• ベストアンサー

光の見え方

白色発光ダイオードとNaランプやHgランプなどを分光器で観察した実験を行ったのですが、その実験の考察でLEDとランプとの見え方の違いを書けといわれました。ここでは、LEDは分光器で見た時にランプとちがってぼやっとみえるのがおおい気がしたのですが、それはなぜなのでしょうか? LEDとランプの構造を考えてみたのですが、原理はことなるのがわかるのですが、「発光原理がことなるため」ということを詳しくかけば大丈夫なのでしょうか?原理が違う、だからなんでぼやっと見えるのかの解決につながらないです。 よければ、回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

含まれている眼で認識できる可視光が違うからではないでしょうか? オレンジに見えるものと青く見えるものでは同じ光でも含まれている波長が違うからですよね。ですからたぶん私の仮説によると、目の細胞では認識しにくい色が多いからぼやっと見えるのではないでしょうか。 コメントしておきながら正解がわからずすみません。 これでも理科と音楽の講師をしている私が恥ずかしい・・・。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

LEDの方がスペクトルの広がりが大きい件に関しては http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2240283.html の回答が参考になるかもしれません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2240283.html
  • toy-ut
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.1

光源の発光原理(封入ガス種含めて)と実験した分光強度を書き、それに対する色の見え方を書いた方がよいです。 NaランプもHgランプも低圧か高圧かで色が変わりますし、発光帯域が限定されますので、Naの場合は黄色から赤色が出て青色が出ていませんので、逆にHgは紫外線領域から青が強く出て、赤色の強度が低いので、お互いの色が見えにくかったと思います。 反対に白色LEDはRGBの3色のLEDが中に入って、それぞれからの光が合成されて出ていますので、そういうことが無かったと思います。つまり、普通にきれいに色が出ていたと思います。 できればもう少し書くとすると、それぞれの発光分布の特徴を生かして、Naランプはトンネル内やネオンに使われ、Hgランプは半導体の紫外線露光につかわれており、白色LEDは画像処理を用いた外観検査に使われていると書けば良いのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 発光ダイオードとレーザダイオードの違い

     先日、発光ダイオードの発光スペクトルの測定実験を行いました。分光器を用いて光の波長を変化させて、発光ダイオードの光強度を測定し、横軸に波長を、縦軸に光強度をとりグラフに描くという実験です。  そこで聞かれたのが、「発光ダイオードとレーザダイオードの光波長分布の違いは何か」というものです。光波長分布は発光スペクトルのことだと思うのですが、この両者の違いは何でしょうか。発光の原理の違いとあわせて解説よろしくおねがいします。    ちなみに測定の結果ですが、分光器の波長を620[nm]から750[nm]まで5[nm]刻みで変化させたときの発光ダイオードの光強度は、620[nm]時の光強度から徐々に上昇していき、675[nm]で光強度がピークとなりました。その後は725[nm]までは徐々に減少していきましたが、730[nm]からは再び上昇に転じました。

  • 青色発光ダイオードの特許

    発光ダイオード(LED)最大手の日亜化学工業の特許について調べているのですが、 日亜化学工業の特許で主なものは、青色発光ダイオードでしょうか? 調べてると白色LEDなども出てきます。 LED自体の特許を持っているのでしょうか? 記事などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 白色LEDが焼けちゃった・・・

    定格3.6Vの発光白色LED3個直列繋ぎ 使用抵抗47Ω 回路はバッテリ+→LED→LED→LED→47Ω 1/4wセラミック抵抗→バッテリ- の構成で真ん中の発光ダイオードが焼けてしまいました。 もっと抵抗値を上げるべきですか? 一応13.5Vの電圧で計算してみたんですが・・・・ 整流ダイオードも必要なのですか? お願いします。

  • 原子スペクトルの実験 (大学物理)

    大学の原子スペクトルの実験の問題を教えていただきたいです。 問題の意味すらよく分からなくて、、 ちなみに実験は水素原子のスペクトルデータから格子間隔の大きさを求めて、求めた格子間隔の大きさから色々な原子の発光スペクトルを求めるという内容のものでした。 問題(1)実験で光源として白色光を用い、それとスリットの間にある元素ガスを入れたガス管をおいた場合、見られるスペクトルについて説明せよ。 問題(2) (1)のスペクトルを吸収スペクトルという。発光スペクトルとの違いを原子のエネルギーレベルを使って説明せよ。 問題(3)同じような分光を起こすプリズムと格子間隔の違いについて調べてみる。 (3)の同じような分光とはどういうことなのか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 簡単な並列回路の、消費電力の求め方

    車に自作でLEDのルームランプを取り付けました。 ルームランプの色を白色にしたかったから作ったのですが 使ってみると、消費電力はどれくらいなのかきになってきました^^; 電力=電流×電圧 消費電力=電力×時間 で求められると思うのですが 並列回路で作った場合の計算方法がわかりません・・・ 電源電圧は、車のエンジンをかけた時の電圧で約14v 回路は 定電流ダイオードを並列で2個繋いで 20mAを流すようにして その先に、20mA、3.5Vの白色LEDを3個 それを並列で、計2個並べました。 下の図のような感じです。 (●←定電流ダイオード  ○←白色LED)  ┌●┐ ┌┤ ├○━○━○┐ │└●┘       │  ┤           ├マイナスへ │┌●┐       │ └┤ ├○━○━○┘  └●┘ なので、定電流ダイオードは4つ・白色LEDは6個使ってます。 定電流ダイオードが20mAを安定して流すためには 電圧が5Vないとだめなようです。 よろしくお願いします。

  • 重水素ランプのスペクトルについて

    実験で重水素ランプを使用したのですが。160 nm付近にピークがあることがわかりました。 このピークなのですが、水素のライマンやバルマーなどの発光原理とはまた異なると思う(重水素ランプはブロードな発光のように見えます)のですが、 この発光は何による発光なのでしょうか? この発光スペクトルの詳しいことを知りたいので、どうぞお願いします。

  • 駅のホームにあるレピータについて

    駅ホームにあるレピータ(出発中継信号機)ですが、最近のものは白色電球ではなくて、緑色のLED(発光ダイオード)を円形に並べてあるものですが、よく見るとその中に赤色のLEDが数個、混ざっています。なぜでしょうか?

  • ☆発光素子☆

    発光素子の実験をしました。発光ダイオードの特性という部分で先生が、 『二重異種接合(DH)構造がキャリア閉じ込め、光閉じ込めに有効である』 『量子井戸構造について、その発光素子としての有効性がある』 と言っていて調べたのですがよくわかりません。レポート提出の部分ではないのですが、この分野に興味があり知っておきたいのでだれか教えていただけませんか!?

  • LEDは面発光ができないのでしょうか

    有機ELについて調べているのですが、 有機ELとLEDの比較として下の様な記述を良く見ます ・LEDは点光源 ・有機ELは面光源 しかし構造を見ていると 有機ELもLEDも基本的には同じような原理・構造に見えます。 そのため有機ELで面発光が可能であれば LEDでも面発光が可能である様に思えてしまいます。 LEDが点光源と言われるのは 素子の面積を大きくする事が出来ないからなのでしょうか。 それとも技術的な問題があり 面発光が不可能なのでしょうか。

  • 発光ダイオードについて

    大学のレポートで、発光ダイオードとON電圧について考察せよというものが出ました。 ネットで調べてみると、ダイオードの色の違いは半導体の材料によって異なるというものしか見つけることができず、ON電圧とどのような関係があるのか、理解することができませんでした。 わかる方がいましたら、ぜひ教えて下さい。