• ベストアンサー

HRC造について教えてください

こんにちは。お世話になります。 HRC造とは、高強度コンクリートを使う工法で、本来はSRC造とすべき建築物をRC造で建てることができるため、工期短縮、コストダウンにつながるということはわかりましたが、それ以上は調べても見つからなかったので、詳しい方、教えていただけないでしょうか。 最近の超高層ビルやマンションなどには、かなりHRC造が使われていると聞きますが、いつ頃からこの工法が使われるようになったのですか?また、一口にHRC造と言っても、建設会社それぞれに独自のやり方やノウハウを持っているということなのでしょうか。従来のSRC造に比べて耐震性はどうでしょう?一般的な話で構いませんので、教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

あまり回答になさそうで恐縮ですが。 私は、現在は構造設計を行っているわけではありませんが、 10年から15年位前のころ、超高強度CONが実用化できないかと、 実験的な研究をしていたことがありました。 当時は、まだ、RCで超高層をと言う考えが浸透していなかったころで、コンクリートの高強度化は建築物の耐震性を考える際、 ・脆性破壊を誘発しやすい ・高強度の鉄筋との組み合わせ ・それまでの、せん断耐力推定式の適応 などが盛んに、議論されておりました。 このような、研究を経て、60N超でも一応の信頼性のある設計が出来つつなってきたのが10年くらい前でしょうか。 とはいえ、高強度CONに見合う鉄筋の使用と断面設計を行わないと、早期にせん断系の脆性破壊を招くなどの危険性もはらんでいると考えています。 このような、基礎的研究を基盤に、各ゼネコン独自に靭性確保の研究を重ねられているかと思います。 今、手元に10年前の建築学会の論文集があるのですが、各社、 ・繊維混入コンクリートの開発 ・高強度材料のエネルギー吸収性能 ・高層建物の振動解析手法 とか、様々な面から、工夫をしているのが伺えます。 このころから、高強度CON実用化へと進んで行ったのではと思います。

happyvv
質問者

お礼

いろいろ教えていただけて助かりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.3

基本的にはNo1、No2に回答されている通りですが、補足的なことを・・・ 法律ではある高さ以上の建物は鉄骨を入れることになっていますが、個別に技術的なうらずけをとった工法であれば、大臣の認定を受けた上で異なる工法を用いることができるとされています。(高層RCはこれに当る) そのため、超高層のRC工法は基本的な考えは同様ですが、各社がそれぞれのノウハウで認定を取得しているため、詳細については異なる工法となっています。 でも、実際の超高層の建物は多くがS造で設計されています。その中で、RC造が採用されているのは必ずと言っていいほど集合住宅です。(最近は集合住宅が多くなりましたが) RCはコスト的に安いというメリットもありますが、重量が重いと言う大きなディメリットがあり、建物自体が重くなると同時に、同様の理由で建設時のハンドリングも良くはありません。また、一般的には工期的にもS造の方が速いと言われています。(最近はRCでも、住宅系は工期短縮の研究がなされていますが) 建物の重量が重いと、それを支える柱や梁の強度が必要となるため不利になります。といいながらも、住宅系の建物でRCが採用されるのはコストの他に遮音性(特に床の遮音)という住宅特有の理由があるからです。 例えば、構造的な強度から言えば床の厚さは15~20cmもあれば十分ですが(条件にもよりますが)、多くの集合住宅の床(スラブ)はそれよりも厚く作られています。厚いほど重量も増すのですが、床の重量衝撃音にはこの重量こそがもっとも有効な対策となっているからです。しかし、床以外の壁などについては、軽量化とハンドリングの良さから、RCではなく乾式工法が採用されている例がほとんどです。 耐震性については、RCでもSでも同じくらいの強度を目標に設計しているので、同等と言えますが、材料の特性からSの方が柔らかく粘り強いという特徴があると言えます。 いささかいい加減ですが、大雑把に言うと、S造の超高層では風による揺れは、強度上は問題なくても居住性の点では問題となり得ますが、RCの場合は実際にはそれほど揺れないというような違いなど、構造体の性質による一長一短がそれぞれにあるといえます。 細かく書いていると長くなるので、この辺で・・・

happyvv
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.1

建築構造屋です。 超高層マンションにRCが使われ始めたのは20年くらい前からだとおもいます。 超高層を設計する際には、RC部材の非線形特性(ひび割れ後、鉄筋降伏後の剛性評価など)の解明が必要で、その辺りの研究が進むにつれ物件も徐々に増え始めました。 ノウハウについては大筋どこも同じです。細かいところで各社ノウハウを持っているようです。たとえばコンクリートの配合については、独自に認定をとる必要があることから各社違います。 また、コンクリートの爆裂防止のためのポリプロピレン配合量についても特許を宣言しているゼネコンがいます。 また、鉄筋強度の上限値を独自に規定し電炉メーカーに特注しているゼネコンもいます。 耐震性についてですが、顧客から特に指示が無い限り、」建築基準法に定める耐震スペック同等です。 要するにSRCもRCも同じということです。

happyvv
質問者

補足

早速のご回答、ありがとうございます。でもごめんなさい。HRC造のことをうかがいたくて質問しました。

関連するQ&A

  • ビルの外壁について

    素朴な疑問があります。 高層ビルは、地震が起きた時、ゆらゆらと波打つように大きく揺れて、地震のエネルギーを逃がすような造りになっていると聞きます。その揺れ幅は数メートルにもなるそうなのです。単純に考えると、そんなに揺れてしまったら、コンクリートで出来ている外壁はポロポロ剥がれてしまいそうですが、そうならないのは、どのような方法で取り付けられている為なのでしょうか? また、(高層ビルとまでは呼ばない、10階建てくらいの)いわゆる普通のビルでは、耐震の程度や、外壁の取り付け方法は、高層ビルと比べてどうなのでしょうか?

  • 東京タワーはどうやって?

    私は建設関係に従事しております。 超高層ビルなどはタワークレーンを使って鉄骨の建て方を 行っているのは知っていますが東京タワーやエッフェルとはどのような工法で立てたのでしょうか? ご存知のかたがいたら教えてください。

  • 新旧建築物を渡り廊下で接続することは可能ですか?

    どなたか教えてくださると幸せます。 10年前に建てた3階建ての商業ビルのすぐ隣に、2階建ての倉庫兼事務所を建てたいのですが、 建設時に新旧建物の2階部分を渡り廊下で接続することはできるのでしょうか? 建物間は3m程度で、どちらも鉄筋コンクリートです。 10年前と耐震基準がずいぶん変わっているので、耐震強度が違う建築物を接続することは できないのではないか、との話も聞いたことがあります。 しかし、これが接続できると非常に便利になるので、あきらめきれず、質問してみました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高強度コンクリートについて。

    高強度コンクリートの事についてのことで、 現在、高層ビルや橋梁などに使われているようですが 一般住宅でなぜ使われないのでしょうか? 聞いたところによると、コストがかかるので使われていないと 理由でしたが本当でしょうか? もしコスト削減が出来るのならば、どういった解決方法があるのですか 教えてください。 今高校3年で、コンクリートについて志望理由書を書いているのですがなかなか書けなくて困っています。どうかわかりやすく教えてくださいお願いします。

  • コンクリート打ち放し VS プレキャスト 

    コンクリート打ち放しとプレキャスト造ではどちらが、良いのでしょうか。 打ち放しは施工者の技術等で、仕上がりにムラがあるそうで、 プレキャストは後々組み立てたものなので耐震性が、コンクリート打ち放しより劣ると聞きました。 また大成建設はRC住宅を多く手がけていますが、 結局下請けに依頼するでしょうし、特に打ち放しでは仕上がりは大丈夫なのだろうかと疑問がわきます。 それぞれメリットデメリット等、何かお話をお聞かせ下さい。

  • RC造の耐震壁に軽量骨材を使用したコンクリートで良いのでしょうか?

    建築掛け出しの者ですが、軽量骨材を使用したコンクリートについて悩んでいます。RC造5階建ての物件(マンション・築S50年)の耐震診断を手伝っているのですが、コンクリート強度試験の為にコア抜きをしました。コア屋さんと元請建築士の方が、コアの骨材が軽量骨材を使用しているのでこの物件はダメだと言っていました。コアを採取した箇所は、階段室手摺り壁です。自分なりに調べまして、軽量骨材(軽量コンクリート)を使用した方が軽量になり、耐震性は増すのではないかと思っています。又 耐震壁に軽量コンクリートを使用してはいけないとの法律があるのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 世界記録を支える日本の技術の日本側の報道について

    ほんの少し前のニュースで、中東地域での超高層ビルの巨大さといいますか、高さの競い合いのようなニュースに、オイルマネーの事だけが大きな取り上げられかたをされていたとおもいます。   ある新聞では、日本はすでに富士山級のビルだって、実際の計画はとっくの昔にあったとは取り上げられてはありましたが。  でも高さ1000メートルのビル建設計画を受注した建設会社の社名は私は知りませんでした。  しかし耳に入った会社が、日本の建設会社であり、それも大手建設会社ではなく、またもうすでにその鉄筋だったかを使用しないという工法で、ビルが実際に建設されてあると事でしたが、本当でしょうか。その建設技術といいますか、それだけに収まらず、日本では現代科学を下支えしている国民に対する一人一人の人間の大切さ、仕事、会社というものの一般的なそもそもありかたについて、なぜ影響が大きいマスコミがもっと本来の、必要だと私が思ってしまうような姿勢が見られないのではないかと考えてしまうのです。よろしくお願いいたします

  • ビル建設のコストは、階数に比例するか?

    今は令和で、スカイツリーとか、阿倍野ハルカスとかの超高層ビルを見ることが多くなりました。その一方で、3階建て以下のクラシックっぽいビルも多いと思います。 さて、建設コストに関する質問です。 更地に3階建てのビルを新築するのならば、それを15階建てにするのはコストが5倍かかるものでしょうか?当初は3階建てのビルを建てることを計画し、着工し、3日間工事をして、基礎が出来上がったとします。んが、気が変わって、「やっぱ、3階建てよりも15階建てがいい。15階建てにして欲しい」って依頼主が言って来たとき、ドーなるでしょう?工事は1週間中断して、その間に計画、設計、見積もりを練り直すかと思います。んで、工期とコストはせいぜい3倍くらいの見積りになり、それで3階建てか15階建てかを比べて依頼主が決めると思いました。ドーかしら? 階数に比例して、工期とコストが増えて行く訳ではないと思います。だって、マクドナルドだとバリューセットがあって、単品それぞれで買った値段に比べたら安い値段になるよ。他の例だと、1テラバイトのハードディスクを2つ買うより、2テラバイトのハードディスクを1個買う方が安いよ。 3階建てを建てられたら、それを15階建てにするのなんて簡単かと。原始時代に更地から1階建てのビルを建てるのは超難しいけど。今は令和だよ。 ビルを建てるときは、基本5階建て以上にした方が良いと思いました。ドーかしら?1階建てとか2階建てって、コスパが悪くね?階数に比例して、工期とコストが増えるのならば、1階2階も仕方ないけど。ただでさえ、日本は国土が狭いんだし。北海道はさておき。 阿倍野ハルカスは60階のビルなのですが、それは1階建てのビルの60倍の工期とコストを掛けて建てたのならば、平成後期以降の建設技術なんかたかが知れてるのかしら?クレーンやロボティクスもあると思うのですが、ちょんまげ時代に大阪城が完成したことで、建設技術が成熟しちゃった感じがします。 カネかけて箱物建設するのは考えものですが、モダンテクノロジーでチョロっと安く建てられるのならば、もっと建てようよ。

  • 木造用発泡コンクリート板(ヘーベル)の強度について

     私の家は、木造軸組み工法平屋建て瓦葺です。通常の軸組み工法(斜め材など基準通り入っている)で、大壁(耐力合板を内外に張り付け、柱、間柱をサンドイッチ状に挟み込んでいる)になっています。外壁はその耐力合板の上に木造用の発泡コンクリート板(ヘーベル)を打ち付けています。  強度的には十分に作ったつもりでしたが、発泡コンクリートは中の金網も細く、それ自体の重量のため、建物の対地震抵抗力に寄与せず、かえって負担になっているのではないかと思っています。  ラスモルタル壁の方がよかったかなとも思いましたが、いかがでしょうか?別途、保温性、ひび割れ、塗装等の問題もありますが、耐震強度の点だけでお答えいただければありがたいです。

  • 古い建築物を一部残した上に新たに建築は普通ですか?

    現在建築中の新築マンションを検討中なのですが、 元のビルの地下の壁や床、基礎等を残した上に建築しているようなのです。 しかも元のビルというのが築40年ほどだったらしく、 ということは鉄筋は錆びてるだろうしコンクリートも酸化が進んでるだろうしで、 その上にいくら正しく建設したとしても果たして強度は大丈夫なのかやや不安を感じています。 ビルを壊して同じ場所にまたビルを建てる場合、こういうのは普通で、問題ないものなのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願えると助かります。 よろしくお願いします。