• ベストアンサー

国債の大量発行の影響

国債の大量発行が日本の金融市場に与えた影響について教えてください 国債が大量に発行されるようになったのは、金融自由化の影響ですか? 国債が大量に発行され金融資本市場はどのように変化したのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.国債大量発行の理由 ・ 最初は1965年の不況対策で国債が出されたのが端緒です。 ・ それ以前は戦前戦後のインフレへの反省から均衡財政主義が採用され、国債が発行されることはありませんでした。また、日銀法で日本銀行が国債を直接引受けることが禁じられていたことや、日本の金融市場は株式や債券といった直接金融市場が育成されていなかったことから、発行しても消化できそうもない、といった事情もあって発行はされてきませんでした。 2.引受の大規模化 ・ 1960年代末以降、赤字財政が累積するにしたがって赤字国債の発行は恒常化していきました。国債の消化についても発行されたものを日銀が即市場で吸収するとか、民間銀行が引受シンジケート団を組成して(というより大蔵省に組成するように指導されて、ということですが)買い受ける体制が整っていきました。 3.債券市場の成立と金利自由化 ・ 1970年代中ごろになると、国債の発行量が多くなりすぎて、金融機関側から消化しきれないという苦情が多くなりました。その結果、金融機関は引受けた国債を市場に売りに出してよいことになりました。これによって債券市場が急激に成長することになります。それとともに、従来は行政側が決めてきた長期金利体系が市場の需給関係で決まるようになり、金利の自由化を後押しすることとなります。また、債券市場に厚み(残高)が生じたことで、日銀の金融調節手段が増え、政策がより機動的に行えるようになったという効果もありました。

その他の回答 (1)

noname#209756
noname#209756
回答No.1

国債は建設国債に限定されなくなってから増えたのでは。当然信用も落ちますし。消化しないといけません。確かそれで制度も買わせるようにしたような。

関連するQ&A

  • 大量の国債発行による影響

    先日、ニュースを見ていたら追加経済対策で15兆円という金額が 提示されており、その財源を国債でまかなおうとしていました。 それだけの額の国債が発行された場合、国債市場への影響などが あるのでしょうか? 素人的にはこれだけ大量の国債を発行しても買い手が付かずに国債 価格が下落していくように思えますし。。。 お詳しい方からの回答 お待ちしております。

  • 国債が大量に発行されると

     国債が大量に発行されると市場金利はどうなるのか、また、債務残高が増え続けていることが財政の機能にどのような影響を与えるか、どなたかお教えいただければ有り難いです。

  • 国債の大量発行によって何故市場金利が上がるのか

     今国債のことについて調べているのですが、国債が大量に発行されると市場金利は上がるということを知りました。ただ、「何故上がるのか」ということが分からずにいます。ご存知の方がおられましたら、お教えいただければ有り難いです。

  • 国債を大量発行しても売れるのか

     こんなに大量に国債を発行しても大丈夫かと危機感を煽るニュースが良く流れます。家計でこんなに借金が増えれば一家離散だと話は続きます。  家計と国家の財政が一緒でないことぐらい私にも理解できますので、このニュースの伝え方がよろしくないたとえ話であることぐらい分かります。  「日本は国民の資産が1200兆円あるから国債を発行しても大丈夫」という人がいます。そこで、この1200兆円を越え、更にどんどん増えて膨大な国債残高になっても、どこまでも国債を発行し続けることは可能でしょうか。このようにすれば、国債の供給が過剰になり、長期金利の上昇が起こり、利子に釣られて、幾分需要は増すでしょうし、金利の上昇を抑えるため、今以上の金融政策を発動して、その金利上昇を止めようと日銀が苦心することもあるとは思うのですが・・・。  いろいろ考えても国債については疑問が消えません。この場で何回か、質問したのですが、今回は以下の形で質問しました。  いろんな手段を使って、金利を抑え、国債価格を管理する前提で、理屈の上では国債はいくらでも発行できるものでしょうか。(引き受けては無制限にあらわれるものでしょうか)

  • なぜ国債を大量に発行すれば株価が上がるの?

    金子勝のツイートで、毎回、日銀の国債の大量発行について書いてあります。 なぜ国債を大量に発行すれば株価が上がるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国債大量発行の原因を教えてください

    国債大量発行の原因およびその結果としての国債残高の累積のもんだいてんについて教えてください。できれば小泉内閣のことも加えてください。 てすとがせまってあせってます。お願いします。

  • 政府は国債を発行し続けていますが、いつか国債が発行できなくなる(誰も買えなくなる)事態は来るでしょうか?

    恐れ入ります。 政府は国債を発行し続けています。 これは、個人向け国債で直接日本国民のお金と交換する以外にも、 銀行・生保に流れることで日本国民の預貯金と結果的に交換している状況だと思います。 満期になる国債(市場から消える国債)と、新規国債の割合を考えると、徐々に市場に出回る国債が増える(日本円を政府が吸い上げ、国債が市場に残る)状態に見えます。 日本国内だけで経済が閉じていると(かつ日本銀行が日本銀行券を払い出さないと)遠からず市場には国債しか存在しなくなると思います。 ・私の、上記の認識は正しいですか? ・今日本が破綻しないのは、端的に言うと輸出で稼いでいるからですか? ・日本銀行券の払い出し量が増やされており、インフレが進んでいますか? ・破綻しない、具体的なステップがほかにあるのでしょうか? 破綻する・破綻しない・ハイパーインフレになるなどは良く聞きますが、具体的な国債と日本銀行券の流れが見えません。 どなたか、説明(もしくは、参考図書・参考URLへのリンク)をしていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 大量国債発行で、日本経済は破綻する?

    日本の政府が大量の国債やを発行して、それが累積(公債残高約614兆円,2010/9)されていくことに対して、「日本が経済破綻する。」などという批判をよく聞きます。このことに対して、私が本などを読んで理解したことを整理してみるので、大きな勘違いなどがあればご指摘いただければ助かります。 政府が税収以上の予算を組むために、国債を発行して、借金をする。日本の場合、国債は円建てで、購入しているのは、ほとんど(90%)は日本の銀行や生保である。その銀行や生保の原資は、主に国民の貯金である(下記の日本のバランスシート(BS)の家計部分が1077兆円資産超過になっている)。銀行・生保にしてみれば、不景気で日本企業が設備投資よりも負債減を指向している現在、投資先が国債以外にあまりないという事実がある。 日本国全体(政府だけでない)の経常収支、つまり対外資産=海外負債と対外負債=海外資産の差は、下記BSにあるように256兆円の黒字である。 ここで注目したいのは政府の経済に対する役割は、一般の企業とは違い政府自身ではなく日本国全体の経済を円滑にすることだと言うことである。つまり、政府自体の経営ではなく、日本国全体の財政(PL/BS)を適正に運用することだと考えられる。 もちろん、政府が国債などにより借金をすると、当然利子を払わなければならないし、期限が来れば借金を返さなければならない(国債の償還)。これができなくなったときに、債権不履行となり、政府は、いわば破産することになり、IMFからお金を借りて、IMFの管理下に入ることになり、これは避けたい状況である。(経済破綻の一つの状況?) 国債を償還する場合、税収が少ない場合、償還のための国債を発行(2011年度は新規国債発行44兆のうち21兆)することになるが、結局、また日本の銀行などがその国債を買うことになるし、またその利子(約9兆)の大部分も銀行引いてはお金を貯金している日本国民にまわることになり、日本国全体の財政に大きな影響を与えないと思われる。 ただ、政府にしてみると、国債が年々増加していると償還すべき国債も毎年増えて、税収が伸びない場合、同じ額の事業を行おうとしても、国債の発行額を大きくしないといけないということになる。 こういった増加する国債を日本の銀行などが買えなくなった場合に、海外の投資に頼らざるを得なくなり、日本国全体のBSに大きな影響が出てきて、最悪、国家としての債務不履行などが起こると考えられる。 その猶予は、最大で、家計の資産超過分1077兆円と対外純資産256兆円の合計と考えられる(自信がありません)?? それまでに、何とか、景気を良くしてポジティブスパイラルに持っていかなければならない。 如何でしょうか? ------------------------------- 日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報)) (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人企業:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人企業:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583        (差額)金融機関:15、 非金融法人企業:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256

  • 金本位制下での国債大量発行は困難ですか?

    ルーズベルトは、管理通貨制度に変更し、国債の大量発行をしたと本に書いてありました。 金本位制下での国債大量発行は、そんなに困難なのでしょうか? 国債の大量発行は、インフレに直結し、金との交換率を変えないといけないくらいになるのでしょうか?

  • 二つのコクサイ化

    金融自由化に関して、「二つのコクサイ化」ということがよくいわれ、これは、「国債の大量発行」と「金融の国際化」のことでありますが、これらが日本の金融システムにどのような影響を及ぼしたのか、教えてください。