• ベストアンサー

教室選び方で迷ってます

お茶を習いたいと思って裏千家のHPで教室を検索しました。 候補が何件か見つかり迷っています。そこで、経験有る方々のご意見を伺いたく思います。 <1>HPのお教室紹介メールがあります。紹介複数は可能なのでしょうか?ここで紹介していただいたところがあわないと思った時他の教室を紹介メールで紹介してもらう事はできるのでしょうか? <2>HPにのっていないのですが、近所で裏千家の看板掲げているお宅をみつけました。でもお稽古についての情報はありませんでした。HPでみつからなければ淡公会支部へ問い合わせる ということですが支部で近所のお教室のお稽古の日時など教えていただけるのでしょうか? <3>HPにのっていないお教室もあるということですが、HPにのせるお教室には何か特徴的な事がありますか?例えばHPにのるぐらいなので一門でも有力者?そうではなくITに強い先生? <4>HPにのっているお教室の紹介でどういう事をよみとればいいでしょうか?正直迷っているのですが、曜日 時間の条件が同じとしてお月謝もそれほど変わらない場合、あとは「備考」「社中より」「信条」の記述ですが、どう読めばいい とかいうのはあるでしょうか?例えばこれらの記述が丁寧であれば指導も丁寧、逆に簡潔であるほうが信用性がある とか <5>HPにのっているお教室情報と実際が違う ということはありますか?

  • naomi2
  • お礼率85% (147/171)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 14221
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

<1>語学や学習塾の教室とは、基本的に違います。茶道は、生徒ではなく弟子です。一度師事した先生から離れるには、きちんとした理由が必要と存じます。正当な理由があったとしても、将来お茶会などで離れた先生やその社中の方とお茶会で出会ったら、気まずいと思います。見学をお願いすればよろしいかと存じます。 <2>看板を掲げてらっしゃる教室に見学ができるかおたずねになってはいかがでしょうか?一度師事するとやめるのは入門するときの何倍も悩みますよ。淡公会支部に先生がお稽古の日時を届けていたとしても、その時間が現在も可能かどうかは直接たずねなければ、わかりません。 <3>私が以前教えていただいていた先生も淡公会支部に載っておりませんし、HPも持っておられませんが、いい先生でした。{HPにのせるお教室には何か特徴的な事がありますか?}生徒を募集しているということでしょう。前述の先生は「来るものは拒みませんが、あえて募集はしない」とおっしゃておりました。紹介だけで十分弟子は集まるようです。 <4> かなり慎重な方のようですから、やはり、とりあえず、カルチャーセンターのお通いになることがベストだとおもいます。先生も社中とお考えになっておられないようですし、お中元やお歳暮、お年賀といったものも必要ありません。カルチャーセンターで習いながら、師事する先生を探すこともできます。 <5>これは、どの世界でもあることですが、HPに欠点を載せません。 個人の先生についた場合、お中元やお歳暮、お年賀、また、お茶会、添え釜などのお付き合いや、出入りの呉服屋(これが又曲者が多い)の誘惑を振り切るなど面倒なことも多いです。このようなことはHPには載りません。

naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。もうすこし考えてみます

その他の回答 (1)

回答No.1

 私の場合ですが、最初は月2回五千円、3回七千五百円、裏千家です。半年ほど通ってお稽古やお茶会等で、その先生と社中〔(しゃちゅう)=お教室〕皆さんの事が分ってきました(このまま、このお教室に通う?とか、お稽古で他の方とお逢いする事は少ないので)。  お世話になっている先生は、HPには掲載は自由ですので出ていません。地域の公民館から、茶道を教えておられる先生をご紹介頂きました。  ご近所に教室があるのならば、一度匿名の電話で1ヶ月のお稽古回数とお月謝・水屋料・初心者ならば趣味として(お抹茶とお菓子を楽しみに通う)御免状は当分の間取らなくても良いのか(たぶん、先生同士の成績とかもあるでしょうから)等々を聞かれてはいかがですか。それに、NTTの電話帳に掲載されている先生もおられるのでは。 同じ社中には、お茶会だけ出席される方も。でも、その方は先生ご指名のお点前も固辞ですが。私の先生は典型的なB型なので、気楽にお稽古出来ます。良い先生とご縁がありますようにお祈りしています。

naomi2
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 茶道教室の選び方

    茶道を習おうとお教室を探しています。 裏千家と表千家があり、さまざまな点で動作が異なるようですし どういう基準でみなさんが選ばれたのか気になり、質問します。 初心者です(20代前半)が、先生を選ぶ際に気をつけること(?)などありましたら教えて下さい。 精進してお稽古すれば、一年ほどで資格を得られるのでしょうか?

  • 裏千家のお教室

    裏千家を習い初めてまだ3ヶ月の者です。 茶道を習いたくて気軽に個人の先生に入門してしまったのですが、思ったよりお金がかかってしまいこのまま続けようか、辞めようかとても悩んでいます。 先日、許状というものを申請するよう言われました。申請金額がわたしにとっては大金で、今回は支払ったとしても、今後またこのような万単位での支払いが頻繁に続くようでしたら、お稽古を続けることも困難です。 また、先生へのお祝い(お中元等)、同じお教室の方(会ったこともない人)へのお祝い(出産祝等)色々と万単位での出費がかさみ、このまま続けていく自身がありません。 でも、茶道自体は楽しいので続けたいと思っておりますが、お教室を変えても同じように出費がかなりかかるものなのでしょうか? また、裏千家での許状の申請というのはどこの教室でも金額は一律なのでしょうか? よく下調べもせずに気軽に入門してしまった自分が悪いのは重々反省しておりますが、他のお教室はどうなのか聞いてみて、裏千家そのものががわたしにとって続けることが可能なのか考えたいと思います。 お金の話ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

  • 立川・府中・八王子辺りに茶道教室

    裏千家の教室を探しています。 ネット検索ですと、沢山出てきますが、情報が少ないので少し不安です。  お月謝が高くてお道具も次々と買わされてしまう様な教室を避けたいと思っていますけれども、 どんなところに注意した方がいいのでしょうか? 二十代女性で、お茶をとても習いたいんですけど、高い道具に手を出せないし、着物も少ししかありませんが、楽しく学べるお稽古場をご存知でしょうか? 立川や府中、八王子などが行きやすいのでおすすめの場所があれば教えてください。

  • 茶道・三千家の違い(イメージ)やお教室の探し方について。

    数年前の話なのですが、友人の中高の学園祭に伺った際、茶道部で茶道体験を行っていたので参加しました。 生まれて初めて自分でお茶を点てたのですが、 和菓子を頂いた後のお抹茶がとても美味しかった事を、最近また思い出し、興味を持ちました。 (ちなみにその時は、裏千家で薄茶だったようです。) そこで、安易なキッカケではありますが、茶道のお稽古事に挑戦してみたいな、と思っております。 いろいろ調べてみますと大きく三千家あり、 次男三男四男と家元様が違うのはわかったのですが、詳しいところはサッパリなので教えていただきたいです。 技術的なことではないのですが、 表千家は、昔ながらのやり方を守ってらっしゃるですとか、真面目ですとか、伝統を守ってお堅い感じの印象を受けます。 一方、裏千家は新しい事にチャレンジする、商売上手で若い方が多い、など自由で新鮮な印象を受けました。 武者小路千家は残念ながら、情報が何もないので大体のイメージも何もわからない状態です。 そして、以下のことを教えていただきたいです。 (1)三千家の違い、イメージ。(表は地味、裏は派手だとか耳にします。) (2)都内でのお教室の探し方、選ぶ際の注意点など。 (3)入会金、月謝、水屋料などの大体の相場。 茶道に関して全くの無知ですので、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 茶道教室を辞めたいのですが。

    裏千家です。月二回、小人数で花月と茶会のお稽古をさせて頂いております。二年前、先生の茶道の旧友が新しく参加されたのですが、稽古中、ずっと大声でお喋りなさるのです。内容は、家庭と社会の愚痴です。最初は、お話相手がいないのだろうと聞いて差し上げておりましたが、私は、緊張と静寂を求めてお教室に伺っておりましたので、日に日に足が重くなってしまいました。堪忍が足りなくてお恥かしいのですが、十年を機に辞める決心を致しました。何か特別のご挨拶等あるのでしょうか。

  • 裏千家の許状について

    お茶歴3ヶ月の新参者です。 現在、裏千家のお稽古をしています。 裏千家のHPを見ていると、初級・中級・上級など 色々な許状があるようですが、月4回のお稽古だと 初級はどの位で終了するのでしょうか? また、『茶名』をいただくまでは、何年くらいかかるものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 ご存知の方、ご回答下さいませ。

  • 教室をかわろうかな?  (初心者)

     お稽古を始めて 9カ月ばかりの者です。  お弟子さんは7人程の教室で ご近所の方やお知り合い  ばかりで、身内の集まりという感じです。   先生は70代後半です。  私は淡交会のHPの紹介で ツテも無しに 飛びこみました。    最初は のんびりした教室で、お道具もたくさん拝見できて  喜んで通っていました。  この頃、先生の世間話が長い事と、他のお弟子さんの個人的な話をされる事に閉口しています。  誰それは まだ結婚しない とか 相槌に困るような時もあります。  それと、あまり 集中して御点前を見て下さらないように思うのです。  友人の教室の先生は 「…だから 切り柄杓です。」とか  「お茶碗は5時9時3時と持ち変えます。」など 分かり易く  教えて下さるそうです。  お濃茶も2,3度させて頂いたのですが、前回 四方さばきが抜けていた事に  次のお弟子さんの 御点前を見て 気づきました。       まだ、お免状も頂いてないので、友人の教室に変わろうかなあと考えています。  同じ市内です。  お茶初心者なので 他の教室の様子はわからないのですが…。    皆さんどう思われますでしょうか?

  • 茶道初歩の資格と御けいこについて

    茶道について質問させてください。 表千家の教室で習い事や飾り物の御けいこはお許しがなくてもお稽古の場所にいる事は できますか?

  • 武者小路千家流

    茶道を習おうと思います。 表千家 裏千家 は 見学をして様子を把握しました。 武者小路千家流にも興味があるのですが 今ひとつ情報がみつかりません。 お稽古されている方、また作法の違いや特長をご存知の方がいましたら 教えてください。 千利休の歴史的背景はわかりますが具体的な、作法の違いなどがわかりません。 できれば裏千家と武者小路千家流の大きな雰囲気の違いを知りたいと思っております。

  • 茶道教室を探しておりますが、混乱しています

    10年ほど前に3年間茶道を習った経験があり、 現在まで習っていて良かったなと思うことが多いので 再度学びたいと考え、お教室を探しています。 流派は裏千家と記憶していたので 淡交会のHPからお教室を探しておりましたが、 許状(小習)を探し出して確かめたところ、 以前は大日本茶道学会の先生に習っていたということがわかりました。 大日本茶道学会と淡交会をインターネットで調べてみると、 淡交会の方が裏千家の主流のような印象を受けるのですが、どうなのでしょうか? どちらに所属するかによって何が違いますか? また、もし流派を変更する場合、デメリットは何かありますか? お点前の型もほとんど忘れてしまっておりますので 入門などから再度申請することや 多少の作法の違いなどについてはあまり気になりません。 その他、お教室の選び方について何かアドバイスがあればお願いします。 いまのところ、淡交会のお教室のお月謝の違いに戸惑っています。 入会金なし、月3回6000円というところもあれば、 入会金1万円プラス月3回10000円ということろも。 1回2000円では安すぎるような気がするし、かといって あまり高いと始めるのに気合がいります。