• ベストアンサー

弔電における故人の敬称

閲覧ありがとうございます。 先日、知人のご尊父がお亡くなりになられたとの連絡がありました。 弔電のみ受け付けるという形式なので、取り急ぎ弔電を送るつもりです。 亡くなられたのは、私の知人のご尊父です。 葬儀の喪主は、故人のご夫人、です。 さて、ここで気になったのが、故人の敬称です。 弔電は通常、喪主宛に送ると聞きました。 喪主宛ですと、喪主がご夫人である以上、 故人の敬称は「ご主人様」となります。 しかし、喪主と私はまったく面識がありません。 面識のない喪主宛に、故人を「ご主人様」とお呼びするのは気がひけます。 私と知り合いなのは、故人の娘なので、 私から見れば「ご尊父」が故人の敬称になります。 ご尊父とお呼びするのは私からしたら自然ですが、 しかし喪主宛にご尊父とは書けません。 このような場合、弔電では、 故人に対してどのような敬称でお送りすべきなのでしょうか。 マナー的におわかりになる方がいらっしゃったら、 ぜひご教授願いたく存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayoino
  • ベストアンサー率37% (432/1143)
回答No.2

仰るとおり、一般的には「喪主」様に送りますが、気になるならその知人の方宛に送られてはどうですか? 全く、反するような事ではありませんから大丈夫ですよ。 ちなみに、仰るとおり。 喪主に送る場合、「ご主人」様が合っています。 知人の方に送る場合は、「ご尊父」様で合っています。 宛名(受取り人)によって変えます。

sumire0715
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 受取人によって敬称が変わることについて、 改めてお教えいただけて、安心いたしました。 知人宛に、ご尊父様でお送りすることに決めました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • yuumaa
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.3

亡くなられたのは知人の方のお父上さま、喪主の方とは面識もないのでしたら弔電は喪主ではなく、知人の方宛に送られるのがいいと思います。ご尊父様と敬称をつければ一番自然です。私も、実母、姑の葬儀のときは会社から私宛に弔電を頂きましたが、心遣いがありがたかった経験があります。

sumire0715
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご経験のある方から回答をいただき、心強い限りです。 知人宛に、ご尊父様でお送りすることに決めました。 ありがとうございました。

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

>故人の敬称は「ご主人様」となります。 なんでぇ? >しかし喪主宛にご尊父とは書けません。 更に、なんでぇ? ご尊父、ご尊父様と書くのが通常の慣わしですよ

sumire0715
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかしながら、私の状況や質問の内容を あまりご理解いただけなかったようで、残念ではございます。 このような質問に真っ先に回答いただけたのは心より感謝いたします。

関連するQ&A

  • 弔電の書き方で大変困っております。

    弔電の書き方で大変困っております。 先日、母方の祖父が他界しました。 しかし、私は仕事の都合上どうしても葬儀に参列できないため弔電を出すことにしました。 葬儀の喪主を務めるのは、母の兄である私の叔父です。当然ですが、この叔父は他界した祖父の息子でもあります。 弔電の宛名もこの叔父宛のものです。 しかし、他界した故人は私にとって祖父なのです。 この場合、弔電の文章のなかで故人を指す敬称は 私目線である「ご祖父様」か 叔父目線である「ご尊父様」のどちらになるのでしょうか? 私の書いた弔電を簡単に説明しますと お悔やみ 叔父の住所 ○○○県○○市・・ 叔父の名前 ○○○ ○○○○ ご祖父様のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。 遠方のため、弔問に参列できず申し訳ありませんでした。 ご祖父様との思い出は、私の心の中での宝物です。 遥かな地より、心からのご冥福をお祈りいたします。 作成した時刻 平成○○年・・ 私の名前 ○○○ ○○○ とこのような感じです。 叔父にとって故人は父親ですので敬称はご尊父様にしなければならないのでしょうか? 私目線での血縁関係図ではこうなります。      叔父(喪主) 私 --- |---- 祖父 ← 他界       母  葬儀はほとんど経験がなく、こんなことなら冠婚葬祭についてきちんと学んでおけばよかったと大変後悔しております。 もう葬儀までほとんど時間がありません! どなたか御教授お願いいたします。

  • 弔電での故人名称について

    義理の伯父が亡くなりました。喪主は叔母になります。 遠方のため叔母宛に弔電を打ちますが、故人の名称は叔母からの関係で「ご主人様」が正しいでしょうか。 それとも私からの関係で「伯父上様」が正しいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 弔電、送り方、呼び方。

    義妹の父上の訃報に際し、弔電をお送りしようと思うのですが、 この場合、故人の呼び方はどうすれば良いのでしょうか? 自分からすれば義妹の父上なので「お父様」「お父上」「ご尊父」としたいところですが・・・喪主は義妹の母(故人の妻)です。こういう場合、喪主を中心としての文面でお送りするのでしょうか? 義妹とは懇意ですが、義妹の御両親とは15年以上前の義妹の結婚式でお会いしたのみでそれ以後お会いすることはありませんでした。 宛先としては「○○○○様(故人) 遺族ご一同様」としようと考えております。

  • 弔電

    仕事の関係で、お取引先の方のお父様がお亡くなりになりました。喪主はお亡くなりになった方の奥様です。 この場合の弔電の文章について教えていただきたいのですが、ご尊父様、ご主人様、どちらで始まる文が良いのでしょうか?? よろしくお願いします!

  • 【急募】弔電について

    【急募】弔電について 夫の祖母が亡くなりました。 私の実家の両親は遠方のため葬儀に参列できません。 そこで私の実家の両親からお悔やみの電報を送ろうと思うのですが、故人も喪主の方も面識がないため実家の両親の名前も知らないと思います。 差出人名にはフルネームに加えて続柄も書くといいと聞いたのですが、どのように書けば良いでしょうか? 差出人名欄に、 故人の孫の〇〇〇〇の妻の両親××××より と書けばいいのでしょうか? 正式な書き方を教えてください。

  • 弔電について

    故人(Aさん)の経営している会社とは、最近取引が始まったばかりですが、懇意にしている取引先の社長(Bさん)が葬儀委員長を務められるため、弔電を打ちたいと思っています。 Aさんとはまったく面識がありません。 葬儀は、Aさんの経営している会社とA家の合同葬となるようです。またBさんはAさんの会社の代表取締役になっています。(Aさんは会長職でした) この場合、弔電のあて先はどのようにしたらいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 弔電の差出人

    私の伯父が亡くなりました.遠方であることと,4ヶ月児を抱えているため,葬儀には帰らなくて良いから弔電を打つようにと言われました. 主人は伯父と面識もありませんが,差出人はやはり主人も連名にするものでしょうか?

  • 弔電とお悔やみ状はどちらも必要でしょうか?

    昨夜、夫が前職場で一緒だった先輩のお父様がご逝去されました。 葬儀は明日の午後1時からということで、夫は仕事も休めませんし、 私も仕事が休めないので代理で伺うわけにも行かず、 先程、弔電を依頼しました。 私も夫も不勉強なもので、ましてお悔やみなどに関しては経験する機会もないとマナーなどが難しくてわかりません。 ある程度のことは本もありますのでわかりますが、付き合いの程度によってどこまですればいいのかという判断基準を教えてくれるものは見つけられず、こちらに頼らざるを得なくなりました。 その先輩と夫は、夫が就職した当初から何かと親切に教えてくれた方で、先輩のお父様とは面識は一切ないのですが、いつもは明るく気さくだった先輩がお父様の容態の悪化に動揺して、ずっと夫に連絡をしてきていた経過がありましたので、余程気を落としていらっしゃるのではないかと察し、取り急ぎ弔電だけは打った次第ですが、お悔やみ状もあるとのこと。 弔電の他にもお悔やみ状や香典をお送りするべきなのでしょうか。 もし、必要なのであれば、 1、いつまでに 2、どのような形式で 送ればよいのかアドバイスをいただけたらうれしいです。 何しろ葬儀は明日なので、どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 弔電のあて先。

    知人の家族がなくなりました。 友人一同で弔電を打つ予定ですが、喪主が誰かわかりません。 知人本人に、喪主が誰かを聞くことは失礼にあたりますか? 斎場や日時は知人本人から連絡がありました。 メールで聞こうと思ったのですが、気の利いた文面が思いつきません。 「弔電を送りたいので・・・」としたほうがいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 弔電の受取人は?(至急)

    元職場の後輩のお父様が亡くなりました。 喪主は、彼女のお母様です。 地方なので通夜・葬儀には参列出来ないので、弔電を出したいのですが受取人を後輩の彼女宛では駄目でしょうか? 喪主のお母様とは、面識がないのでどうしたら良いのかわかりません。 後、香典は現金書留で送りますがその場合は誰宛にするのでしょうか? 急いでおりますので、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう