• 締切済み

就業しながら大学院にいきたい。

20代の女です。 現在、夜7時から大学でMBAの基礎講座を受講しています。 現在の仕事は夜7時が定時なので、1時間早退して通学しています。 今後もっと詳しく勉強したいと思って、大学院入学も検討しているのですが、週1回、1時間程度の早退なので認められた感があるので、現在の環境では夜間コースでも難しいと思います。 最近、就業しながら大学院に通う方もいらっしゃると思いますが、皆さんはどうやって通っているのでしょうか? 理解ある職場なのか、幹部候補などで業務命令として通っている、など・・・。

みんなの回答

回答No.4

私も8年ほど前に就業しながら修士課程に通いました。  職場の理解ももちろんあったのですが、業務上勉強することが必要であるという理由づけが認められたからです。  比較的就業時間に融通のきく職場なので、朝・晩・土日に就業時間を振り替えてもらい、大学院の講義も先生に相談して、極力同じ日にまとめてもらいました。中には講義時間が重なってしまい、片方の先生に、講義は受けられないけれど、どうしても先生の講義(の分野)の勉強がしたいと無理を言って、講義は別のを受け、毎週小論文を届けて先生と議論して単位をもらったものもあります。  大学院の2年間は、平日の睡眠時間はほとんど2-3時間でした。労働時間は結局減りませんでした。よくもったものだと思います。もう1回やれと言われてもとてもできないと思います。大学院の場合、最近はいろいろと固いことをいうようにはなってきていますが、まだまだ先生のレベルでの融通が利きます。  熱意と向学心があれば、意外となんとかなるものだと思います。 そして、大学院での成果を会社に還元することができるということをアピールしておくことが大切だと思います。自分のためだけでは、会社の協力は得にくいだろうと思います。会社のために○○の知識が必要であり、それを得るためには大学院に行くことがもっとも効率的であり、あなたが大学院にいくことは会社にためになるということを説得することが必要です。それが会社の理解を得るというものだと思います。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

夜間と土曜日主体の大学院に通いましたが、やはり社会人の人は苦労していました。 授業:おっしゃるように、早退しないと十分な科目がとれません。    土曜日もびっちり授業がありましたが、(外部講師の都合で)集中講義なども多く、実際はうまくとれません。    なので、社会人で必要単位を2年間で揃えた人は、少数です。    途中で、休学して仕事に専念してしまうひと、休学したけど学校に復帰できず困っている人も多かったですね。 修士論文:これも大問題です。論文を書く時間が取れない。      書いても教授やゼミで問題点を指摘されれば、修正が必要です。      大学によっては手加減してくれますが、それでも大変みたいです。      もちろん、手加減なしに厳しい大学や先生もいます。 とはいえ、職場の命令で来る人は、ほとんどいませんでした。 その代り、社会人入試なら社長や部長クラスの推薦状でフリーパスだったこともあり、形式上そうしてもらったと言う人は結構多かったですね。 ただ、社会人入試で来た人には、あまり勉強に向かない人も混ざっていましたが。。。

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

 土曜日だけでも修了できる院もあります。  ただし、好きな授業はとれませんが。。

  • apotoxin
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.1

内の会社は午後5時45分が定時ですが、私の同僚でこの4月から大学院へ行き始めた人がいますよ。毎日行っているようですが、講義の時間が早くて終業までいると間に合わない日は、朝早く出社してその分早く帰る、いわゆる時差就業をやっています。勿論会社の就業規則に時差就業というのが認められていて、今回の件について適用承認をもらっています。ま、規則的にはこうなのですが、周囲の理解やその人の立場(この人は人事総務の一番のベテランで管理職一歩手前)もあったので、何とか始まりましたが、毎日帰るときは走って職場を出て行きますよ。まあ、最低でも周囲の理解がないと規則で認められただけでは夜間の通学で両立はむづかしいのでは?と思います。ご参考まで。

関連するQ&A

  • 通信教育で社会福祉士の講座を受けようと思います。

    通信教育で社会福祉士の講座を受けようと思います。 ざっとネットで調べたところ、 夜間の通学なら最短1年の講座もあるようですが、 通信だと1年半はかかるみたいですね。 できればこの9月から受講できる大学や専門学校は ないでしょうか? ご存じの方、いらしたら教えてください。

  • 就業規則

    こんにちは。 うちの会社は労働時間は9:00-18:00(12-13 休み時間) となっております。 半休をとりたい場合は4時間働けばいいので 当然2-出社ということでいいですよね。 ところが就業規則では半休は1時からと定めています。 これはそもそも違法でしょうか。 またそのとき、そのような規則は無効になるものと考えて いいですか。 また、以前早退したとき9-12まで働いて午後事情があり早退しました。 私の日給は1日ほぼ1万であるにもかかわらず、7000円引かれてました。 これも違法な気がするのですがどうでしょうか。

  • 法科大学院受験のための予備校講座選び

    こんにちは。 私は春から大学3年生になる者です。 現在、LECの入門講座(柴田クラス)を通信で受講しています。 申し込んだ時は、現行か法科かまだ決めきれていなかったため、コースではなく単品で申し込みました。 テープはもう全て送られてきたのですが、私の計画力の無さゆえか……テープはかなりたまってしまっています。5月から始めて、まだ民法の債権までしか進んでいません。復習もあまりできていません。 以上が私の現状です。 以下、本題に入ります。 私は現在、法科大学院を目指すつもりです。 4月から予備校(LEC)の新しい講座を取ろうと思っています。春からは通学にするつもりです。 そこで、司法試験用の講座(論文基礎力完成講座など)と、法科大学院用の講座(法学基礎答練など)と、どちらを受講するのがいいでしょうか? 司法試験用の講座はレベルが高いですが、法科大学院卒業後に新司法試験を受けることを考えると、今からレベルの高い講座を取っておいた方がいいのかな……とも思います。 しかし、入門講座のテープをためてしまっていることから考えて、とりあえず今は法科大学院に入るために法科大学院用の講座を取った方がいいのだろうか、とも考えています。 法科大学院の合格体験記を読むと、法科大学院用の講座を取っていた人はいなくて、ほぼ皆さん司法試験用の講座を取っていた人ばかりなのも気になります。 法科大学院用の講座は、そんなに役に立たないのでしょうか……? 長文ですみません。 質問をまとめると、 ・法科大学院合格のために、司法試験用講座と法科大学院用の講座、どちらを受講した方がいいのか。 ・法科大学院用の講座を受講して合格した人は少ないようだが、法科大学院用の講座は役に立つのか。 以上2点です。 よろしくお願いします。

  • 社会人でも通学できる大学を教えてください。

    私は、社会人ですが、会社を辞めずに大学(通学)へ行きたいと思っています。そこで、以下の条件に合う大学はありますか。どなたか教えてください。 関西地域である。 2部又は夜間主で19:00から受講できる。 企業法務又は株式公開について勉強できる。

  • 夜間大学に行くこと

    かねてより学びたかった学問(文学)の夜間大学に受かりました。 絶対無理!と思っていたこともあって、受かった時はともて嬉しかったのですが、仕事の問題など日に日に不安になっていきます。 上司は会社を早退し大学に行くことをOKしていましたが、合格が決まり他の上司も合わせて審議がおこなわれた結果、早退は認められず、時給800円のパートに切り替えるなら可能と言われました。現在は、一般事務(30歳手前)です。 大学と職場は1時間半かかり、パートなら、学校や駅の近くでアルバイトをしようか。アルバイトになるくらいなら、もう一年仕事&勉強をして、昼間の学部を受けるか...。しかしこの合格をあきらめるなんてできません。 ブログを見ていると多くの方が、会社の理解を得て夜間大学に通われているようです。今月から転職先を探し、すぐに雇ってもらい、来年の4月から早退させてもらう。そんなことできるのでしょうか。 夜間大学は、人によって生涯学習としかみなされません、アルバイトをしながら通う価値があるのか、と考えてしまいます。 相談したくても相談できる人がおらず、こちらに書きました。よろしくお願いします。

  • 就業規則…

    福祉関係の仕事ですが(常勤)就業時間が8時30分~17時45分(定時)デス。私は残業18時間以上からしか残業代が付きません。他の常勤(1)20時間~で管理者は30時間以上~しか付きません。仕事柄なかなか定時には終われナイ為正直厳しいのですが管理者を別にしても同じ常勤で支給される残業代(時間が)違う…なんて事が正当なんでしょうか?(説明が分かりにくくてスミマセンm(__)m)

  • 就業時間と出張の扱いについて

    ウチの会社の就業規則によると、 1.就業時間は『1日8時間、週40時間とし、朝9:00~17:00(12:00~13:00は昼休憩60分)とする』となっておりますが、昼休憩を差し引くと1日7時間になるのでは…と思うのですが。 忙しくない社員でも毎日18時に上がるのを見てると、どちらが本当の定時なのか分からなです。 就業規則の書き方から判断すると何時が定時になるのでしょうか? 2.出張の扱いですが、出張手当として1日1500円+宿泊費が支給されています。 この場合、早朝から深夜まで拘束されても文句は言えないのでしょうか?

  • 社会人大学院の入学について

    現在40歳を超えていますが、もう一度大学でMBA取得を学びたいと思います。 社会人と働いていますので、平日の夜間か土曜・日曜開催で首都圏の大学院はありますか? 一般の素人でも卒業が可能でしょうか? 仕事が多忙のため、できれば1年の短期間で卒業できる大学院はありますか? MBA取得できなくても、是非お勧めとなる大学院があれば教えて下さい。 皆さんのアドバイスお願いします。

  • 基金訓練は就業していても受講可能でしょうか?

    基金訓練で習得したいコースがあり、詳しいことは職安で相談しようと思っていますが、職安まで遠く、頻繁に出向けないため、その前の予備知識として知っておきたくて、ご存知の方にお尋ねしたいと思います。 現在、土日のみ派遣で就業していますが、受講(申込)するのは可能なのでしょうか? ・受講時間には差しさわりがないこと ・派遣で3カ月更新で、いつ打ち切りになるか不安定なこと ・前職と絡んだ講座で、スキルアップを望み求職希望 を理由で応募したいと思います。 ちなみに、生活給付金は、私は、主たる主計者でない、世帯での年収等で給付金の条件を満たさないことは理解しています。

  • 働きながら大学院(理系)へ行くべきか?

    当方は、建築関連業種に従事している者です。 年齢は30過ぎなのですが、改めて大学院(構造専攻)へ行こうと考えています。(もちろん就職目的ではありません) 大学院自体は夜間でも開講してるので、就業しながら通うこともできます、ただし職場の理解は必要です。 そこで、労働基準法的に?かは分かりませんが、定時を仮に5時半とした場合、それ以降の時間帯はどう使おうと、社員の勝手という解釈は間違いないのでしょうか? もちろん期限厳守の要件のためには残業は仕事人として当然です、しかし、急を要する以外においては、定時以降の時間の使い方は堂々と頼み込んで全く問題ないでしょうか? なにか、仕事第一という意見が前に出すぎていて、学校なんていくやつは仕事やる気あるのかと思われる風潮にあるような気がします。 みなさんどう思われるでしょうか?

専門家に質問してみよう