「指定根抵当権者の合意の登記」をすることはできないのですか?

  • めちゃくちゃ超至急です

    超至急です。刑法について だれか回答お助けください、、 次の1〜3までの各記述のうち、判例の立場に従って検討した場合、正しいものはどれですか? 1.甲は、自己が所有し、その旨登記されている家屋を乙に売却して引き渡し、その売買代金を受領した後、乙への所有権移転登記が完了する前に、当該家屋に丙を権利者とする抵当権を設定し、その旨登記した。甲は、乙に当該家屋を売却して引き渡している以上、当該家屋は「自己の占有する」物とはいえないので、甲には乙を被害者とする横領罪は成立しない。 2.甲は、自己が所有しその旨登記されている土地について、乙を権利者とする抵当権を設定した後、その旨の登記が完了する前に、当該土地に丙を権利者とする抵当権を設定しその旨の登記をした。乙には抵当権があるにすぎず、当該土地は「他人の物」とはいえないので、甲には乙を被害者とする横領罪は成立しない。 3.甲は、A会社の代表取締役であるが、権限がないのに、A会社が所有しその旨登記されている土地について.、甲を債務者、乙を権利者とする抵当権を設定しその旨の登記を完了した後、さらに、権限がないのに、当該土地を丙に売却してその旨の登記を完了した。当該土地に抵当権を設定してその旨の登記をした時点で、甲には業務上横領罪が成立するので、当該土地を丙に売却してその旨の登記を完了した行為についてA会社を被害者とする業務上横領罪は成立しない。

  • 不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定

    不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定 【いちばんお訊ねしたいこと】 「同一債権を担保とするために  数個の不動産の上に抵当権を設定し、  その共同担保物件中の一部の物件についてのみ  抵当権設定登記を申請することはできる。  (S30.4.30民甲835号)」 これは根抵当権についても適用されるようなのですが、 その場合、、、 (1) 登記の目的「共同根抵当権設定」とする。   (その後、後件を登記しないで放置) (2) 登記の目的「根抵当権設定」とする。 (1)と(2)のどちらとなるのでしょうか? (あるいは、(1)(2)どちらもできるのでしょうか?) 【ついでにお訊ねしたいこと】 「共同担保である根抵当権の担保すべき  債権の範囲、債務者若しくは極度額の変更  又はその譲渡若しくは一部譲渡の登記の申請は、  各不動産についての登記原因の日付が異なる場合であっても、  これを同一の申請書ですることができる。  (S46.10.4民甲3230)」 これは、 「根抵当権共有者の権利移転(民法第398条の14第2項)」 にも適用されますか? (「根抵当権共有者の権利移転」は「譲渡」の一種なので、  適用されると思うのですが、念のためお訊ねします)

  • 登記簿乙区に根抵当権移転 原因 年月日譲渡と記載

    登記簿乙区に根抵当権移転 根抵当権者 株式会者 ○○銀行 原因 年月日譲渡と記載されています。 これは根抵当権の全部譲渡のことですか? 譲渡前の銀行(××銀行)の権利がすべて譲渡後の○○銀行に移転して、 今の根抵当権者は○○銀行だと言うことでしょうか?

  • 共同根抵当権の一部抹消時の利害関係人

    共同根抵当権の一部抹消時の利害関係人について、ご教示願います。 共同根抵当権設定登記がされている甲土地と乙土地があり、乙土地の根抵当権を放棄を原因として抹消する時、甲土地についての後順位の抵当権設定登記の名義人Xは、登記上の利害関係人と「ならない」、とあるのですが、なぜ、登記上の利害関係人ではないのでしょうか? 例えば、共同担保の目的不動産の一部だけ抵当権を実行した場合、後順位抵当権者は民法392・2により代位登記でき保護されます。しかし、乙土地の根抵当権を抹消されていれば代位できなくなるので利害関係人となる様な気がするのですが・・・

  • 登記簿について

    登記簿について教えてください。 不動産屋さんから頂いた書類は 3枚。 1枚は 表題部、権利部(甲区)、 下に これは登記記録に記録されている事項の全部を証明した書面である。 ただし 登記記録の乙区に記録されている事項はない。 と書いているので 乙区、抵当権などないという事だと思うのですが もう1つは 名前がわからないのですが 上に地番のかかれた地図 下に所在が書かれた用紙をいただきました。 もう1つは 登記事項要約書だったのですが  検索すると 登記簿事項証明書=謄本   登記簿事項要約所=抄本 となっていたのですが、 自分で登記簿事項証明書をとりに行く方がいいのでしょうか? それとも 司法書士さんにお願いして 登記していただいた際に 頂くので わざわざ行かなくてもいいものですか? ちなみに 一度も家がたった事がない土地のようなのですが その場合 ないものですか?