• ベストアンサー

代表者が同じだとどうでしょうか

NPO法人です。 ある任意団体と受託契約を結ぶのに、こちらのNPO法人の理事長と相手方の任意団体の代表者が同じ人間ですと、法的にまずいことがありますか? また、この任意団体が有限責任中間法人化した場合はどうでしょうか? お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.4

No.1、No.3です  言葉足らずの部分があったので補足します。 特定非営利活動促進法に、「利益相反行為の禁止」規程が無いと回答したのですが、 未施行部分には、「利益相反行為の禁止」規程があります。 「特定非営利活動法人と理事との利益が相反する事項については、理事は、代表権を有しない。」との定めで、 理事(理事長)が契約の当事者になれないことを規定したものであり、受託契約を禁止するものではありません。    一般社団・財団法人法が施行されていないので、No.3の回答になっています。    

yokomatu
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

 NPO法人がその理事(その理事が第三者の代理人または代表者として法人と取引する場合も含む)と取引(受託契約の締結)をすることは利益相反行為になりますので、所轄庁に特別代理人の選任の申立をする必要があり、その選任された特別代理人がNPO法人を代表して相手方と契約をすることになります。また相手方の任意団体についても、利益相反になる場合、誰がその任意団体を代表するのか確認する必要があります。この任意団体が有限責任中間法人化した場合も同様ですが、中間法人については、社員総会の承認が必要ですので注意してください。。 特定非営利活動促進法 (民法 の準用) 第三十条  民法第五十四条 から第五十七条 まで及び第六十条 から第六十六条 までの規定は、特定非営利活動法人の管理について準用する。この場合において、同法第五十六条 及び第五十七条 中「裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により」とあるのは、「所轄庁は、利害関係人の請求により又は職権で」と読み替えるものとする。 中間法人法 (有限責任中間法人との取引等) 第四十六条  理事が有限責任中間法人の財産を譲り受け、有限責任中間法人に対して自己の財産を譲り渡し、有限責任中間法人から金銭の貸付けを受け、その他自己又は第三者のために有限責任中間法人と取引をするには、社員総会の承認を得なければならない。有限責任中間法人が理事の債務を保証し、その他理事以外の者との間において有限責任中間法人と理事との利益が相反する取引をする場合についても、同様とする。 2  前項の理事又は有限責任中間法人を代表して同項の取引をしようとする理事は、同項の社員総会において、同項の取引についての重要な事実を開示しなければならない。 3  第一項の承認の決議は、第二十六条第二項に定めるところにより行わなければならない。 民法 (利益相反行為) 第五十七条  法人と理事との利益が相反する事項については、理事は、代理権を有しない。この場合においては、裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により、特別代理人を選任しなければならない。 (自己契約及び双方代理) 第百八条  同一の法律行為については、相手方の代理人となり、又は当事者双方の代理人となることはできない。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。 4  民法第百八条の規定は、第一項前段の承認を得た同項前段の取引については、適用しない。

yokomatu
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.3

No.1です NPO(特定非営利活動法人)は、理事長もその他の理事も特別の定めがない限り同等の代表権を有しています。 NPO法人の理事長は、会社等の代表取締役とは異なっていて、法律上は理事長と言う役員は存在していません。(法務局で登記をする際は、理事は全て同等の代表権を有し、順位無く登記されます) NPO法人の理事の中に、地方自治体の首長や公益法人の代表者が加わっていて、そのNPO法人が地方自治体等からの受託事業を行っている事は珍しくありません。 このように、ご質問の状況と同じ事が行われています。 私自身もNPO法人の理事をしていますが、NPO法人の活動資金を捻出するために自己の事業の一部を委託しています。 所轄庁(都道府県の知事)に報告をしていますが、違法性を指摘された事はありません。 >NPO法上,理事の利益相反行為の禁止(17条の4)に抵触して 第17条は業務の決定についての規程です。 un_chanさんから「利益相反行為の禁止」との指摘がありましたが、特定非営利活動促進法にはそのような規程はありません。 民法108条は、自己契約と双方代理について禁止していますが、ご質問の場合はこれに該当しません。   <参考> 特定非営利活動促進法(平成十年三月二十五日法律第七号) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H10/H10HO007.html 民法108条 同一の法律行為については、相手方の代理人となり、又は当事者双方の代理人となることはできない。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りではない。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.2

 一般に,発注者と受託者は利益相反関係になりますから,NPO法上,理事の利益相反行為の禁止(17条の4)に抵触して,そのような契約において,理事長はNPOを代表することはできないと考えられます。  もし,特殊な契約で利益相反にならず,NPO法に抵触しない場合でも,民法上の双方代理(108条)の問題もありますから,好ましくないでしょう。  NPO側を代表権を有する他の理事が代表して契約するのが筋だと思われます。  任意団体側が中間法人化(もうすぐ一般社団法人ですが)したとすると,そちらでも同じような問題が発生して,法人内での手続きが必要になります(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律84条1項2号。会社の取締役とパラレルな規律)

yokomatu
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

どちらの場合も法律上の問題はありません。   理事長(理事)個人から受託する場合も問題はありません。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急ぎ教えてください!

    父が創業した小さな有限会社をついで二年目目になります。 また、それ以前より、地域のNPO法人の代表理事(非常勤)をさせていただいておりました。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいことなのですが、恥ずかしながら有限会社の方の業績が著しく低下し、自転車操業に陥っており破産寸前です。 万が一そのような事態になった場合、代表理事をしているNPO法人に役員の欠格事由による役員の資格喪失のほかに、なにか迷惑がかかってしまうでしょうか?

  • 任意団体で代表者を変更した時の賃貸借契約

    法人事業者で組織した任意団体です。 代表者が交代しました。 事務所建物の賃貸借契約は任意団体なので「○○団体 役職名 △△(代表者名)」で契約しています。 貸主に代表者が変更になったので契約を新しい代表者で契約し直したいと申し入れたところ「法人事業者との賃貸借契約では代表者が変更になっても契約をやり直す必要はないし、した事もない。なので契約を変更はしない」と言われました。 また、貸し主(法人事業者)も代表者が交代していますが、契約者名は以前の人の名前のままになっています。 当方としては新代表者同士で契約をし直したいと考えています。 お尋ねしたい事は、 1.もし何かしらトラブルが発生して裁判等をする又はされる場合に代表者が以前のままの場合、その対象(当団体)が存在しない事になるのではないのでしょうか。 2.貸し主が言っている事は法的に妥当な事なのでしょうか。 3.貸し主が言っている事は不動産業界では通例なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • NPO法人の理事及び社員に対する報酬について

    現在、NPO法人の設立認証申請を検討している者です。 NPO法人の理事及び役員に対する報酬について質問させてください。 質問1 NPO法人の理事がスポンサーから寄付金をもらってきた場合、その対価として寄付金の額の10%を当該役員に支払うことはNPO法上の役員「報酬」に該当するのでしょうか? 質問2 また、NPO法人の理事を兼ねていない「社員」がスポンサーから寄付金をもらってきた場合(契約自体は代表権を有する理事が行うとして)、その対価として寄付金の10%を支払いたい場合は、給与の名目で当該社員に支払うことは可能でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 代表取締役の責任

    皆様のお知恵をお貸しください。 私はIT会社の代表取締役を務めております。 今回、システム開発の受託案件に失敗してしまい 多額の負債を負う可能性があります。 (負債額の内容は主に協力会社への支払単金) 資金繰りがうまくいけば問題ないですが 最悪倒産するケースも考え、 リスクについて3点ご質問させていただきます。 1.会社を倒産した場合、上記の負債は代表取締役個人が 負わなければならないのでしょうか? 2.金銭的にその他の責任はありますか? 銀行からの借入金はありません。連帯保証人にもなっておりません。 代表取締役は有限責任だと思いますので、自分で出資した金額分はあきらめます。 3.システム開発に各社との基本契約書は付物です。 契約書の内容で事業主の責任として「業務の完成について、事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う。」 という文言をよく見かけますが、これは個人に対する責任ですか?それとも法人に対する責任ですか? 個人の場合、質問1.は負わなければならないと思いますが、いかがでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • 「代表」を英語でいうと?

    ある国際交流関係のサークル(非営利団体)の代表をしているのですが、 名刺用に英語での肩書きが必要になりました。 そこで「代表」で調べると「Representative」と出てきますが、 上記のような場合に「Representative」は適切なのでしょうか? また、「主宰者」で調べると「the president」や「the leader」が出てきます。 (これらは両方とも使いたくないです) 肩書きといっても、非営利団体ですし偉そうなものにはしたくないので、悩んでしまいます。 会員から選出されたわけでもなく、自分がそのサークルを作ったということで「代表」を使っています。 (NPO法人ではありませんが、(財)○×市国際交流協会の登録団体ではあります) 代表をやってるくせに分からないのかよ! って言われそうですが・・・ ちょうど良い表現がありましたら教えてくださいませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地方公共団体の補助金について

    NPO法人に地方公共団体より補助金が出ています。その補助金をNPO法人は、傘下の任意団体に、配分していますが、配分権は、NPO法人が握っており、参加団体に、状況に応じ配分しています。 NPO法人の配分権は、妥当なのでしょうか。例えば、下部の任意団体の年度、決算報告を見て、残高が多い、任意団体の補助金を削る事が、可能か

  • 有限会社の代表に名義貸しを依頼されたのですが…

    保険代理店を営んでいる有限会社の現代表の依頼で私が代表に入れ替わることになりそうです。(事情があるようで、あくまでも名義貸しの代表であり実務は私は一切やらない。報酬付き) 個人及び法人代表としてどのようなリスクがあるかアドバイス頂けませんか? 私が素人考えで恐れていることは: ●現在の会社に借入金がある場合の私の責任。 ●今後私の知らないところで、借入したり、手形を切ったり、新たな何らかの契約書を交わしたりした際に生じる私の責任。 友人は「法人社長としての責任は生じるが、個人としては個人保証でもしない限り財産を奪われたりというようなことはない」といっていますが本当でしょうか? 違法な契約や商売が私の代表名義で行われ、懲役になったりするのも恐れています。 是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 代表者が同じ法人と有限責任事業組合との取引について

    代表者が同じ法人と有限責任事業組合との取引について 株式会社の代表者と有限責任事業組合の構成員が同じ場合、 両者との取引(業務委託など)は損金として認められるのでしょうか? 法人で発生した利益を組合に移して、その利益を構成員で配分という形を とれると思うのですが、法人は利益調整ということにはならないのでしょうか?

  • NPO法人の理事の権利義務について

    あるNPO法人に理事になってくれないかと頼まれました。理事としての権利事務にはどのようなものがあるのでしょうか?また、そのNPOはたいへんな赤字です。法的責任を負うことはありえますでしょうか?教えてくださいませ。

  • NPO法人について

    ぜひ、質問させてください。 大学時代の友人がNPO法人を立ち上げる際、役員メンバーとして参加してほしい。との依頼をうけました。 立ち上げ当時、とりあえず、自分一人の名義では立ち上げることができないという理由で、 大学時代の特に信頼のおけるメンバー約7人(くらいだったと記憶しています)で立ち上げました。 上記7人は、名義貸しのようなもので、一切実務は行っていません。 基本NPOを立ち上げた代表者とボランティアで運営をしています。 結果、自分は、【副理事】という立場です。 そこでお聞きしたいのは、 最悪、借金を背負うことはあるのでしょうか? ということです。 名義貸しの際、どのような状況でも、借金を背おわないのであれば受けてよい。という条件で引き受けました。 当然、その代表は、【そのようなことは、ないし、借金させようとしても、不可能である】という回答でした。 例えば、法人の会社(役員)であれば、倒産の場合、借金を背負うケースはありますよね? NPO法人の場合はどうなんでしょう? その後、問題もなくNPO団体は3年を経過しています。 上記、NPO法人、、【副理事】という立場で借金を背負うケースはあるのか? ご回答お願いします

このQ&Aのポイント
  • 購入した「ESET インターネット セキュリティ 3台3年 ダウンロード」版の登録方法がわからない
  • 「ESETファミリーセキュリティ3年間(ダウンロード版)」を利用していたが、今回購入した商品が登録されていない
  • サポートサービスへ問い合わせるしか解決方法がない
回答を見る