コード進行「F7/A」についての質問

このQ&Aのポイント
  • コード進行「F7/A」について質問があります。
  • 質問(1)では、「F7/A」が「偶成和音(経過和音)」かどうかについて教えてほしいという内容です。
  • 質問(2)では、「F7/A」が「F調)I」の「ピボット」として解釈すれば良いか尋ねています。
回答を見る
  • ベストアンサー

コード

「F調」とします。 下記のコード進行の「F7/A」について、教えてください。 「F」-「F7/A」-「Gm/Bb-C7-F」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 「F調)I」-「Bb調)V7」-「F調)II-V-I」 ところで、「F7/A」は、「Bb調)V7」だと思いますが、これは、 【質問(1)】■「偶成和音(経過和音)」ということでいいでしょうか? 【質問(2)】■ちなみに、 「Bb調」のコードが、 「F調」の間に、「ポツン」と、1つだけあります。これは 「F7」は、「F調)I」の「ピボット」として解釈して、全体のコード進行は、 「F調)I」-「F調)I」-「F調)II-V-I」 って解釈すればいいんでしょうか? 教えてください。 <(^0^)>

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

こう考えてみたらどうだろう。 F - F7/A - (B♭) - Gm/B♭ - C7 - F [ I - V7/IV -(IV) - II -V7 - I ] こう考えると F7 は単純な借用和音。 上声3部をそれぞれ下から書くと・・・ FAC-FCE♭-(FB♭D) -GB♭D-GB♭C-FAC 答えは I - V7/IV - VI/IV(=II) - V7 - I となるね。

tom0120
質問者

お礼

キャー!ビックリ!! (*゜ロ゜)ノミ☆(;>_<) バシバシ どうもありがとうこざいまして。<(_ _*)>

tom0120
質問者

補足

( ^-^)ノ(* ^-^)ノ こんばんわぁ♪ お世話になってまぁぁぁす!! ということは、要するに、結局 「F調」の「★サブ・ドミナントS」と解釈し。 「Gm/B♭」は、「Bb」(Bb調のI)の代理と解釈し、 Bb調の借用和音の、F7が前置されている。ということですね。。。??? v(*'-'*)oォヶォヶ♪

関連するQ&A

  • コード進行

    このコード進行の解釈を教えてください。。。 C調主調です。 ~C-C7-F-F#dim7-C~ 分析すると、このような感じです。。 C調)I-F調)V7-I-G調)VII-C調)I ■【質問】です。 「F#dim7」の解釈が理解できません。教えてください。 どうして、ここに存在できるのでしょうか? 偶成和音かなんかでしょうか?

  • Db7

    C調において、 「II-V-I」。要するに、 「Dm7-G7-C」。なんですが、 G7の裏は、Db7に代理できます。 これは、同じトライトーンがあるから。。。ということですが、 【質問(1)】 「G7」は、「C」に解決しますが、 「Db7」は、「C」に解決しているんですか? (^^; 「トライトーン」は、解決している。。。のはわかるのですが、 「★コード進行」としては、解決している。といっていいんですか? 【質問(2)】 「Dm7-G7-C」は、「C調」ですが、 「Dm7-Db7-C」は、「★なに調」ですか? f(^^ 「Db7」は、「F#調」の属和音ですよね。 なら、この「コード進行の調性」は、どう説明したらいいのか。。。教えてください。 「Db7」、一つだけ「F#調」です。。。というのも変ですよね。 「偶成和音(経過和音)」でもあると思いますが、 「★調性」を教えてください。。。よろしくお願いいたします。

  • 偶発的

    「偶成和音」とは。。。 「偶成」。というくらいなので、 偶発的。単発的に、「いきなり。関係ない調」のコードが、 「ひょい」と、出現するから、「偶成和音」なんでしょうか? だから、「コード進行」とかのコードの連結なんかでは、 説明できない。「成立」してなくても、だから、 「偶成」なんでしょうか? (^^;

  • 「調性」解釈

    「★偶成和音」の「★調性」解釈についてなんですが。。。 「偶成和音」とは、たいてい「他の調」のコードになります。 しかし、「他の調」のコードが、「偶成和音」として、ポツンと一コード存在していると、 調性の解釈に苦慮します。 でも、最近、だんだん、わかってきたのですが、 「偶成和音」とは、「他の調」のコードを「借りたり」。「利用」しているのではなく、 「変化音(経過音・刺繍音)」で生じた「和音」を、「コード名」として表してみると、 たまたま「他の調」のコードにもあった。ような感じに思えてきました。 なので、「コード名」にする前に、単純に「偶成和音」を音符だけで解釈すると ★基調の「変化音」の集合体であり、そもそも、「変化音(#・b)」であれば、 基調に属すと考えられますので、調性は、「偶成和音」も基調だと考えられます。 【質問】 例外もあるでしょうが、最近、分析して気がついたのですが、 「偶成和音」の「調性」の解釈とは、一般的には、事実上「他の調性」では「なく」、 ◆「基調」のまま。 または、 ◆「基調」に属する。 と解釈しました。  これでいいのでしょうか? 結局、「偶成和音」が、他の調のコードなのは、他の調から持ってきたのではなく、 たまたま、他の調のコードと一致してしまったコードトーンのコード名を、 ★「便宜的」に使用しているだけであり、 「調性」として、「意図的」に、他の調のコードを持ってきた。利用しているのではない。 ということでよいでしょうか? 「★偶成和音」の「★調性」解釈について。 参考意見でも結構ですので、教えてください。。。 また、質問の意味が、よく、わからなければ、補足しますので、よろしくお願いいたします。

  • Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)の解釈

     メジャー・キーのノン・ダイアトニック・コードにはいろいろあると思います。 ドッペル・ドミナント、 同主短調(自然的短音階)からの借用(準固有和音)、 平行短調(和声的短音階)からの借用(副5度、セカンダリー・ドミナント)といったものから、 dim7のように経過的な偶成和音としてもあります。  Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)は、 使用頻度も高く、 使用方法からしても経過的な偶成和音とも思えませんが、 解釈ができずに悩んでいます。 どのように解釈したらよろしいのでしょうか?

  • コード進行

    16~32小節くらいの短い曲を最初に与えられた2小節をもとに作る課題があるのですが、コード進行をパターン化しようと思っています。 伴奏が、 I-V7- のときや I-IV- のときなど、続きの一般的なコード進行をI、II、IV、V、VIなどの形で色々と紹介をお願いします。 構成はA-B-A´型・A-B-A’-A型など、簡単なものでお願いします。 ちなみに、エレクトーンのものです。

  • コード進行について質問です

    コード進行について質問です。キーがB♭で B♭→F→Gm→E♭→F というコード進行がありました。 ピアノの楽譜を見てみると、 Gm→E♭の部分が Gm(根音G3 , G4 B♭4 D5)→ E♭(根音E♭3、G4 B♭4 D5)となっていました。 コードE♭の和音の中のE♭がDに変更になっていたのには、何か 法則みたいのはあるのでしょうか。 キーボードで弾いても違和感はなかったので。 変な質問ですみません。

  • キーとコード進行

    オリジナルを作る機会が多くなってきました。 今まで大まかな事をバンドメンバーに任せていたため、知識が余りありません。 今疑問に思っていることがあるので、教えてください。 キーってのはどういう意味なんですか? よくキーをAにするとか聞くのですが、Aから始まりAで終わるというわけではないんですよね? コード進行について少し勉強したところ、ルートからI・II・III・IV・V・VI・VIIと書いてあります。 トニックがI・III・VIでサブドミナントがIIとIVでドミナントがVとVIIとなっています。 これはキーが違えばそれぞれ、IIやIVに用いるコードが違うということでしょうか? 例えばキーがCだとGがドミナントだけれど、キーがEだとGはトニックになるという意味でしょうか? また、適当に単音リフを作っているのですが、リフからコード進行に持っていくのには、どのような発想でコード進行を考えれば良いですか?ちなみにリフを作るときもキーとかを意識していません。 皆さんはどういった手順で曲を作っていますか? 参考にしたいのでアドバイスください。

  • 転調について

    ダイアトニック・アプローチによる転調について教えてください。 以前から、気になっていたのですが。。。^^ (1) (原調)G7-C- Em7-FM7 -★Gm7-C7-F(新調) ・C調からF調に転調します。 ・G7-Cは、C調の終止。 ・Em7-FM7は、C調のダイアトニックの2度並行進行。 ・Gm7-C7-Fは、F調のII-V-Iです。 【質問】です。 ・FM7とGm7の連結できる理由がわかりません。 ・ルートが、C調のミ(E)-ファ(F)-ソ(G)。であることは理解できます。 しかし、なぜ、 「FM7-Gm7」と連結できるのか? わかりません。(調性も違うし) ----------------------------------------------------------- (2) (原調)G7-C- Em7-Dm7 -★Cm7-F7-Bb(新調) ・C調からBb調に転調します。 ・G7-Cは、C調の終止。 ・Em7-Dm7は、C調のダイアトニックの2度並行進行。 ・Cm7-F7-Bbは、F調のII-V-Iです。 【質問】です。 ・Dm7とCm7の連結できる理由がわかりません。 ・ルートが、C調のミ(E)-レ(D)-ド(C)。であることは理解できます。 しかし、なぜ、 「Dm7-Cm7」と連結できるのか? わかりません。(調性も違うし) ------------------------------------------------------------- ちなみに、★「m7」のコードが、特殊な解釈をしているようです。 この「m7」は、「ファジー」な特徴を持ち、その「あいまいさ」を利用して、 連結する。。。ようなんですが。たぶん・・・ この辺のとこ、もう少し、説明していただけるとありがたいのですが よろしくお願いいたします。

  • コードつけについて

    自分でポップス系の作曲、アレンジをしているものです。ところで、自分の曲にコードをつける際に困っているのですが教えてください。 コードの書籍を読むとV→IVへのコードは原則無いと書かれているのですが(メジャーの場合)実際の曲を聴くとV→IVのコード進行はあるし、他のコード理論書を読むとV→IVのコード進行も可能と書かれています。自分で曲を作ってデモテープをレコード会社へ送った時など、レコード会社の人はこの人はコードを分かっていないと思うのではないかとコードづけが怖くなってしまいます。皆さんはコード進行の禁じ手をやはり注意してコード付けしているのですか?又、V→IVを使った時、どのようにこの問題を自分で解決させているのですか? コードつける際に他にやってはいけない禁じ手があれが教えてください。自分は以前、II(IVの代理コード)→IV、VI(Iの代理コード)→I等といった代理コードから本物のコードは駄目。又、II→VI等といった5度音程は駄目と教わりました。でも、コードの勉強をすると最終的には耳障りのいいコードを付けて、後からそのコード進行の理由付けをしている(ダブルドミナント等)ように思ってしまうのです。 誰か、コード付ける上でのすっきりした回答方法を教えてください。よろしくお願いします。本当に悩んでいます。