• ベストアンサー

“お申し付けください”について

仕事中いつも疑問に思っていたのですが、コレっておかしくないですか?“申す”って謙譲語ですよね?ですからお客様が従業員に用があって“言いつける”のに何で謙譲語の“申す”になるのですか?普通で考えると“おっしゃる”を使うのが当たり前ですよね?“申し付ける”=“おっしゃる…”の言葉が見つからないので、私は特に親しいお客様には「何かございましたらおっしゃってくださいね」と言ってましたが…。 どうしてお客様の行動に対して尊敬語になるはずなのにこんなことになってしまたったのですか?誰かが間違って使ってそれが当たり前のように今日に至ってしまってるのですか?10年間ぐらい疑問に思ってるのです。どなたか私のモヤモヤを晴らしてください。よろしくおねがいします。

  • A-_-A
  • お礼率97% (651/670)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2691
noname#2691
回答No.3

私も一般にいって「申す」は謙譲語であり、乱用されている「お申し付けください」は誤りだと思います。ただし、ある前提の下では成立する用法であるとも考えます。 「申す」には確かに丁寧語としての機能がありますが、それは伝聞のときに発生する「謙譲の派生としての丁寧表現」であると考えます。 つまりAが言ったことを私がBに伝えるときに、Bに対する尊敬を示すためにAの「言った」を「申した」と表現する形式の丁寧語だと思うわけです。 本来、先生(A)は「おっしゃいました」となるところ、聞き手(B)への敬意が優位な際は「先生がこう申しました」となる構造だと思います。「世間ではこう申します」も同じで、世間より聞き手が上位であることを示すために自分ではない世間に謙譲語を使っているわけです。 つまり「申す」はあくまでも謙譲語であって、丁寧表現は伝聞構造のときのみ発生するというのが私の考えです。 ではなぜ「申し付ける」のみ、目下に対して謙譲語が使われるのかというと「これは本来伝聞形式であってその名残が残っている」のではないかと思います。 Aになりかわり、私がBに何かを「言い付ける」とき、Bは目下ではあるが、Aへの敬意の表現として「申し付ける」という言い方をしているのだと私は思います。「殿に成り代り申し付ける」という口調は、その人の「殿に対する敬意を示す謙譲語」であると思うわけです。 「なんなりとお申し付けください」という前提は、その人が誰かの代理(つまり「御付の人」か「家来」か)だったという名残なんじゃないでしょうか。 直接偉い人に話す代りに、代理の人に「なんでも申し付けてください」と言い、言われるほうも「自分の発言はもっと大きなものの代理なのだ」という意識があるときは、この「お申し付けください」は不自然なものではないと思うのですが、いかがでしょうか。 「伝聞時の(ここにいない人への敬意を示すための)謙譲用法の一種」だと思います。

A-_-A
質問者

お礼

「ハァ~ッ」尊敬のため息モノです。すごく納得しました。なんか久しぶりに“勉強したっ!”って感じがして気分いいですo(^-^)o ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Dobatt
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.5

私の使用している辞書(広辞林)には 「申し付ける:上の者が下の者へ言い渡す。 命令する」とあります。また、「申し渡す」の説明は 目下の者に言い伝える、言い渡す、です。 そういえば、時代劇でお奉行様がお白砂で悪者に 向かって、 「市中引き回しの上、獄門申し付ける!」なんて やってた記憶もあります。 「申す」が謙譲語であること、また丁寧語としても 謙譲のニュアンスを含んでのものであることに ついては、先の方がおっしゃっているとおりだと 思いますが、そこから派生した言葉となると 現実的にはあながち間違った言い方でも、 ないようですね。 余談ですが 最近の駅のアナウンスで「この電車は回送電車です。 どなたもご乗車できませんのでご注意ください」と よく聞きます。 ご乗車できません・・・。 聞くたびにイラッとくるのですが、こういうのも そのうち普通の言い方になったりするのかも。

A-_-A
質問者

お礼

「申し付ける:上の者が下の者へ言い渡す。命令する」…そんな意味もあったのですね。今、どんどんと“申す”の世界が広がって行って楽しいです。 「市中引き回しの上、獄門申し付ける!」はむちゃくちゃ腰の低いお奉行様で、罪人にも敬語を使ってるのかと思っていました。そんなワケないですよね…(笑) 確かに、日本語は変になってきています。ですが、よく考えると平安時代の言葉は誰も使ってませんよね。多分そんな変化の状況と同じなんですよ。いつか今現在の言葉が;「てゆぅ~かぁ~」等も;“古語”になるかも知れませんね! ありがとうございますm(__)m

noname#2691
noname#2691
回答No.4

と、書いてみましたが、これで「どうして目下に対して申し付けるというのか」ということについての説明にはなっているかもしれないけど、 それでも「相手に謙譲語を押し付けている」ことへの説明にはなっていませんね。相手が「申す」と言おうが、自分から目上の人に「申してください」というのは不自然です。 やはり、これは誤りだと私は思います。

A-_-A
質問者

お礼

いえいえ、お陰で考えもしてなかった「どうして目下に対して申し付けるというのか」ということの説明が得られたのでうれしいです。しょうもないことでも聞いてみるものですね(^-^)

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 言われて初めて気づきましたが、たしかにこれ、二重敬語ですね。  昭和30年代~40年代は、高級ホテルを中心として二重敬語が増えていった時代でした。おそらくその頃の名残でしょう。  敬語の乱れでいえば、あの当時はもう笑っちゃうくらい凄い時代で、「あなたも保険のお仲間にお入りになりませんか」というキャッチコピーが平気で存在した時代でした。  国民の言葉に対する意識も低く、おばさんとか「たまねぎ3『け』ください」なんて使ってたみたいですし。  正しくは、「お言い付けください」ですね。

A-_-A
質問者

お礼

なるほど、「お言い付けください」がありましたね。 口頭では「おっしゃってください」と言えたのですが、文章にてお客様へのご案内文のときにいつも“お申し付けください”を使うのがためらわれてたんです。納得いかないものは使いたくなかったので…。これなら文章でもOKですね(^^)v ありがとうございます。

回答No.1

 「申す」は「言う」の丁寧語として使われているようです。 (1)「言う」の謙譲語。動作の及ぶ相手を敬っていう。 「私は田中と―・します」「父がこう―・しました」 (2)「言う」の丁寧語。聞き手を敬っていう。 「昔から『急がば回れ』と―・しますが…」

A-_-A
質問者

お礼

知らなかった…。“申す”って丁寧語としての役割もあるんですねぇ~(◎-◎;) 私の脳みそが一つバージョンアップしました(笑) ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 尊敬語教えてください

    目上の方に 「私はこういう状況で、こう考えているので、~してくれませんか」 という相手側に行動をお願いする文を書きたいのですが、「してくれませんか」の尊敬語が分かりません。 「~して下さいませんでしょうか」かな?と考えているのですが、言葉の響き的にしっくりきません。 「~して頂けませんでしょうか」の場合、「頂く」は謙譲語になるので、目上の方に行動をお願いする場合に使うのは、誤りですよね? (この使い方あちこちで見るので最近、自分が間違ってるかもと考えてる。) 尊敬語・謙譲語に詳しい方、ご教授お願いします。

  • お蝶婦人の言葉「〇〇てよ」は丁寧語?

    「よくてよ」「よろしくてよ」の「〇〇てよ」は丁寧語ですか? お蝶婦人は超お嬢様だから、尊敬語を言うわけもなく、謙譲語のはずもなく。 でも丁寧語かと思えばそんな言葉、あんまり使わないし。 国語表現的に合ってるのですか?

  • 「とんでもございません」「とんでもないでございます」どちらを使ってますか?

    こんにちは、いつもお世話になっています。 常識がないもので、是非教えて下さい。 「とんでもございません」 「とんでもないでございます」 お客様や目上の方に使う時、どちらを使っていますか? (正しい正しくないに限らず、あなたが普段使うのは?) 本当はどちらが正しいのでしょうか。 また、丁寧語・尊敬語・謙譲語のどれになるのでしょう。

  • 敬語で「聞く」 正解を教えてください。

    謙譲語、尊敬語で、「聞く」は何ですか? 今日、勤務先のテストで、敬語の問題で「聞く」の尊敬語と謙譲語の二つだけを間違えました。 正解は自分で調べないと勉強にならないので教えない、ということでした。 私は、尊敬語「お聞きになる」謙譲語「拝聴する」と書き、どちらもペケでした。 正解を教えてください。悶々としています。

  • 「お申し付けください」は間違っていますか。「言う」の尊敬語は「おっしゃ

    「お申し付けください」は間違っていますか。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」で謙譲語は「申す」であれば、お客さんなどに「ご希望があれば遠慮なくお申し付けください」という言い方は間違っているのでしょうか。

  • 尊敬語や謙譲語、丁寧語の使い方がおかしいと指摘されました。

    尊敬語や謙譲語、丁寧語の使い方がおかしいと指摘されました。 尊敬語→相手を敬う 謙譲語→へりくだる 丁寧語→です、ます等 はわかるのですが… 例えば、相手(=お客様)の為に私が何かをするとき、「~させていただく」(例、後程折り返しお電話させていただく、上席にご相談させていただく)という言い方は謙譲語にはならないのでしょうか。へりくだっているような気がするのですが…。 また、正しくは何と言えばよいのでしょうか。 また、相手がするわけでもなく、私がするわけでもない、「第三者」がする行為(例えば、他社など)については、丁寧語+尊敬語でいいのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 尊敬語と謙譲語の使い方を学びたい

    僕は二十歳の外国人です。最近レストランで働き始めて、客と接するときが増えました。そこで問題発生しました。↓ 普段使ってる丁寧語をはなせますが、客と接するときの敬語(尊敬語と謙譲語)を話せません。間違ったら、客に対して失礼ので、口を開けるのがとても怖いです。店の中でよく使う言葉、たとえば席まで案内や皿などを客から受け取るときに使う言葉で、いろいろ教えってほしいです。よく使う言葉でいいですので、是非是非教えってください。今すごく困っています。もしいいサイトがあれば、紹介してくれるとすごく助かります。どうぞよろしくおねがいします。

  • 謙譲語や尊敬語で言う「あなた」

    たとえば、仕事のお客さん等への謙譲語、尊敬語で 「あなたはどちらからおこし頂いたのでしょうか?」 「あなたの車で、まいりましょうか?」 「これは、あなたのカバンでしょうか?」 と、「あなた」を入れると、どうもしっくりこなくなるような気がします。 「あなたは」「あなたが」等は まだ「(あなたは)どちらからおこし頂いたのでしょうか?」と 主語を取り除いても通じますが 「あなたの」や「あなたと」等は、主語を取り除くと「誰?」 となるので意味が通じなくなってしまいます。 といっても、日本語の二人称を呼ぶ言葉は「あなた」です。 「あなた」の代わりになるような言葉が思い浮かびません。 言い回し中に「あなた」を多用することは さほど問題ないことなのでしょうか。

  • 「おられる」という言葉

    よく、ニュースなどで、敬うべき人物に対して「おられる」と言っていますが、これは「おる」(謙譲語)と、「られる」(尊敬語)の組み合わせのような気がしますがどうなのでしょうか。 これは10年以上前から疑問に思っておりましたが、自分では解決に至りませんでした。 「おる」というのは、自分にのみ使う言葉のように思いますが。 正しくは「いらっしゃる」とか「~をされる」ではないですか。

  • 給ふ・・・><;

    いつも有難うございますm(__)m 古文についての質問です><; 「給ふ」についてだいぶ慣れてきたと思ったのですが、 ちょっと分からないことがあるので、 どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!! 「心やすくうけ給はりおきて、」の訳が 「安心してお聞きして、」と参考書に載っていました。 「うけ給はる」は謙譲語と書いてあるのですが、 謙譲語の「うけたまはる」は「承る」だけだと思ったのですが、 このような書き方もあるのでしょうか? といいますのも、、、、 「~給はり~」なので、「尊敬の補助動詞+受身・尊敬"る"の未然形」と 考えてしまいました; 「うけ給はる?(謙譲語)」と「給はる(尊敬語と助動詞)」の違いは 文脈で判断するしかないのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!