• ベストアンサー

下関戦争の賠償金。アメリカの返還について

下関戦争における日本からアメリカに支払った賠償金について、アメリカのアーサー大統領は、明治16年その金額が不当に高価すぎるとして、日本へ返還決定しました。 しかもその経緯は、アメリカフィッシュ国務長官が自分から、日本の森有礼に状況を伝えてのことだとか。 当時のような帝国主義が当然のような情勢の中で、しかも弱小国日本に対し、アメリカがこのような決定をするなんて、あまりにも殊勝な感じがして違和感を覚えるのですが。 このような決定がなされた経緯には、なにか特殊な事情があるのでしょうか。 それともこのような「正義」は当時の国際社会でも当たり前になされたことなのでしょうか。 ※今日、21日に先に私が出した質問とは無関係の質問です。 質問連発で申し訳ありません。

  • tewpi
  • お礼率98% (1804/1836)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.2

質問者さんの先の質問に対し、下関事件も日本開国の大きな理由の一つと答えた者です。 下関事件の賠償の返還はアメリカ政府の好意やフィッシュ国務長官の義憤によるものと言うよりも、南北戦争で北軍の総司令官を務め、後にアメリカ合衆国第18代大統領になった、ユリシーズ・S・グラント将軍の尽力と言われています。 北部を勝利に導いた英雄も、大統領になってからは、相次ぐ汚職事件にまみれ、政治家としての評判は芳しくありませんでしたが、日本との関わりは深く、日本のよき理解者として知られています。 大統領退任後の1879年(明治12年)に世界視察旅行の最後の訪問地として日本に立ち寄り、明治天皇にも拝謁しました。 日本が国際社会の一員として独り立ちするにあたり、多大なる助言を与えたとも言われています。グラントは日本滞在中,各地で熱烈な歓迎を受け、東京の増上寺にはグラントの植樹した松「グラント松」が今も残っています。 グラントは利権に血まなこになるヨーロッパ列強が融資を通じて支配をもくろんでいることを警告すると共に、米国を含む諸外国との間で結んだ不平等条約の改正について天皇に進言しました。 更に自らも、下関事件で日本が支払った賠償金が実費を大きく上回った強奪であったと認め、それを日本に返還する運動を熱心に推し進めました。 そして、グラントの努力で返還された賠償金は横浜築港費用に充てられました。 当時半農半漁の小村であった横浜が大桟橋を持つ立派な港を築くという巨大事業を行い、近代都市の仲間入りができたのは彼のおかげであると言えます。 日本政府はこれに感謝し、赤坂の土地を米国に貸与しましたが、これが現米国大使館の誕生です。 グラントが日本に興味をもったのは、大統領時代に横浜港から旅立った岩倉使節団と会見したのがきっかけと言われています。 使節団には岩倉具視(47歳)をリーダーに、木戸孝允(39歳)、大久保利通(42歳)、伊藤博文(31歳)など新政権の中枢をになう明治維新の豪傑たちがいました。 更に、留学生として、後に民権思想のリーダーとなる中江兆民や、後に津田塾大学を創設する津田梅子もいました。彼らの堂々とした態度や礼儀正しさ、新生日本の国造りへの強い思いがグラントを始めとする米国民の胸を打ち、日米関係の礎になりました。 当時は、日本にも立派な政治家や優秀な人材がおり、アメリカにもそれを素直に評価できるまともな人たちがいたという、今は昔のお話です。

tewpi
質問者

お礼

先の質問にも大変参考になる回答をいただき、今回もまた大変詳しくお答えのお時間を割いていただき心からお礼申し上げます。 お察しの通り、先のご回答を契機に下関事件のあたりをwikiで読んでみて、今回の疑問が派生質問として出てきました。 それにしても、お話しを伺い、アメリカの偉人の中にそのように日本に好意を示してくれた方が居たこと。 そして、そのような理解者をわが国にもたらしてくれたきっかけになったのが、多くの偉大なる先人たちの若き日の情熱や行動ひとつひとつであったこと。 これらに感謝というか、ある種の感激を覚えました。 またこのようなお話を知ることで、あらためてこの日本という国にとって、若き優秀な人材の育成というものがいかに重要であるか。 さらにはその若き人材を育成する我々大人たちの責任と言うものを思い知らされた気持ちです。 それにしても、このお話しが現在の米国大使館の土地にまで話しがつながっているとは。 本当に興味深いです。 まさに歴史は綿々と現在の我々につながっているのですね。 今までこの「教えてgoo」をやっていて、ためになること、楽しいこともあれば、不快な思いをしたり、また私自身が恥を晒したり、ひと様に不快な思いをさせたりと色々なことがありました。 それでも時々、本当に「教えて」をやっていて良かったと思うことがあります。 今回の質問に、あなたからお答えいただいたことも、本当にやっていて良かったと思えるご回答でした。 本当にありがとうございました

その他の回答 (2)

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.3

No.2です。 過分のお礼を賜り、かえって恐縮です。 恥ずかしながら、先の回答は  ”「横浜港の父グラント将軍」田中祥夫、日本経済新聞文化欄(2002.05.30)”を参考としたブログをほとんどパクったものです。 私自身下関事件の賠償返還の裏に掛かる話があったとは知りませんでした。 やはり、国の発展には優秀な人材と手を差し伸べてくれる諸外国の助けが不可欠と言うことでしょう。 仰る通り、人材の育成、しっかりとした外交が日本の未来を切り拓くのでしょうが、今の政治家や役人たちにそれを望めないのが日本の悲劇です。  

tewpi
質問者

お礼

いえいえ、情報のソースはどうあれ、ためになるお話しをうかがえたことには変わりはありません。 本当にありがたかったです。 >今の政治家や役人たちにそれを望めないのが日本の悲劇です。   現状情け無い政治家や役人の話に落胆することが多いのは私も同様です。 しかしながら、我が日本国民に絶望したくないという気持ちも捨て切れません。 これからの若い世代に大いなる期待を持ち続けたい気持ちです。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLを参考にしてみてください。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%96%A2%E6%88%A6%E4%BA%89 長州藩との講和談判によって、300万ドルもの巨額の賠償金は幕府に請求されることになり、幕府は150万ドルを支払い、明治維新後は新政府が残額を明治7年(1874年)までに分割で支払ったようです。日本から分割金を受領するたびに国庫に納めず国債として保管していた。その実情を明治5年(1872年)、フィッシュ国務長官(Hamilton Fish)が森有礼公使に伝えた事から、日本側では機会をとらえては返還の要請をしていたようです。国務長官としては、国庫に納められず裏金になっていることに義憤を覚えていたのではないでしょうか?正義と言えば正義ですが、どちらかというと責任逃れのように思います。

tewpi
質問者

お礼

せっかく回答いただいたのに、申し訳ありません 実はそのwikiを読んで出てきた疑問なんです。 フィッシュ氏の義憤によるものというのは、歴史上言われている通説なのでしょうか、それとも回答者氏の推測ですか?

関連するQ&A

  • いずれ、アメリカと中国は、戦争?

    アメリカのクリントン国務長官は、中国を痛烈に批判したが、アメリカと中国は、軍事衝突は有りますか? 中国の軍事費用は、大きくなったし。 そのうち、アメリカ対中国の二大国化? なんてあり? そうなると、日本前線基地? ゲッターロボ、発進? エヴァ、初号機発進? なんせ、日本は、ロボットしか、なくて。 ガンダムも使うのかな?

  • なぜ、「国務長官」という訳語を使用するのでしょうか。

    アメリカの国務長官(Secretary of states)の職務はおおむね日本でいうところの「外務大臣」だと思います。 しかし、外交をおこなうのになぜ、「国務」という訳語を使用したのか、理解ができません。素直に見ると全く反対の意味になりかねないと思うのですが。初めて訳した方に何らかの理由があると思うのですが、その理由が現在はっきりと分かりません。 そこで、日本での呼び方が、なぜ「国務長官」となってしまったのか、その経緯が書かれている書籍や、訳語を考えた方がどなたかも含めてお教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • なぜ,アメリカの外務大臣のことを「国務長官」というのですか.

    アメリカでは,大統領に次ぐ重要大臣?として 「国務長官」という職務がありますが, 日本で言うと,「外務大臣」に当たるようです. または「外相」です. 英語で書くと, 「secretary of state」で「国務大臣」というような意味のようです. なぜ,「外務大臣」のことをアメリカでは「国務長官」というのでしょうか.「国務大臣」自体には,特別な意味は少ないと思えます. 初代国務長官は,独立宣言を起草した有名なトマス・ジェファーソンだそうですが, 彼が特別な行動をしたために,その後,「国務長官」が特別な「外務大臣」という意味を持つようになったのかな? とか想像しております. たとえば,旧共産圏では,「書記長」という一見大して重要な職責名と思えない名称(議事を書き留める人たちのリーダというくらいの意味ですよね?)が,スターリンがつとめて,その後,スターリンが絶大的に権力を拡大したために共産圏での最高職責を意味するようになったものもあります.これに類似なのか? このあたりの事情ご存知のかたおられたら教えてください.

  • なぜ米国は門戸開放宣言で他国の進出を止められたのか

    19世紀、日清戦争で敗れた清国は 列強の進出により領土を分割され支配されていましたが 「分割に出遅れたアメリカは国務長官のジョン・ヘイの発した 門戸解放宣言により他の列強に歯止めをかけた」 と高校では学習しました 当時、アメリカは着々と工業力を伸ばしていましたが それでもイギリスに肩を並べるほどにはなっていなかったはずです なぜ、弱小国アメリカがヨーロッパの列強に対して この宣言により歯止めをかけられたのでしょうか?

  • 国務長官

    アメリカの、ライス国務長官は、日本で言えば、細川官房長官みたいな、役割ですか?。それとも、町村さんですか?。

  • アメリカの言う日本に不足している冷却材とは

    過去にも似た質問があったようですが、イマイチすっきりしないので再度質問させていただきます。 こちらにアメリカ国務長官が「日本では冷却材が不足している」と述べたことが報じられています。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm 水以外にどんな冷却材があるのでしょうか。海水のことであれば「日本では冷却材が不足している」などとアメリカ言うはずもないですよね。ナトリウムが冷却材として使われるのは知っていますが、福島第一原発では使えないですよね。 福島第一原発の緊急時に使える、冷却能力が高くて日本にはない物質があるのでしょうか。それは何でしょうか。

  • マダム寿司は今?

    アメリカ国務省は2年前「アメリカの反対を押し切って京都議定書をまとめた日本は、アメリカ主導の国際環境会議への参加拒否する」事をライス国務長官を中心に決定しました。 オーストラリアで開催した国際環境問題会議でも、日本に参加要請はありませんでしたね。 日本の外務省・環境省も「会議がある事さえ知らなかった」ようです。 ところが、(会議直前になって)事情を知らないオーストラリア首相から「日本は何故参加しないのか?」と外務省に連絡があり、日本政府はアメリカに猛烈に抗議したとか。 結局、アメリカは「しぶしぶ日本の参加を承認」した事実があります。 一ヶ月間だけ防衛大臣になった(就任一ヶ月で外交費を使った総額で記録を作った)小池女史。 ライス国務長官と懇談後、「アメリカが米(ライス)なら、日本は寿司。私の事をマダム寿司と呼んで下さい」と親密度をアピールしました。 外国人特派員からは失笑が漏れてましたし、ブラックジョークと書いた新聞もあります。 マダム寿司。彼女は、アメリカ政府要人特にライス国務長官の本音を理解しているのでしようか? 毎年288億円の(自衛隊によるインド洋でのアメリカ艦船等に対する無償給油活動)継続を期待しているリップサービスだと気付いていたのでしようか?

  • アメリカの国務長官と上院の外交委員会

    アメリカの外交で行政の国務長官と立法の上院の外交委員会ってそれぞれどういう役割なのでしょうか?2重ではなく、役割があると思います。行政の機関と立法の議会の関係ともいえると思いますけど。 アメリカは行政と立法がはっきり分かれてますよね。 日本との違いって何でしょうか?

  • 竹島は、日本領とも韓国領とも言わなかったケリー長官

    http://lite.blogos.com/article/80606/ ケリー国務長官が訪韓した際の記者会見で、韓国メディアの記者から「韓国が独島、日本が竹島と呼ぶリアンクールロックは韓米相互防衛条約の適用範囲か」と問われ、ケリー国務長官はそれに対して何も答なかったそうです。 多分、このような国務長官の煮え切らない態度を見て、韓国政府などは内心イライラしているでしょうし、アメリカに対して疑心暗鬼にもなり、いざとなったらアメリカは韓国を助けてはくれないと感じ、韓国が中国に接近する理由にもなっているのだと思います。 そして、日本政府の立場からしても、アメリカは日米安保があっても、いざとなったら何もしない、いや、最初からする気などないと思っているのではないでしょうか!? おめでたいのは、「日本とアメリカは同盟国なのです!!」と単純に思い込んでいるガラパゴス日本人達です。 私は、ここでアメリカを試す為に、竹島周辺で韓国と小さな衝突事件を起こして、アメリカの反応を見てみればよいのではないかと思います。 そうすれば、日米安保があるなんて思い込んでいる日本人も夢から覚めるのではないでしょうか? 事情通のみなさん、どう思いますか?

  • 日本はアメリカに勝てると本気で思っていた?

    こんにちは。 日本は真珠湾を攻撃しましたが、力の決定的に違うアメリカに勝てると本気で思っていたのでしょうか? 似たような質問も探しましたが、私にはどうしても日本が当時どう考えていたのかわからないのです。 戦争に勝てると思っていたのか? それとも何か考えがあったのか? どなたか詳しく解説していただけないでしょうか?