• ベストアンサー

茶道 もし先生から辞めるように言われたら

先生の方から「やめるように」と言われた場合も、後日、今までのお礼としてお菓子を持って挨拶に伺った方がいいのでしょうか?そのような場合は、後日行きづらいというのが本音ですし、伺うにしてもアポを取る時点で「来なくてもいいのに」というようなことを婉曲的にも言われてしまいそう。お手紙を添えて郵送という形では失礼になってしまうのでしょうか?こんな不安を抱えながらお稽古するなら自分からやめた方がいいのかなとも迷っています。こんな落ちこぼれな質問で申し訳ございませんが、茶道のしきたりとしてどうしたらいいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108734
noname#108734
回答No.4

先生と気が合わなく ストレスを感じる様でしたら  お稽古では ありません。 先生に尊敬の念を 感じなければ 縁が無かったと諦め 先生から言われる前に kachouさんから お辞めになったらいかがでしょう? 私でしたら 自分からはっきり言って辞めるか 自然消滅の形で辞めます。 でもね どんな 動機で 茶道を 始めたか わかりませんが  せっかく 茶道を始めたのですから 先生を変えて お稽古してくださいな。 先生は 自分と相性が 合わなければ うまくいきません。 一生出来る趣味です。  どうか 茶道を 諦めないで 「やっておいて良かった」と思う時がきっと 来ると思います。 頑張ってくださいね。

kachou40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ございません。1-25-2さんのおっしゃることが私の心の核心をついていて、いろいろ考えさせられました。そこで、このたび茶道を辞めるという決断をしました。先生のお話は、やはり「辞めなさい」と直接言ったわけではありませんが、「休止してはどうか」ということでした。私の方でも辞めることは決めていたので、その旨先生に伝えました。今すぐ先生を変えてという気にはなれないのですが、もう少し時間がたってそれでもやはり茶道をやりたい、と思うことができたらまた再開します。本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

茶道歴10数年です。 「やめるように」と言われるには、それなりの理由が有るはずです。 理由はわかりますか?わからない場合は、辞めるにしてもお聞きする事です。 もし先生の一方的な理由の場合は、お礼などする必要は有りません。 納得されて辞めて、今後も他の先生にでも習うつもりならきちんと謝罪されて、お礼をされるのが宜しいと思います。(また会う事も有るので・・・) でも、先生が「やめるように」なんて言う事自体、納得いきません。 (毎回の様に道具を壊したり、無くしたり、他の生徒さんの邪魔をしたり、月謝を滞納してたり・・・この場合なら納得しますが)

kachou40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まだ「辞めるように」と言われてわけではないのです。ただ、そんな不安を抱いてしまうほど、正直なところ私と先生との間はうまくいっていません。他の人への態度と私への態度で違うところがあり、それについては他の生徒さんが気を遣ってしまうほどです。又、「人を選ぶ」ということを本人から聞かされています。もちろん、私にも悪いところはあります。覚えが悪かったり、茶道を習う以前にちゃんとして礼儀ができていなかったり、気が利かなかったり。それと、今思うと私はかなり何も知らず、甘い考えでいました。ただ、趣味程度に習う事しか考えていなかったので、門弟に入る、という事まで考えていませんでしたし、又、心のどこかで「門弟に入る」という事に違和感を感じていて、そういう思いが態度に出ているのかもしれません。もし、(あくまで仮定ですが)その様な私の至らなさや態度が理由で辞めてほしい(はっきりとそういわなくても遠まわしでも)ということを言われた場合も先生の一方的な理由となるのでしょうか?ちなみに、私には茶道は向いていないのかなと思っているところなので、今辞めても他の先生に教わる事は当分の間ないでしょう。

noname#61653
noname#61653
回答No.2

何かよほどの事をして破門になったという以外に「やめるように」と言われる理由が思い当たりません。 実際にまだ言われたわけではないように、文面から受け取れるのですが…。 何か言われてしまいそうな粗相をしてしまったのでしょうか? それなら素直に反省の意を示し、お稽古を続けられたらいいでしょう。 滅多なことで、お茶の先生がそのような事は言いませんよ。 冷静になってお考えになってはどうでしょう。

kachou40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実際にまだ言われたわけではないです。「あなたに話したい事がある」とだけ言われています。ただ、そんなことを感じてしまうほど、正直なところ先生との間がうまくいってません。他の人に対する態度と私に対する態度が違っている事もあり、それについては他のお弟子さん達が気を遣ってしまうくらいです。もちろん、私にも原因があります。覚えが悪かったり、茶道を習う以前にちゃんとした礼儀ができていなかったり。又、私の先生は人を選ぶということを本人から聞かされているので、ひょっとしたらと不安になってしまいました。私の思い過ごしかもしれません。ただ、こんな不安を感じながら続けていくのもどうか、と悩んだりしています。

  • rauren
  • ベストアンサー率17% (69/389)
回答No.1

こんばんは。 茶道は利休さんの時代から、「枯淡」を旨として、来客に対して「ちょっとお茶でも飲んでいきませんか?」という、あたたかい心からスタートしています。やめなさい、なんておっしゃる先生?にお礼など必要はございません。

関連するQ&A

  • 茶道 もし先生から辞めるように言われたら

    もし、先生から「やめてほしい」と言われた場合についても後日、今までのお礼としてお菓子を持って挨拶に伺った方がいいのでしょうか?そのような場合は行きづらいというのが本音ですし、伺うにしてもアポをとる時点で「もう来なくてもいいのに」って婉曲的に言われてしまいそうです。お手紙を添えて郵送という形では失礼になってしまうのでしょうか?それとも、こんな不安を抱えながら通うのならいっそ辞めた方がいいのではと悩んでいます。とても落ちこぼれな質問で申し訳ございませんが、どなたか教えていただけたらありがたいです。

  • 茶道の先生へのお香典の渡し方について教えてください

    こんにちは。先日、茶道の先生のお父様が亡くなられました。ご連絡はお葬式がすんでからいただきました。 次回のお稽古時にお香典だけでもお渡ししようと思っています。その際、「台」は必要なのでしょうか。 普段、お礼やお祝い、お歳暮(商品券)をお渡しするときには、お菓子折りなどの「台」をつけるよう、言われています。 お悔やみのときも同じくつけるのでしょか。 もしつけるなら、どのようなものがよいのでしょうか。(お線香とかでしょうか) よろしくお願いします。

  • 茶道・華道のしきたり

    長年、華道は習っているのですが、茶道も始めて3年目になり、4年目(来年の2月)にはいります。 改めて質問するのもあれなのですが、色々なしきたりがあるっていう風にインターネットから、調べたりしています。 華道・草月流・茶道・江戸千家を同じ先生から習っています。 茶道は、今月は炉開きですので、最初のお稽古の時に、お菓子を持って行きました。と言うのも、お稽古している仲間が、初めて揃う??はずだったのですが、事情で、揃わなくなってしまいました。 お中元・お歳暮も渡しています。共に商品券です。 お中元に関しては、去年までは、お菓子を渡していましたが、今年の春、お花の看板を申請しました事もありまして、お歳暮と同様にしています。 尚、お中元・お歳暮は、茶道を始めてから、個人的に渡すようになりました。 勿論、お花の仲間では、渡していますが・・・・。 初釜(というか、年明け最初のお稽古)・風炉開きの時も、何かした方が良いのでしょうか? アドバイス・ご意見お願いします。

  • 茶道のお歳暮について

    質問お願い致します。 茶道を習い出して、初めてのお歳暮の時期なのですが、贈る必要性や、何を幾らぐらい贈れば良いのか全くわかりません。 お稽古は一人がほとんどで、他の生徒さんと話す機会もなく、先生に聞くことも出来ず困っています。 ちなみに渡す時期や渡し方、どんな言葉でお渡しすればよいのでしょうか? 色々なしきたりが全くわかりません。 流派は表千家でお月謝は一般的に良心的で、先生もお優しい方です。 私は茶道の常識を知らない全くの素人です。 詳しい方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ご無沙汰している先生にご挨拶に行く時は・・・

    裏千家の茶道を習っていました。 現在は、妊娠・出産・の理由で 一旦お稽古を止めるご挨拶をしてお休みしています。 先生には丸1年間お会いしていません。 そして11月22日に先生のお稽古場に 生まれた赤ちゃんを連れてご挨拶に行く事になりました。 (先生より赤ちゃんを連れて遊びにおいでとメールがありました) お干菓子と金一封を持って伺おうと思うのですが その場合の、金封の表書きは何がスマートでしょうか? (金額は1万円の予定です) ・お歳暮?(ちょっと早い?) ・お水屋見舞い? ・御礼(何の?) もっと適当な表書きがあるんでしょうか・・・

  • 茶道教室でお菓子を買ってくるように言われたのですが、、、

    最近、茶道を習い始めました。 次回のお稽古の時に、お茶菓子(主菓子)を買ってくるように言われました。 この場合、自宅近所の和菓子屋さんで練り切り等を購入して持って行ってもいいのでしょうか? それとも、虎屋など老舗のお店で購入した方がよいのでしょうか?

  • 茶道の先生にお香典をお通夜お葬式以外で渡すとき「台」は必要でしょうか

    こんにちは。先日、茶道の先生のお父様がなくなられ、そのお香典の渡し方で迷っています。 連絡はお葬式がすでに終わってからいただきました。次回のお稽古時にお香典だけでもお渡ししなければと思っていますが、そのとき、お香典だけをお渡ししてよいのでしょうか。 日ごろご祝儀や、お歳暮(商品券)をお渡しするときには、お菓子などの「台」をつけるよう言われています。 お悔やみのときも、「台」をつけるのでしょうか。 もしつけるとしたら、どんなものでしょうか。(お線香とかでしょうか) できれば、茶道や華道など伝統的なお稽古事をされている方のご意見をうかがえれば幸いです。

  • 茶道を続けるか悩んでます。

    私は、裏千家を習い始めてまだ一年以内です。 茶道の雰囲気にも慣れ、茶道の楽しさなどを実感してきました。 しかし、私の習っている先生は有名な先生らしく月謝8,000円(月3回・抹茶や茶菓子代込み)のほかなんだかんだと他の社中の水屋代やお茶会の寄付、先生のご祝儀とお金が掛かります。 正直周りの方がお金を持っている奥様が多いため、茶道の世界では、ご祝儀で最低3万でも恥ずかしい金額だと言われました(それも、稽古終了後に来週までといわれたりもします) しかし、お茶会に参加するために付け下げか訪問着を買わなくてはいけないのに(習っている社中では、小紋はあくまでも練習着です)一向に貯まる所か貯金を崩しているのが現状です。 親にも甘えたくなく、早くも茶道を続けたくても経済的に困難になってきたため先生に正直に話して、自分の身の丈にあった先生のお弟子さんがされてるカルチャーセンターなどでゆっくり茶道を続けたいなと思っていますが、紹介して下さった叔母に恥をかかせてしまうのではないかと心配ですし、先生に別の社中に行きたいといっていいのか悩んでます。 誰か、茶道を経済的理由で辞めた方もしくは社中を変えた方は居ますが?その際、どのように先生に伝えたかを教えてください。

  • 暑中見舞いのお返しについて

    暑中見舞いのお返しについて ただ今茶道を習っているものです。 臨月なので実家に帰省中なのですが、茶道の先生から毎月購読していた茶道の本と共に、 「お見舞い」とのしの付いた菓子折りを送っていただきました。 一緒に入っていたお手紙の冒頭には「暑中見舞い申し上げます」の言葉。 元々購読していた本は実家に届けてくださると言うお話だったのですが、 わざわざお菓子まで送っていただいて、どうすればよいのか迷っています。 きっともうすぐ出産を控えている私に気を遣ってくださったのだと思うのですが・・・ このような場合、 (1)御礼の電話をする (2)御礼の電話をして後日改めて手紙を送る (3)御礼の電話をしてお返しの品を送る 上記のような対応が考えられると思うのですが、どうするのが一番よいでしょう? お恥ずかしい話ですがアドバイス頂けないでしょうか。 もちろん上記以外の選択肢でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 茶道の免状、先生へのお礼は?

    お世話になっております。 茶道の免状を受ける場合、免状代とは別に指導してくださった先生へのお礼が必要かと思うのですが、どの程度の金額が適当でしょうか? 「入門」の免状の時は、免状代の半分のお礼をしました。 今回受ける免状は「習い事八ヶ条」です。 先生に直接お聞きするわけにはいきませんので、ご存知のかたどなたか教えていただけませんか?