• ベストアンサー

工学部と経済学部…進路でアドバイスをください

sly6969の回答

  • sly6969
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.5

九州大学経済工学科とかどうでしょうか? カリキュラムとかよくわからないですけど・・・ 個人的には経済学は自分で本を読んだほうが身につくので京大の工学部狙うのがいいような気もします。

pengin_kun
質問者

お礼

 ありがとうございます。また調べてみます~ >個人的には経済学は自分で本を読んだほうが身につくので京大の工学部狙うのがいいような気もします。 なるほど!学部に通って習うことだけがすべてではないのですね。これまでにない切り口でした。参考にします!

関連するQ&A

  • 大学の経済学部について

    ご覧頂きありがとうございます。 高校3年で進路について悩んでいる者です。 自分は理系なのですが、家の経済的な事情で行ける大学が経済学部の夜間だけなんです。 文系はかなり苦手です。 理系の人でも経済学部でやって行く事は可能でしょうか? 大学には行きたいと思っているのですが、無理して経済学をやるか工学系の専門学校(大学校)に行くかで迷っています。 実際に理系で経済学部に入った方などはいますでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。

  • 九州大学経済学部経済工学科

    九州に住む理系の高2です。4月から高3になります。 今進路に悩んでいてどの学部にしようか考えています。 エネルギーに関心はあるのですが、工学部は実験が多く忙しいと聞きます。 九州大学経済学部経済工学科はどうかなと最近考え始めました。 経済工学科について質問です。 (1)経済工学科ではどのようなことを学ぶのか (2)どんな人が向いているか (3)学部卒での就職はどこか (4)経済学を学ぶうえでのメリット・面白さ (5)その他アドバイス 全てでなくても良いので回答お願いします。

  • 工学部から経済学部への編入でやっておくべきこと

    僕は今、国立山形大学の工学部1年です。 経済学部に編入希望です。 大学は、ぶっちゃけ関東にあるならどこの私立でもいいんですが、國學院や成城あたりはおそらく難しいと思うので、大東文化・帝京あたりを狙っています。 そこで質問なのですが、理系から文系への転部に際して、教養教育の現段階でやっておくべきことってありますか??

  • 工学部学士、経済修士はどうでしょうか

    工学部4年です。他大学の大学院(工学系)を受けましたが失敗しました。来年もう一度受けようと思っていますが、経済にも興味があり研究室の教授を紹介してもらえそうな人がいるのですが、もしこのような進路を選んだ場合、技術系での就職は出来るでしょうか。

  • 大学の経済学部は経済学に興味がない人のための学部?

    私は某中堅私立大に通っています。周りの学生の授業態度が悪くて困っています。詳しいことは省略させていただきますが、授業中にスマホを触ることは当たり前です。また、関係のない話をする人がいて、すごくうるさいです。 部活の先輩に、「こういうことは、もうたくさん。」のように言うと、「その学部を選んだお前が悪い。」と言われました。法学部などなら、そのような学生はいないと言うのです。私は、「僕はただ、経済学を学びたかったから経済学部を選んだだけです。」と言うと、「経済学部にそのような人はいない。どの学部にしようか決めていない人が行くところだ。」と言われました。 話は少し変わりますが、高校時代の私は理系クラスにいました。理科系のこと(電気など)に少しだけ関心があったのと、社会科で地理が選択したかったからです。私の高校は、文系コースでは地理が選択できないのです。私は理系クラスにいたものの、数学と理科の成績はとても悪かったです。社会(地理と現代社会)は成績が良かったです。成績の問題と経済学に関心を持ち始めたのがきっかけで、高校3年の12月に文系に変えることを決めました。 それまでは、大学の工学部電気電子工学科を志望していたのを、経済学部を志望するのに変えたのです。そのとき、私の兄が、「お前は工学部に行くべき。経済学を勉強したい人は経済学部にいない。工学部なら同じような仲間がいるかもしれない。」と言いました。当時の私は、経済学部に進むことを決めていたので兄の意見を無視しました。その後、得意の社会の成績を物に言わせて、私立大ですが大学に合格しました。(国立大志望だった私は、その合格を蹴って浪人するのですが。) そういった経緯があって、現在に至っています。現在になって兄の言葉を思い出すのです。もっとも、工学部に行ったからといって現在よりも良いとは限りませんが。 大学の経済学部は、経済学に興味がない人のための学部だと思いますか?

  • 理系の経済学部受験について

    僕は現在高校2年生で、理系選択です。 元々は工学部志望でしたが、進路についていろいろと考え、色々な人の話を聞く中で、経済学部に興味を持つようになりました。 家から近い神戸大学や大阪大学の経済学部では、理系に配慮してセンター試験では社会1科目(僕の場合、地理)と理科2科目(僕の場合、物理・化学)で受験できるようになっています。なので、文転しなくとも受験が可能ということなのですが、僕が気に掛けているのは二次試験の国語の試験の難易度です。現在理系ということもあり、あまり国語は得意ではないのですが、難易度のレベルとしてはどの程度でしょうか?センター重視の国語の授業しか受けていない理系生が立ち向かえるような試験なのでしょうか?教えてください。 また、こうした理系の経済学部受験に関してアドバイス等ありましたら教えていただけるとありがたいです。 以上、拙い文章ではありますが、よろしくお願いします。

  • 東京大学経済学部金融学科について

    東京大学経済学部金融学科について 東京大学の理科1類を第1志望としているものです。 理系クラスを選択してしまったために理科1類を志望しているのですが、実際に進みたいと思っているのは経済学、特に金融工学の分野です。(ただ、物理や化学は好きなので理系を選択したこと自体は後悔していません。) そもそも金融工学を学びたいと思っているのは、金融工学に興味があるのに加えて、将来就職したいと考えている外資系の投資銀行において役に立ちそうだからということもあります。 そこで東京大学の経済学科には金融学科があるとおもうのですが、 実際、進振りで理科1類から金融学科に行くのは経済学部の他学科や他学部に行くのに比べてどの程度困難なことなのでしょうか?

  • 1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩ん

    1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩んでることがあります。 文理両方の学部を受ける可能性があるのでセンター試験で理科2科目、社会2科目勉強して受験するのは危険でしょうか? というのも僕は現役時は理系で工学部を目指していたので センター対策に国数英+物理、化学、地理 二次対策に数学(IIICまで)、英語、物理、化学 を勉強してたんですが最近経済に興味を持ち志望学部を変更することにしました。 そこで九大の経済工学部がそのままの科目で、2次対策の物理化学をやめれば受験することができるので経済工学部を目指すことにしました。 しかし理系で受けられる他の経済分野の大学はどれも九大よりも難しくなり、2浪はできないので九大に合格できる学力に到達しなかった場合は文系の経済学部(2次試験の科目が数英の)を受けたいので、センターの受験科目に公民を追加しようと思ってます。 理科2科目、社会2科目勉強するのは負担が大きいと友人には反対されるのですが、僕は物理化学の2次対策がなくなるのでむしろ昨年よりも負担は減ると思うのですがどうなのでしょう? 理系文系のどちらかに決めて勉強するほうがいいのでしょうか?

  • 進路について悩んでいます

    進路について悩んでいます 自分は理系の高校3年生です 将来、イラストレーターや漫画家になりたいのですが、 デザイン系の専門学校へ行って絵について学ぶか、 将来の保険として工学部の大学へ行くべきか迷っています。 大学に行きながらでも絵は描けるので。 正直のところ、理系の仕事も少し興味があります パソコンやバイクが好きなので機械工学や情報工学です。 最近は医者もいいな、と思っています。(学力的に厳しいのですが>< 進路をもう決めないといけないのでアドバイスをお願いします・・

  • 東大理一、京大経済学部、慶應経済学部で迷っています

    進路相談です。 現在、恐らく浪人が確定した高3です 。 今まで将来理系の職業(研究職や医師) になりたいと思い、理系を選択していたのですが、今更ながら色々と職業について調べると金融関係の仕事(外資系の投資銀行 、証券など)にとても興味が出てきました。 理由はただ純粋に面白そうというのと 、年収がとても高いということです。 (そもそも理系の職業のつきたかったのも興味が合るというより、就職に強い、給料が良いと聞いた為ですが...) そこで質問なのですがこのまま理系で東大理一を狙うか、京大や慶應の経済学部など、 二次で数学が使える大学を狙うか どちらがいいのでしょうか? 不安な所はもし理一を狙うならば 1:進振りで計数工学部(金融工学が学べると聞いた為)、経済学部のどちらに行くべきか、 また経済学部への進振りが現実的であるか 2:計数工学部に行った場合、 大学で経済の勉強をしないで金融系の会社に行けるのか(やっていけるのか) 3:恐らく京大や慶應の経済学部より難しいので、もし落ちたときどの大学へ行くべきか もし京大、慶應の経済学部を狙うならば 1:そもそも文転した方が楽なのか(二次の社会などは全く勉強してません) 2:就職の時に理系な比べどの位不利になるのか 3:経済学部で習うことがどの位、金融関係で役に立つのか 4:卒業後、大学院にいきmbaを取るべきか 取るなら日本と海外どちらに行くべきか です。 自分の将来なのでとても悩んでいます... 細い質問が多くて申し訳ありませんがお願い致します。