• ベストアンサー

関西国際空港連絡橋と瀬戸大橋

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

瀬戸大橋は複数の橋梁と高架道路が連続しており、世界最長という場合は連続橋梁として扱っています。個々の橋梁単位で見た場合、世界一は無いようです。なお、道路鉄道併用の吊り橋としては、イタリア本土とシチリアを結ぶメッシーナ海峡大橋(3500mくらい)という大物が建設決定しています。 関西空港連絡橋の場合、鉄道道路併用でなくても、現在、トラス橋として世界最長ですね。少なくとも、瀬戸大橋を構成する六橋のどれよりも長いですから、橋梁としては最長になるのかな。 実際には連続高架を橋梁と扱うかは難しいところでしょうね、構造や工法が違いますから普通は別に扱います。 ちなみに世界の長大橋プロジェクトは以下参照 http://www.kawada.co.jp/technology/gihou/pdf/vol22/22_tokubetukikaku.pdf

ton-san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 熊本から関西国際空港へ

    熊本から関西国際空港へ行くにはどんな方法があるのでしょうか。バス、鉄道、飛行機いろいろあると思いますが、まったく詳しくないもので教えていただけたらと思います。いろいろな方法をお願いします。

  • 関西国際空港のこと

    なんで飛行機のカテってないのかね?(←これ質問じゃないです) でも微妙に鉄道絡みかな。 よく「関西国際空港はアクセスがとても不便!」という話を聞きます。 新東京国際空港(つまり成田)と首都圏も成田エクスプレスで1時間くらいかかりますが、 それよりもダメダメなんでしょうか。 大阪行った事ないんでキタとかミナミとかよくわからないんですけど、 東京に喩えると新宿、渋谷に行くのに不便、みたいな感じ?

  • 国際ハブ空港って?

    よく「国際ハブ空港」という言葉を聞きますが、何か定義的なものはあるのでしょうか?オランダ・スキポールやシンガポール・チャンギ、アメリカ・デンバーなんかがそう言われていると思うのですが、それらは単に利用しているフラッグシップキャリアが巨大なネットワークを持っているから、というようにも見えます。そういう意味では成田が「国際ハブ空港」と言えるのか、というと???です。(ましてや関西新空港など・・・) それと、もしそういった世界の空港の比較(離発着数、利用者数、利用航空会社、etc.)について比較したHP等の情報ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 関西国際空港から伊丹駅周辺まで行くには?

    関西国際空港から伊丹駅周辺まで行くには? 関西国際空港から伊丹駅(福知山線)まで行くのに、一番速いor安い行き方を教えて頂けませんでしょうか。 初めての関西なので土地勘がなく、全く分からない状況です。 ネットで調べたところでは、連絡バス(1,500円)で尼崎まで行き、そこからJRで伊丹まで行くのが良さそうですが。 到着日は土曜日の朝7時頃です。さすがに渋滞はしてませんよね? どなたかご教示頂ければありがたいです。

  • 関西国際空港の駐車場について

     8/19から3泊5日でハワイへ行く予定です。関西国際空港出発です。空港へは車で行く予定です。関空は初めてでで車を駐車する時のサービス利用に悩んでいます。 ・関空が発売している連絡橋と駐車料金がセットになっているクーポン ・空港の出発ロビー前で車を預け、到着後受け取るサービス ・連絡橋を渡る前に、車を預け、シャトル便で送迎してもらうサービス などいろいろあります。同じサービスでも色々な業者があるし。  どうしたらよいかわからなくなってしまいました。  サービスを利用された方、どのサービスがどうだったか、体験談などお聞きしたいと思います。  行きは17:00頃空港に到着予定で、帰りの航空便の到着時刻は18:30です。  よろしくお願いします。

  • 東京近辺在住で関西国際空港

    標記について質問します。 今回7月にグアムに行く事になりました。 航空会社は自分的には、ANAが1番好きです。 そこで、ANAは、関西国際空港からしかないです。 変な質問ですが、東京近辺在住で、海外旅行を 関西国際空港から行く人っていますかね? そこで、又、別の質問です。 行きは、羽田→伊丹でいきます 伊丹から関空までは直接バスで行くか 難波まで、バスでいって難波から電車で関空まで いくのはどちらがよいかなと思っています。 経験のある人教えて下さい。

  • 大鳴門橋の鉄道部分は有効活用できないのですか?

    先日徳島県を訪れる機会があり、大鳴門橋は瀬戸大橋のように鉄道併用橋であることを初めて知りました。 そして、明石大橋が鉄道橋にならなかったため、本四間に鉄道を通すことが不可能になり、大鳴門橋の下半分は遊んでいると聞いて、二度ビックリしました。 確かに、明石海峡は鉄道橋を架けるには広すぎて技術的に難しく、採算がとれないのは容易にわかります。 それならなぜ、大鳴門橋を作るときにそれを予想しなかったのでしょうか? 将来の技術革新で明石にも低コストで鉄道橋が架けられそうだという皮算用があったのでしょうか? いずれにせよ、せっかくの設備を遊ばせておくのは、あまりにもったいない、それこそ税金の無駄遣いだと思うのですが、活用法はないのでしょうか? 私の考えでは、明石海峡に鉄道を通すには、海底トンネルの方が低コストで保守も容易だと思います。 あそこは橋を架けるには広すぎるけど水深はそれほど深くなく、青函トンネル規模というより、関門トンネル、あるいはりんかい線の東京湾トンネルのような感覚で作れるのじゃないですか? 淡路ルートで本四鉄道が開通したら、淡路島は「関西のお台場」、徳島は「関西の幕張」位の感覚になり、沿線人口も増えて採算がとれるような気がします。 また、本四鉄道が無理だとしたら、大鳴門橋の下半分は、しまなみ海道のように歩道橋、あるいは現在通行不可の二輪車専用として活用すべきじゃないでしょうか? 知恵を出せばいくらでも利用手段はありそうですが、いかがでしょうか?

  • 京都→大阪、大阪→関西国際空港への行き方

    こんにちは。 私事で大変恐縮ですが、二週間後に京都と大阪と神戸に一人旅することになりました。 初めて関西に行く&一人旅ということで、楽しみでもあり不安もありで、事前に色々と調べておきたく、質問いたします。 京都から大阪へ行くには、JRの新快速を使えば良いというところまで分かっているのですが、何と電光掲示板に掲示されるのか、だいたい何番線なのか、何方面に乗ればいいのか、など、とにかくどんな細かな情報でもかまいませんので教えていただきたいです。 あと、大阪から関西国際空港への行き方も教えて頂きたいです。また、この質問も、どんな細かい情報でも教えて下さいましたら、大変うれしく思います。大阪はどこを観光するかまだ決めていないのですが、大阪駅周辺と道頓堀には行きたいな、と考えています。 関西にお住まいの方、また関西に詳しい方等、皆さまの回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 高知県から関西国際空港までの移動費諸々について

    初投稿させて頂きます。質問側として至らないことが多々あるかと思いますが、ご意見下さると嬉しいです。 今年の10月15日から4泊5日で海外(新婚旅行)に行くことになりました。高知県から関西国際空港まで移動し、そこから飛ぶ手筈になっております。 少しでも国内での出費を抑えたくて、14日の深夜あるいは15日にまたいでから、車(普通自動車)で行こうかと考えています。海外へは朝10時出発の為、関空に8時までに到着しておかなければいけません。 高知県から高速道路などを利用して関空へ行く場合、おおよそどれほどの移動費がかかるものか調べてみてもわからず、ここで相談させて頂いた次第です。 途中、大橋を渡る為、それらも含めてご計算頂き、教えて下さるととても助かります。 また、移動距離については二の次で、まずは費用を理解しておきたいと考えています。 旅行会社様の方では、神戸空港?からフェリーで関空まで行けば、少し安く行けますよとも言われました(車で直接関空まで行くと、関空直前の橋を渡るのにお金が掛かるので、と)。渡されたパンフレットには大人片道1700円と書かれています。 うーん、拙い説明で申し訳ありません。もし宜しければご助力頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 新千歳から関西空港への空路

     先日、新千歳空港から関西国際空港へANAの飛行機に乗りました。すると、飛行機の窓から鳥取・岡山が見えました。飛行機内のテレビ画面に飛行ルートが出たときにも鳥取・岡山上空を通って、瀬戸内海を降下して着陸するコースが出ていました。  色々なページで探していたのですが、鳥取県,岡山県のどの辺りを通っているのかがわかりませんでした(例えば○○市の上空など)。だいたいどの辺りを通過しているのかお分かりの方がおられましたらお教えください。