• 締切済み

トランジスタインバータについて教えてください。

pen2sanの回答

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.2

インバーターとの事なのでDC-DCインバーターでしょうか?(それともAC-ACインバーター?) BJTとはバイポーラトランジスターつまり、2SA***,2SB***,2SC***、2SD***のことです。 BJTに対比するTrとしてFETがあります。 BJTのスイッチング特性で考慮すべき点は コレクタ飽和電圧 Vces コレクタ耐電圧 Vceo 最大コレクター電流 Icmax 安全動作領域 ASO (SB 二次ブレークダウン特性) 放熱抵抗 Rth キャリア滅亡時間、少数キャリアによるカットオフ時のスイッチング特性 あたりを考慮し、そのスイッチング周波数に適したTrか否かではないでしょうか? また、フライホイルダイオードとの相性もありそうです。

agurina
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 バイポーラ型のトランジスタをBJTと呼ぶことを初めて知りました。 ちょっと、恥ずかしいです。 でも、お世話になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • トランジスタの静特性

    職場で技術学習会なるものが発足してトランジスタの特性を調べています。 これまで電子部品等とは縁遠い人生を歩んできたので何を調べているのかさえ判りません。 Vce-Ic特性というものを調べているのですが これは一体何を調べているのでしょう? Vceの電圧を上げてゆくとトランジスタのcからeへたくさん 電流が流れるということでよいのでしょうか? トランジスタのbからeへ流れる電流も変化させて、 この値が小さいときに大きいときと比べてグラフの形が変わる理由について 調べるのが主眼なのですが、そのずっと手前でつっかえている状況です。 よろしくご教示ください。

  • パナソニック製トランジスタの代替品を探しています

    20年ほど前に購入した現パナソニック製のインバータシーリングライトが点かなくなりました。 分解して基盤を見てみたところどうやら熱でチップが焦げ付きやられているようでしたので、 ネットで調べるとそれはトランジスタ(MOSFET)らしいのですが、パナソニックに部品の問い合わせをするとチップのみの販売はしておらず、製品も古いので交換基盤も在庫なしと言う回答でした。 疑わしいトランジスタは二つありそれぞれの型番が「C4559」と「K1605」とチップ上に印字があり、 メーカー型番はそれぞれ「2SC4559」と「2SK1605」と言うこともわかりました。 それをもとにオンラインで電子部品を取り扱っている業者に複数問い合わせましたが、 どこも取り扱い無しか、単価が5000円ほどするか、単価は400円ほどでも最小ロット数が20個口から、 など新品を購入したほうが良いかもしれない結果になってしまいました。 ここまでが質問するまでの経緯です。そこで表題の質問なんですが、 ・上記のトランジスタの代替品が安価であれば教えていただきたいのです。(それぞれ1000円以下ぐらいで) 当方電子工作には精通しておらずトランジスタの役割やスペックの値を見てもそれが理解できません。(物理的に取った付けたといった事は出来るのですが・・・) 多少スペック値が違っても現在流通しているトランジスタで安価で代用できるのであれば十分です。 メーカーなどもこだわりません。 よろしくお願いします。

  • トランジスタ

    今電子回路を勉強している全くの初心者です。 トランジスタのベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地回路について わからないことだらけです! 3つのトランジスタの基本増幅回路の特徴として、入出力インピーダンスの大小や電圧利得の大小、周波数特性の良し悪しなど電子回路の参考書や ウェブ上に表としてよく書かれているけど、「なぜ大きいのか?」「なぜ小さいのか?」が詳しく書かれている書物やウェブサイトを発見できません。 そこで質問なのですが、なぜベース接地では入力インピーダンスが 低く出力インピーダンスが高いのか理解できません。あと、エミッタ接地の入出力の位相が逆相でベースとコレクタ接地の位相が同相なのか?また、なぜベース接地とコレクタ接地の周波数特性が良いのか?どなたか説明していただけませんか?

  • トランジスタの利用方法

    トランジスタの特性を知りたいので教えてください。 さらにトランジスタを使用して何かしらの器具を作りたいと思っています。 今ある部品は次のようなものです。 ・基盤 ・電池(単三電池×2、可変抵抗器を接続済、電圧を0V~3V変化できる) ・LEDライト(赤・青) ・豆電球 ・モーター ・トランジスタ(2種類) ハンダなどの道具類は充実しています。また抵抗も様々あります。 時間もなく急いでいます。全ての部品を使用しなければいけないというわけではありません。またどのように作成するのかも教えていただけると幸いです。簡単なもので良いので回答よろしくお願いします。

  • トランジスタ電源

    電子工作初心者です。トランジスタ、単電源オペアンプを使った電源装置を作ったのですが、模型モーターを繋ぐとトランジスタが壊れてしまいました。入力電圧は32Vで、A1943とLM358でスイッチングをしています。モーターはメーカー・型番不明なのですが、1.5Vに繋いだ場合約50mA流れました。モーターの代わりに抵抗を繋いでも正常に機能します。モーターにダイオードやコンデンサを繋いでノイズや逆起電力から保護しても壊れます。いったいなぜなんでしょうか?

  • 出力トランジスタ、ICについてお願いします。

    私は、GAS Grandsonっというパワーアンプを使用しております。 私は技術的なことや知識などは全くないですのですが、 出力トランジスタ?が丸見えの構造です。 その型番は「GAS101C」と「GAS102C」と書いてあります。 そして、その下に「sanken」っと書いてあります。 一番下に「R」っと書いてあります。 ちょっと気になったので、インターネットで検索してみましたら、 HI-FI堂で売られているGrandosonの写真では、 トランジスタの文字の部分が真っ黒でした。 さらにアンプの修理工房の写真をみたら「東芝」のようでした。 同じアンプでも、こんなにバラバラな部品を使うものなのでしょうか。 私はこの音がとても気に入っているので別にいいのですが、 同じアンプでも、パワートランジスタが変われば、 音もガラッと変わるものなのでしょうか? あと、最近は「ICアンプ」っというがとても多いと思いますが、 ICアンプは、「トランジスタアンプ」っとは、違うものなのでしょうか。 もしそうだとしたら、ICアンプとトランジスタアンプの音質の特徴って あるのでしょうか。

  • インバータとPWM制御

    電気電子はまったくの素人なのですが、ワケあって勉強中です。 しかも、突然インバータだの、スイッチング電源だの・・・困りました。 インバータに関して現在理解できていること 「スイッチング素子を用いて、直流を交流にする」ということです。 このスイッチのタイミングをPWMによって変化させる場合、しかも、2つのスイッチを相補PWMを用いて(S1のデューティを変えて交流に変換する。スイッチS1がONのときスイッチS2がOFF。)直流から(単相)交流に変換するインバータの仕組みが良く分かりません。 私のイメージ・・・・ デューティ50%の時、 S1とS2がONの時間は互いに等しく、OFFの時間も互いに等しい。 ⇒正負が交互に・・・これで交流完成!? 2つのスイッチのデューティと交流の関係がイメージできません。 ご教授願います。

  • LSIやCCDや液晶パネルの寿命について

    電子工学を専攻している学生です。教科書でMOSトランジスタの特性を勉強しているのですが、トランジスタの信頼性について参考書ではいまいちよく分からずに困っています。なんとなく理屈はわかってきたつもりではいるのですが、もっと実用的に知識を深めたいと思っています。例えばLSIの中にはたくさんのMOSトランジスタがあって、これらでLSIの寿命が決まると思うのですが、トランジスタの信頼性ってどういう測定をやって、どういう定義で決まり、その結果LSIの寿命というのはどうやって決まるものなのでしょうか?LSIだけでなく、世の中に製品化されている液晶パネルとかCCDにも寿命があると思います。これらの電子部品の寿命はそれを構成しているトランジスタとか液晶の寿命で決まると思うのですが、その辺の理論や測定方法、見積もり方など実用的な知識を身につけるために、参考になるホームページや参考書があれば、是非教えてください。

  • トランジスタの使用法

    低周波トランジスタの2SD633とPICで12V5Wの電球を点灯させる回路を作ったのですが、トランジスタの使用方法について疑問が湧いてきましたのでどなたか教えて下さい。 PICからの信号を抵抗を通して2SD633のベースに流し、それを増幅させて(スイッチングさせて)12V電流をコレクタ-エミッタ間に流し、電球を点灯させるという回路です。 12V電流部分の部品の配置に関してですが、 1・・12Vの電源→コレクタ→エミッタ→電球→グランドの順に配置するときちんと点灯するのですが 電球の位置を入れ替えて 2・・12Vの電源→電球→コレクタ→エミッタ→グランドの順に配置すると一応点灯はするのですが点灯しているのかどうかが分からないくらい暗くなってしまいました。 トランジスタと電球を複数個ずつ使用する為電球の-はソケット部分ですぐにひとまとめにしてGNDに戻したいと思うのですが1の方法では電球の-を出た後でトランジスタでスイッチングするような形になるためそれが出来ません。 2の方法できちんと明るく点灯させる事は出来ないのでしょうか? 1、2の方法共にPICの電源電圧は5VでPINからの電流は5V 20mA程度です。 ベース電流の制限用の抵抗は470Ωを使用しています。 トランジスタの使用方法が間違っているのでしょうか? それとも2の場合のアースの取り方が間違っているのでしょうか? 増幅率の問題でしょうか? なにぶんシロウトなものですので分かりやすい言葉で教えていただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 「PAL・GAL」って何でしょうか?

    良く「トランジスタ技術」で電子部品の区分けで「PAL」とか「GAL」と言う区分けがなされておりますが、PAL・GALとかなんなんでしょう~。 また、どう言う使い方をするのでしょうか・・・? 簡単に教えていただければうれしいのですが。 よろしくお願いします。