• ベストアンサー

レオナルド・ダ・ヴィンチの時代の楽譜

最近観たダ・ヴィンチの作品を検証するTV番組の中で、「最後の晩餐」の絵の人物の手の位置を五線譜にあてはめると音楽が現れる、という説を紹介していました。 私は楽譜の発達については知らないのですが、確か五線譜が登場したのはバロックの頃と習ったような気がします。私の記憶違いでしょうか?ダ・ヴィンチが五線譜を使っていた可能性はあるでしょうか?

noname#85620
noname#85620
  • 音楽
  • 回答数10
  • ありがとう数34

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78143
noname#78143
回答No.10

またまたまたllamaです。 ああすっかり思い出しました。ピタゴラスのほうですね。 アルキメデスとグノーシスは忘れてください。 グノーシスはマニ教とキリスト教の合わさった狭義で数とは 関係ないですよね。 ピタゴラスの思想とカバラだったかな? まあ何か数に関係あるものだった記憶があります。 時代がルネッサンスだったため古典の思想が復興した時代で ギリシャ・ローマの思想や文学が掘り起こされ再発見された 時代だったため、ダビンチも影響を多大に受けたのでしょう。 それに図形を描くのにはユークリッド幾何学の応用で 作図したりしますよね。コンパスと三角定規を使って。 遠近法の作図自体図形作図が必要なんですよ。結構大変です。 まあ美術と数学(図形作図)はセットと考えてください。

noname#85620
質問者

お礼

ううう・・・ 私の知らないことが多すぎて情けなくなります。 >まあ美術と数学(図形作図)はセットと考えてください。 この部分ですかね、今すぐ理解できるのは。 llamaさんの回答を手がかりにこれから勉強していこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (9)

noname#78143
noname#78143
回答No.9

またまたNo3llama です。 ピタゴラス教団と混ざっていたかも知れません。 ピタゴラスの定理で有名なあのピタゴラスです。 ピタゴラス教団かグノーシスだったかはて?どっちだたんでしょう? 忘れてしまいました。 まあ数学を通して美術を構築していたニュアンスが伝われば まいいか。

noname#78143
noname#78143
回答No.8

>アルキメデスとかの 数学者を輩出した思想ですね。 すいません間違えてますね。アルキメデスとかの数学を継承し 数多くの数学者を輩出したの間違いです。 アルキメデスは前200年ぐらいの人、グノーシスは後1世紀ですね おはずかしい。

noname#78143
noname#78143
回答No.7

>ダ・ヴィンチが音楽を意識しようとしまいと絵画として美しいもの を作ると、意図せずして音楽としても美しいものが出来上がる、 という理解でよろしいでしょうか? No3llamaです。 うーんそこは表現のしづらいところです。 ただいえることは、音楽も絵画も数学的比例を基にして 構成された芸術である。というところなのです。 一本の弦を半分にすればオクターブの音とか √○の音は何だとか厳密に決まっていますよね? 絵画作品もキャンバスの大きさを基にして倍々とつなげるとか √○の倍数の位置に配置するとか共通点が多いのです。 有名なところでは黄金比ですかね1対約1.5とか ダビンチがその比例を音楽から導き出したのか、美術から導き 出したのかそこのところが良く解明されていないのです。 (建築や数学にも詳しいダビンチだったので数学的なアプローチ  ではないかと私は推測していますが。) 確かにダビンチは音楽にも造詣が深かったと思いますが それよりもグノーシス派の思想に影響を受けていたのではないか といわれています。 グノーシス派というのはかの有名なアルキメデスとかの 数学者を輩出した思想ですね。 グノーシスでは世界は数学で表すことが出来ると信じて 日々研鑽を積んでいました。 その中には純粋な数学とともに音楽の理論もあったと思われます。 意図せず音楽的なものが出来上がるというよりダビンチは 哲学や自然科学でいうコスモス(宇宙や世界のこと)を 絵画作品で表現したかったのではないかと思います。 音楽的要素と絵画的要素の融合といったほうが的確でしょうか? (でも結局は数学的要素だけなのでメロディーになるかというと  眉唾ものなワケです。) プラトン的な表現でいうとイデアでしょうか? 音楽であろうと美術であろうとイデアを求めて表現するのは 太古であろうと現代であろうと変わらないのではないかと思うのです。 で現代の研究者(かどうかは定かじゃないですが・・・。 ) 共通点である音を当てはめて結論としたのではないかと 私は推測します。当てはめるものはまあなんでもいいと思うのです。 で、私的な意見で申し訳ないのですが・・・・。 五線譜があった、なかった、よりダビンチが何を表現したかった のか、何をもとめて研究、探求、をしたのかに目を向けて欲しいと 切に思う今日この頃です。

noname#85620
質問者

補足

>ただいえることは、音楽も絵画も数学的比例を基にして 構成された芸術である。というところなのです。 うまく言えなかったのですが私が言いたかったのはそういうことです。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.6

5です。 >音高ばかりでなく音価を表せるのが定量譜っていうことになるのでしょうか。 そうです。 http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/2300/music/history.html なお、 ×棋譜 ○記譜 ×ギターの全身 ○ギターの前身 です。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.5

古楽を演奏している者です。 たしかに今とほぼ同じ五線譜が登場したのはバロック時代ですが、ダ・ヴィンチの生きたルネッサンス時代にも「定量譜」という五線譜があります。音楽の教科書か何かで、小節線のない楽譜を見たことがあるかと思いますが、あれです。従ってダ・ヴィンチが五線譜で棋譜したものがあっても全く不思議ではありません。 ダ・ヴィンチは種々の楽器の演奏にも精通していたようで、楽器の開発にも関わっていますので、当然楽譜は読み書きできたものと思われます。 なお、4さんが書かれているリュートはギターの全身ではなく、別系統の楽器です。リュートの楽譜は五線譜ではなく、タブラチュアで書かれますので、リュートが弾けることと五線譜が書けることは繋がりません。

noname#85620
質問者

お礼

定量譜っていう名前を初めて聞きました。音楽史でグレゴリオ聖歌について勉強したときに4本線のネウマ譜を見たことがあるくらいで(汗)検索してみましたが音高ばかりでなく音価を表せるのが定量譜っていうことになるのでしょうか。 ダ・ヴィンチが楽器の開発にも関わっていたということも知りませんでした。万能の天才ですから何をやっていても不思議はないですよね。 回答ありがとうございました。

回答No.4

   ダ・ヴィンチの楽譜 ~ 私論・推論 ~   1.ダ・ヴィンチが、リュート(ギターの前身)を弾いた可能性は高い。    ほとんどの古代楽器は、素人が何となく掻き鳴らしていたとみられる。  現代でも、楽譜の読めないミュージシャンが、限られたコードだけを、 見よう見まねで、ジャンジャカジャーンと弾いているケースが多い。   2.ダ・ヴィンチが《最後の晩餐》に音符を埋めた可能性はなくもない。    彼は、自己流の音符を持っていたかもしれない。世界三大テノールと 賞賛された故・パヴァロッティは、楽譜が読めなかったので、自分なり の記号のようなものを書き込んで、それを頼りに唄っていたという。   3.ダ・ヴィンチが(今の)五線譜を発明した可能性は、皆無に等しい。    彼が開発していれば、何らかの記録や形跡が残っていたはずだ。  邦楽(尺八・琴・三味線)の楽譜は、西洋の五線譜に比べものになら ないほど未熟だが、いまも五線譜を拒否する流派が多い。    da Vinci, Leonardo 14520415 Italy France 15190502 67 /《最後の晩餐 1495-1498》   ── 16世紀にはピエール・アテニャン(1494?-1552?)が、17世紀 にはミヒャエル・プレトリウス(1571?-1621)が多くの舞曲を出版・ 紹介したことは有名である。もっともこの頃の楽譜は、今日の五線譜の ようなものではなく「音程の動きが分かる」といった簡単なものであった。 http://park11.wakwak.com/~ope/about/past/prog/prog_05/ensouq4.html  ルネサンス世俗曲 「脇役から主役へ ~舞曲の歩んだ道のり~」  

noname#85620
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >2.ダ・ヴィンチが《最後の晩餐》に音符を埋めた可能性はなくもない。 このあたりにあの仮説が成立する余地がありますね。ダ・ヴィンチ自身が「音符を埋めていない」と言わない限り。

noname#78143
noname#78143
回答No.3

私は音楽の専門知識については門外漢ですが、美術に関しては 専門的な知識を勉強したものです。 まず、ダビンチの時代だろうがアングルの時代以降だろうが 画面で構成する性質上ある基準の大きさを元にして比例を用いて 構成してます。そのほうが画面内で落ち着いた印象と流れるような 視線の方向性を持たせることができます。 それと、楽譜の読み方も活字の読み方も読み始めから終わりまでは 同じですよね(左から右に読んでいく。)あまり知られていないかも 知れませんが、大きな画面の絵画作品も意図的に左から右に 画面の構成物を意識させる配置をしている場合がほとんどです。 特に写実作品でなおかつ歴史画と呼ばれるジャンルのもの の多くはそうです。 それと、絵画作品にはすべてリズムがあります。要するに 対象物の配置です。大きさや形、色すべてにおいてリズムは存在 します。ミクロ的な見方をすれば手の配置ですらリズムを意識して 手の高さ大きさ長さを意識的に配置しているはずです。 ダビンチほどの大作家ならそのくらいは細かく神経質に気を 配っているはずです。 そして、人々が心地よいと思うリズムに構成されているはずです。 ですが、絵画的なそれ(リズム)と音楽的なそれとを直接結びつける のはムリがあると思います。 というより、比例をつかって画面構成した手の位置なのだから 五線譜のように等間隔で音符を表記しているものなら 五線譜上にムリから入れ込むことは容易です。 ダビンチが音楽を意識して作品を作ったかどうかはわかりませんが 音楽、絵画双方とも共通している芸術的構成要素が存在する ということをまずは知っておいてください。 逆に不思議なことに絵画的な音符の配置の曲は演奏すると 非常に穏やかで心地よい曲になります。 モーツァルトの楽譜がまるで絵画作品のような音符の配置 になっているのはよく知られています。 人が心地よいと思うリズムは音だろうと絵画だろうと 抽象的構成要素で表現すると共通点が出てくるものです。 抽象絵画は要するにこれにあたります。 (カンディンスキーの作品から音楽を導き出すのはダビンチより  容易かもしれません。) しかしだれなんですかねえ。その音楽とやらが隠されている とかいった人は。絵画の初歩的な構成作業を知っていたら こんな仮説物笑いの種だと思うのですが。 最近この手のダビンチ作品がメッセージやら暗号が隠されている という手合いの取り上げ方が多くてがっかりします。 私は純粋にダビンチの作品の偉大さやすばらしさを伝える としては逆効果だと思うのです。 興味は持ってくれるとは思いますが。作品の良し悪しではなく ただの噂話に踊らされて騒いでいるように感じてげんなり してしまいます。 もし、現代にダビンチおじさんが現れたらたぶん憤慨するのでは ないかと想像しています。

noname#85620
質問者

補足

美術を専攻されている方の視点で回答が頂けるとは思っていなかったので光栄です。 >大きな画面の絵画作品も意図的に左から右に 画面の構成物を意識させる配置をしている場合がほとんどです。 大きい画面や風景を見る時に無意識に左から右にみてしまいますが、それを利用してのことですね。初めて気づきました。 >音楽、絵画双方とも共通している芸術的構成要素が存在する ダ・ヴィンチが音楽を意識しようとしまいと絵画として美しいものを作ると、意図せずして音楽としても美しいものが出来上がる、という理解でよろしいでしょうか? >最近この手のダビンチ作品がメッセージやら暗号が隠されている という手合いの取り上げ方が多くてがっかりします。 「新たなダ・ヴィンチ・コードか?!」と番組で言っていました(笑)無理やりにでも番組を盛り上げようという意図が見えて、引いてしまいますね。

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

マユツバっぽいですよ、それって。ダヴィンチは謎も多いのでそんなことを考えて「遊ぶ」人も多いんですよね。少なくとも「五線譜」はあり得ないでしょうし、いかに彼が天才だったとしても楽譜を「発明」していたらそれなりのものを残したでしょうね。

noname#85620
質問者

お礼

やはりマユツバっぽく思われますか。 回答ありがとうございました。

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.1

楽譜は9世紀頃に誕生したようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E8%AD%9C 五線譜は17世紀のようですね。

noname#85620
質問者

補足

回答ありがとうございます。 五線譜は17世紀ですか。「最後の晩餐」は1495~1498年に製作されたそうなので、それよりかなり前ですね。 そうすると、番組で紹介されていた仮説はこじつけっぽいですね。 ダ・ヴィンチが自分だけに分かる方法で記譜したと考える余地は残りますけれども・・・

関連するQ&A

  • 五線譜で書かれたボンゴの楽譜が読めない

    ボンゴのパートが五線譜で書かれている楽譜が手元にあるのですが、さっぱりわかりません。 どこでどの奏法を使うのかドラムのように音符の位置などで分かるようになっているのでしょうか? それとも、フィーリングで叩くのでしょうか? 譜面はヘ音記号でファとシばかり書かれています。 よろしくお願いします。

  • 指揮者によって楽譜の解釈が異なる、の件 パート2

    「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」というのはどういうことか? の続きです。 いただいた回答を私なりに解釈してみましたが、おおむね下記のような感じでいいでしょうか? 考察1 クラシック音楽が制作された時代は五線譜の書き方も一定していなかった。また作曲者も数世紀先にまで残るなんて思っていなかったので、厳密に書き残したわけでもなかった。 故に現代の音楽家、指揮者がクラシック演奏の指揮をする場合は、まるで遺跡から発掘された古文書や木簡(紙が発明される以前に使われた、木の板に文章を書いたもの)、ヒエログリフ(古代エジプトの壁画文字)の解読の如く、読み取れる五線譜や余白に書かれた記号以外には独自の解釈をすることは自由である。 具体的に例えれば、邪馬台国の所在は近畿説、九州説などいろいろあるが、各々の歴史学者や古代ファンがどのように解釈するも自由である。 考察2 映像芸術(TVドラマ、映画など)に置き換えれば、作曲者=原作者、指揮者=脚本家・監督、演奏者=出演者となる。 よって同じ原作であっても、脚本家、監督の好みや解釈によって異なる作品になるし、映像化の時代によって、原作のエピソードを削ったり、原作にない登場人物を追加したりする場合もある。 具体的に例えれば、山崎豊子原作の「白い巨塔」はTVドラマ、映画で数回の映像化がなされており、その都度、監督、脚本家、出演者も違うし、使用される医療用具や手術方法、裁判の展開、財前五郎教授の出世階段の上がり方や財前の死因、登場人物の細かい人格描写などが異なるが、どれも「山崎豊子原作の白い巨塔」であることには違いない。それぞれの監督としては「ベストと思うものを作り上げたわけだし、観客としては好きな作品を「自分のお気に入りの”白い巨塔”」と思えばいい。 まとめ 結局、五線譜、楽譜というのは、コンピュータプログラムや設計図のように、全世界の技術者が全く同様に解釈し、全く同じ結果や全く同じ完成品を得られるような”技術仕様書”ではない。 それを理解、解釈する指揮者、演奏者によってある程度の”振れ幅”が許容されている物である。 これこそが芸術である。 こんなところでいいでしょうか?

  • レオナルド・ダ・ヴィンチについて

    最近、ダヴインチの謎などで色々、テレビや本で取り上げられていますが… 実際のところ彼は何をしていたのですか? 詳しく教えてください。

  • レオナルド・ダ・ヴィンチ展

    平日に上野のレオナルド・ダ・ヴィンチ展に行こうと思います。 午前中と午後ではどちらが混むのでしょうか? お勧めの時間帯とかありますか? ちなみに木曜に行く予定です。

  • レオナルドダヴィンチ

    友人の誕生日プレゼントに、レオナルドダヴィンチ関係の本をプレゼントしようかと思っています。 レオナルドダヴィンチの一生などが書かれていて、絵なども多く載っている本でおすすめのものを知っている方、どうぞ教えて下さい。 値段は3000円以内でお願いします。

  • レオナルド・ダ・ヴィンチについて

    みなさん、こんばんは。 今レオナルド・ダ・ヴィンチについていろいろと調べています。 そこで、ダ・ヴィンチが発明し、描いた機械のスケッチ(ヘリコプターが有名ですね)がたくさん載っている本やホームページを探しているのですが、なかなか良いものが見つかりません。 何かオススメのものがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • ストロークの記号について

    最近フォークギターを始めた初心者です。 大好きな山崎まさよしの曲にチャレンジしようと思って楽譜を買ってきたのですが、ストロークの記号が五線譜の真中にあったり、五線から下のほうにはみ出していたりするときにどう弾いたらいいのか分かりません。ストロークの記号は五線譜の下半分に書かれているものだと思っていたのですが,違いを教えてください。 また、タブ譜でストロークの記号が書かれている位置と、五線譜での位置との関係がよく分からないので,それについても教えてください。

  • レオナルドダヴィンチ 本物?

    レオナルドダヴィンチ キリスト画 とは、本物でしょうか? フランク・ツォルナー レオナルド・ダ・ヴィンチ 全絵画作品・素描集 には載っていないのですが レオナルドダヴィンチ のキリスト画 510億円 芸術作品で史上最高額 NY競売 2017年11月16日12時17分

  • レオナルド・ダ・ヴィンチはユダヤ人?

    レオナルド・ダ・ヴィンチがユダヤ人かどうか 知っている、歴史に詳しい方、教えてください。 彼は「シオン修道会」という比較的ユダヤ寄りの 秘密結社に入っていたと思いますが、 ダ・ヴィンチ自体はユダヤ人だったのでしょうか? 歴史にお詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • レオナルド・ダ・ヴィンチの名前

    レオナルド・ダ・ヴィンチの「ダ・ヴィンチ」とは「ヴィンチ村」の意味と聞きました。 1、これは日本で言う「藤村」や「田村」のような   特に意味の無い音なんでしょうか(もちろん元は意味があったんでしょうが) 2、それとも「ナザレのイエス」のような、   実際に棲んでいた村を示すのでしょうか? 例えば、ヴィンチ家が印旛村に引っ越したら、 レオナルド・ダ・インバになるのでしょうか? ヴィンチ村にヴィンチ家があるというのはわかってるんですが、 歴史・文化なども鑑みないと判断出来ないような気がします。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。