• ベストアンサー

"one heart at a time"

英語の質問です。和訳もですが、文法的な説明を頂けると幸いです。 見て頂きたい英文の背景としては、最近のユダヤ教徒の若者が、非ユダヤ教徒と結婚する率が増えてきて、ユダヤ教という宗教が薄れてきている、という危惧を表す年配ユダヤ教徒に対して、実は異民族間結婚自体が問題ではなく、 "but the problem is that these decisions get made one heart at a time." という箇所です。 模範和訳が手元にあるのですが、these decisionsは、文脈上、異民族間結婚をする決定、のことです。 模範和訳では、この英文は「問題は、異民族間結婚という決定がある時点で心をひとつにして行われるということである」とあります。 この英文で、"one heart at a time"は、「一回に一つの心」つまり「一回の結婚毎に心を一つにした二人」によって異民族間結婚が成立するんだから、宗教が薄れていくという心配から異民族間結婚を問題視するのは人を好きになる自由な心を否定することになり、問題である、というような解釈かな、と思いますが、まずこの解釈は合っているでしょうか。 もし合っているとしたら、英文は、"but the problem is that these decisions get made 'with' one heart at a time." など、'with'なり'through'なりのような前置詞が要るような気がします。 前置詞がないと、文法上この英文がどうなっているのか、よく分かりません。 "one heart at a time"の句が副詞的に使われるのであれば分かりますが、どう見ても名詞句ですよね。 "one heart at a time"の私の解釈の可否と、文法的解説を、どなたかご教示頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.3

こんばんは。 むむ・・・これはむずかしいですね。 ユダヤ教を信仰する人達をとりまく背景が今ひとつわからないわたくしめ でも わかることはひょっとしてこれはきちんとした英語が喋れない人或いは会話には困らないけど文法はちゃんとわかっていない人 が書いた可能性もありかな と・・・  違うかな・・??? で 本題に入ります。 まず at a time のdefinitionですが OED では separately or in groups of two, three, etc. on each occasion とあり例文として We had to go and see the principal one at a time. She ran up the stairs two at a time. とあります。 つまり上は 一人ずつ別々に 校長に会いに行った で 下は 二段ずつまとめて 階段を駆け上がった のです。 因みに at a time はイディオムです。 one heart at a time はここから来たものではないかと推察してみました。 time 自体は通常不可算名詞で使われ 「ある時点で」 とするなら at one time となるはずです。 因みに at one time = at a period of time in the past の意味です。この場合の time に期間の長さは関係ありません。 一方 heart ですが この場合 the part of the body where the feelings and emotions are thought to be, especially those connected with love (Oxford) つまり 簡単に言えば 愛情 ということです。 でご提示の文の拙訳は but the problem is that these decisions get made one heart at a time 「しかし 問題になるのはその決定が個々の愛情によってなされているということである」 となります。 私は文法用語には詳しくありませんのでご指摘の部分が名詞句とか副詞句とかは答えられませんが 文の解釈としてはそれしか考えられません。模範解答の訳とは全く違う訳になりますので 御質問の下の部分の御質問者さまの解釈につきましては判断がつきかねます。 ただ 前置詞は必要ないと考えます。 ご参考になれば幸いです。 何か御質問等がおありでしたら 補足受信にしておきますので仰ってくださいませ。

itigomouss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。懸案の英文は、英語のテキスト教材に載っていたものですが、インタビューをした際にユダヤ人によって発せられた文(””で挟まれている)なので、口語表現になっているとは思います。 よって、何か単語が抜けているのかな?とも思いましたが、いずれにしても、どういう意図をもって発せられた言葉なのか考えていた際に、模範和訳がどうしてもしっくり来なかった、という経緯で質問させて頂いております。 petitchat様の和訳は、模範和訳に比べて私にピンと来ます。 「個々の愛情によって」ということで、「よって」の部分を示すのに"with"とか"through"が要るのかな、と私は思いがちですが、そこは前置詞無しでもそういう訳にできる(副詞的に使える)、ということなのでしょうね。 このあたりは、先にご回答いただいた方々のご説明で納得できそうです。 皆様にご意見うかがえて、大変勉強になります。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.5

petitchat です。 失礼しました。 「てにおは」ではなくて「てにをは」ですね。 訂正させていただきます。 あ~ぁ ハズカシッ^^;)

itigomouss
質問者

お礼

みなさま、上記質問にご返答頂き、ありがとうございました。 英語はかなり勉強したと思っていましたが、まだまだ精進しなければと思いました。 大変貴重な体験になりました。 また何か質問をさせて頂く際には、是非よろしくお願い致します。 これにて締め切らせて頂きます。

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.4

#3です。お礼を拝読いたしました。ありがとうございました。 そうですか。会話ですね。ならこの語順も納得がいきます。 私はこのgetの使い方はとてもアメリカ英語的だと思っております。 多分辞書をお調べになってからの御質問だと思いますので ご存知のことと思いますが get 過去分詞 で 受動態を表しています。 英和辞書等には  S get arrested. 「逮捕される」とかで載っておりますね。 ですから御質問者様が受動態なら なんらかの前置詞が必要なのではないかとお思いになられたとしても不思議はありません。 私が最初「わかることはひょっとしてこれはきちんとした英語が喋れない人或いは会話には困らないけど文法はちゃんとわかっていない人」と書きました理由は 語順にあったからです。 通常は S get O done で「・・・してもらう」「・・・される」 と使います。 I got my hair cut(過去分詞). 「髪を切ってもらう」 ですから these decisions get one heart made at a time. これなら語順として成り立ちます。 「これらの決定はそれぞれ別々に一つずつの愛情を形作る」 無理に訳すとこうなるでしょうか。 まあへんな英文ですから 語順は正しくても意味的に成立しないと思いますが。 でご質問の文は one at a time から来たのではないのかと推測したわけです。 はっきりと言えます事は このone heart at a timeはmadeの目的語ではありません。ですから名詞的に使われているわけではなく 動詞を修飾する副詞として使われています。 訳し方はいろいろ考えられます。「よって」を使わなくても・・・たとえば・・・ 「これらの決定は個々それぞれの愛情に基づきなされる」でも構わないわけです。英語から日本語に訳すときには書かれている英文の内容を正しく汲み取るのが一番でその次に日本語がきます。その場合どうしてもはじめは逐語訳をしてしまいがちですので 日本語としてつながらない部分に日本語をいれます。すると英文のここにこれがないから出来ないのではないかと思います。よくあることです。 ただ この英文が正しいかどうか ということになりますと 私にはわかりません。ちょっとおかしいような気もします。何が言いたいのかよくわからない文章のような感じですね。他に言い方があろうに という感じです。 模解を作った方も多分ここの部分は御苦労なさったことと思います。 まあ会話でしたら そのまま書き写すと結構変な喋りをしているものです。我々日本人が日常喋っている日本語でも それをそのまま書き写すと「てにおは」滅茶苦茶なんてしょっちゅうですからね。 お役に立てましたようで嬉しいです。 またこの御質問に関してなにかおありでしたら仰ってくださいませ。 長々失礼致しました。

itigomouss
質問者

お礼

petitchat様、再度のご回答ありがとうございます。 口語表現を文法解釈しようとする際はすんなり行かない場合が多々ありますよね。今回懸案の英文も、インタビューでの話し言葉なので、何か単語が抜けているとかが考えられるのかな、と思いはしました。 しかし、仮にも英語のテキストとして使われる読み物なので、もし口語表現として載せているなら、その注記があってもいいのに、など、いろいろ思いを巡らせもしました。 "One at a time"のように副詞的に訳す、ということで、納得ができそうです。結婚の決定が1ハートずつ確実に行われていることが問題、ということに関しては、宗教信仰の感覚の変化がゆっくり確実に起きているというのが問題、と解釈するか、結婚という人生の中で重大な、人の感情が多く含まれる決定される事項を否定するのが問題、という解釈、テキストでこの読み物を取り上げる際は、話し合う点にしたいと思います。 「てにおは」気づきませんでした。ご丁寧に訂正いただき恐縮です。 この英文について再度お考えを示して頂き、ありがとうございます。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

形の上では名詞句に見えるものが副詞的に使われる例は結構あります。 (例) one after another 次々に day and night 夜も昼も、休みなく head over heel まっさかさまに “one ○○ at a time”は、普通は「(多くの○○がいっぺんにではなく)、一回にひとつづつ」の意味です。 ご質問の文章でも、おそらく「一回の結婚毎に心を一つにした二人」の意味ではなく、「多くの心(=人)がいっぺんにではなく、一回にひとりづつその決定を行う」のニュアンスではないかと思います。 多分、ここで問題にしているのは、「社会全体の変化は、一時に目に見える形で起こるのではなく、少しづつゆっくりと進行している」ということのような気がします。

itigomouss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いわゆる学校で習う、慣用的に使われる名詞句が副詞的になる、と思っていました。実際、"one heart at a time"も辞書で引いてみて、慣用句として載っていないか確認したほどです。辞書に載っていないと信用できない、という、頭の硬い考えを持ちがちのようです。 そして、"one heart at a time"が、一度にひとつ、つまり、少しずつゆっくり、という解釈も、思いつきませんでした。お聞きしてなるほど、と思いました。どうしても自分の解釈で凝り固まってしまうので、聞いてみてとてもためになります。 ありがとうございました。

  • NooGarde
  • ベストアンサー率28% (75/260)
回答No.1

>"one heart at a time"の句が副詞的に使われるのであれば分かりますが、どう見ても名詞句ですよね。 「ある時点で心をひとつにして」という副詞句として働いている。 名詞句が副詞句として働く例 (This summer) I'm going toget up early (every morning). 構文↓ make a decision決定をする a decision is made→a decision get made決定がなされる

itigomouss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。"one heart at a time"が副詞句として使われている、とは思いもしませんでした。でも、"this summer"とか"every morning"と同様だと言われると、なるほど、と考え方を柔軟にすることができそうです。 慣用的に使われる名詞句が、前置詞なしで副詞句のように使われる、というように無意識に理解していたようです。 慣用句だけじゃないんですね。 納得できそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • at one time or anotherの訳語

    one American psychologist estimates that the average person tells as many as 200 lies a day, including "little white lies" and excuses such as: "I couldn't finish my homework because the electricity went off in our house." Almost everyone tells a lie at one time or another without feeling that he or she has done something terribly wrong. May people lie without hesitation because they feel that there is good reason for it. のat one time or anotherの訳語ですが、「一度ならず」でいいのでしょうか?ジーニアスには「過去の何かの折に」と書いてあり、「一度ならず」という訳語は他にもいろいろ調べましたが載っておりません。(確かに、前者の訳語のほうがしっくりくるような気がしますが。)宜しくお願いします。

  • 和訳してください

    The connections between data and decisions are built one good question at a time until understanding bridges the gap between them. (1)和訳してください (2)built はSVOOの受動態を取っているのでしょうか?

  • a one?

    ある英文です a one night stay a one ? a と oneて並ぶんですか? one night stay で十分じゃあないんですか? 訳、文法構造、など詳しく教えてください。 お願いします

  • A + 複数形 ?

    先日,英文(科学技術論文)の校閲を専門業者に依頼したところ,“One of the effects”の部分を“An effects”と訂正されました。校閲担当者はネイティブなのですが,私は元の“One of the effects”の方が無難な感じがしてなりません。 アメリカでは,このような“A + 複数形”が日常的に使われているのでしょうか? アメリカ英語において,これは文法上正しいのでしょうか? また,“A + 複数形”は正確に和訳するとどんな感じになるのでしょうか? ご存知の方,どうか宜しくお願いいたします。

  • One time exam at least in the life.一生に一度は百点を

    こんにちは、いつもお世話になります。 大学生なのですが、最近童心に返って、3年前に足を洗った筈のアニメを見ています。 そして、「ドラえもん」を英語字幕付でみていましたら、タイトル「一生に一度は百点を」が英語字幕では、「One time exam at least in the life」になっていました。 私が、英語字幕を直訳すると、 One time=一度だけの、1回限りの exam  =試験 at least=せめて~だけでも in the life=生涯に 「せめて生涯に、一回だけでも試験」という、ヘンテコリンな訳文になってしまいます。 One time examに、百点を取る、もしくは、試験で成功するという意味があるのでしょうか? 初歩的な質問だとは思いますが、ネット上のイデオム辞書には載っていませんでした。 http://www.usingenglish.com/reference/idioms/search.php また、onelook dictionaryで、examも調べて見ましたが、「百点」を意味するものは無く…。 http://www.onelook.com/?w=exam&ls=a 正直、どうして「一生に一度は百点を」が「One time exam at least in the life」になるのか分かりません。教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • この文の構造を説明してください。I got a part-time job working at a coffee shop.

    I got a part-time job working at a coffee shop. 意味はすぐわかりますが、考えてみると、文法的によくわかりません。文型はなんでしょう?正しい英文であることは間違いないようですが。

  • At least one of A, B, C. and (または or) Dの意味の違いをアドバイス下さい。

    ●特許文書の英訳に従事している技術系の者です。請求範囲に関して、英文のニュアンスの差異についての質問です。 ●請求項原文例として:(XYZは或る装置、A, B, C, Dはその構成要素) (1)「An XYZ comprising at least one of A, B, C, and D」と、 (2)「An XYZ comprising at least one of A, B, C, or D」とを考えたとき、 これらの差異(andとorの違い)がどのようになるのかを、アドバイスをお願いしたいのです。「or」を使った英文の適否と、andとorの意味上の違い(特に特許請求範囲を記述する場合の取扱い)をご教示下さい。 ●以前、このサイト(英文のカテゴリ)で「at least one of A, B, C, and D」は英文としては妥当であるとの、アドバイスをいただきました。その後、或る英文サイトで「at least one of A, B, C, or D」という文章(ただしA, B, C, Dは物質名)を見つけました。このため、改めて「andとorでどう違ってくるのか」が疑問になりました。 ●日本語にすると、それぞれ「A, B, C, およびDのうちの少なくともひとつ」、「A, B, C, またはDのうちの少なくともひとつ」になると考えますが、それらが具体的にどう違うのか、明確な理解ができません。 ●辞書(英英辞書含む)あるいは用例辞典では、適切な解説 も参考例も見当たりません。どう考えればよいか、アドバイスお願いします。今回は特許部門と英語部双方に投稿いたしました。

  • 「at least one of A, B, C, and D」 は、正しい英文でしょうか

    ●特許文書の英訳に従事している技術系の者です。特許請求項の訳文が適切かどうかの質問です。 ●原文の要点は、「或る装置(XYZ)が、その要素(すなわち構成部品)としてA,B,C,Dのうちの少なくとも1つを備えている」、という内容です。 ●これに対し、「XYZ comprised of at least one of A, B, C, and D」を訳文としたいのですが、「at least one of A, B, C, and D」の部分が適切かどうか、不安があります。「comprised」を使えば、「at least」は訳出不要と思いますが、原文の言葉:「少なくとも」をできるだけ英文中に残したいのです。 ●辞書(英英辞書含む)あるいは用例辞典では、適切な例文も参考例も見当たりません。正しい訳文は何か、アドバイスお願いします。

  • At one time, no one would have hesitated to...は仮定法過去完了か?

    大学受験を意識したある有名な英作文用のトレーニング本の一部、日本語(1)を英訳せよ、という課題の解答例(2)の解説についてです。 (1)一昔前だったら、駅や、レストランや、病院の待合室でタバコに火を付けるのをためらう人はいなかったであろう。しかし今日では、公共の場での喫煙は禁止されたり、きびしく制限されている。 (2)At one time, no one would have hesitated to light up at a station, in a restaurant, or in a hospital waiting room. Nowadays, however, smoking is banned or strictly restricted in public places. この前半の英訳の述語動詞の部分 ” would have hesitated…” を解説で、「仮定法過去完了」であるとしています。 私の理解では、仮定法過去完了は「過去の事実の反対の仮定・想像を表す」(『ロイヤル英文法』より)ものなので、この場合は原理的に当てはまらないのではないのかと思うんです。 『ジーニアス英和辞典』でI[独立用法]の1[可能性・推量]と分類している用法の一種で、現在時からの過去に対する推量 ”would+完了形” のパターン(「…たでしょう」、例文:She would have been 80 when she died. 彼女が死んだとき80歳にはなっていたろう。)ではないかという気が私はするんですがいかがでしょうか? ”would+完了形” 以外にも ”might+完了形” や”could+完了形” と同じのパターンではないかと思うんですが。 有名な本だけに気になっています。ご教示ください。

  • that in one ....

    以下の英文で、that in one .... のところが文法的によくわかりません。 解説していただけますでしょうか。 The Trans-Pacific Partnership is a stealthy policy being pressed by corporate America, a dream of the 1 percent, that in one blow could offshore millions of American jobs. よろしくお願いいたします。