• ベストアンサー

編入の確約日について

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.4

法的に問題はありませんし、入学金の支払いの必要もありません。 ただし、道義的な責任は残ります。 一般に編入学試験では募集人員が少なく、大学側には実際の入学数を確定しておきたいという思惑があります。したがって、入学の確約書を提出したにもかかわらず入学しない人が出ると、その分を補充しなければなりません。かといって再度試験を行うのは無理ですので、補欠合格させたりするのでしょうが、試験後、何ヶ月もたって補欠合格にしますと言われても、言われた方は困りますよね。 まあ、そんなこんなで、迷惑をかける事は事実です。やむを得ず辞退するのであれば、その事を1日でも速く先方に知らせるべきであるとはいえるでしょうね。

eigomimi
質問者

お礼

そうですね・・。 迷惑がかかることは間違いないのでその辺はしっかり対応したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 編入

    僕は高専の2年なんですけど、今から勉強を毎日頑張ったとしても高専を3年で中退して大学に入学するのは95%無理とか友達が言ってたので仕方なく5年まで行って編入しようと決めたんですけど、もし一流大学の編入試験に合格したとしても、専門系の事意外は高専卒なのでついていけないと思うんですけどそこらへんどうなんでしょうか?後大学に3年次編入ということなのでクラスに馴染むのは難しくないですか? (1)高専を3年で中退して大学に行くのはほぼ無理でしょうか? (2)良い大学に編入したとしても専門の事意外は全然ついていけないんじゃないでしょうか? (3)編入学してクラスに馴染むのは難しいでしょうか? 回答お願いします

  • 入学確約書

    学力試験で、大学編入学に合格しました。 入学確約書を提出した後に、他大学を受験することは可能でしょうか? また、もし合格すれば蹴っても良いのでしょうか?(たとえ合格した大学に入学金などを払っていても…)。 宜しくお願いします。

  • 高専から神戸大学への編入の難易度

    偏差値59の高専に在学しています。 高専を卒業したら神戸大学の工学部に編入学したいと考えています。 いろいろ調べてみて、高専から神戸大学に編入した方々の体験記を見ましたが、いずれも明石高専や大阪府立高専、奈良高専などの高専の中でも特にレベルの高い高専から編入学している方が多いです。 ちなみに現在3年生で、成績はクラス45人中6~8番目辺りです。 神戸大学に編入学するには偏差値59の高専だと1,2位くらいには入らないと難しいでしょうか。 神戸大学工学部への編入の募集人員は昨年だと20人のようです。 とても少なく思うのですがこれはどうなのでしょうか。 編入は複数の国立大学を受ける事が出来るため合格者を多めにとるのでしょうか。 神戸大学工学部に編入するための最低限の偏差値(偏差値で合否の判断をするのは正しいとは思いませんが数値としてでているためわかりやすいからです)と、近年の倍率(神戸大学のみならず他の大学の工学部も)教えていただきたいです。 また、神戸大学工学部の編入試験過去問が載っているサイト、または書籍があればご紹介していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の3年次編入に関して

    いくつかの大学で行われている3年次編入学に関してです。 私は現在、その編入を考えている者です。 未だおおまかな流れがいまいち分かってないので、確認させてください。 ●A大学からB大学へ編入する際 (1)A大学2年次在籍中、B大学の3年次編入学試験に2年次修了見込として出願。 (2)B大学の3年次編入学試験を受験。 (3)合格したら、費用振込などの入学手続をとる。 (4)A大学2年次修了と同時にA大学を退学。 (5)B大学に4月から入学。 こういうことでしょうか? (4)~(5)あたりの流れが不安です。 あと2年次修了と同時に退学というのは具体的にどのようなタイミングなのかわかりません・・・。 それと(4)と(5)の順序が逆になるのではないかと心配です。 編入学を経験した方や詳しい方など、編入学の詳しいプロセスを教えて頂けたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 編入合格後

     国公立4大から、ほかの4大に三年次編入が決まりました。 現在の大学には、知らせずに編入を受けました。(成績証明書を発行 してもらった時も、何も聞かれなかったので)今回合格し、入学手続きをする際に、知らせなければいけませんよね。他大学への編入学手続きのための、書類などがあるのでしょうか?また、奨学金をもらっているので、その趣旨も伝えたほうがいいのでしょうか?  編入学をされた方、よろしくお願いします。

  • 編入に受かりましたが。。。

    こんにちは。 某国立大学の編入試験に合格したのですが、一般試験で他の大学も受けようと思っています。 編入の入学期限が前期合格発表の後(後期試験の前)なので、編入合格を滑り止めにしようと考えています。 が、国公立大は同時に2つ以上の大学へ入学手続きができなかったはずだったなーって思い出しました。 もし、前期がダメで、編入学手続きをした後、後期入試を受けることは可能なのでしょうか?? そして後期に受かった場合、後期受けた大学に入学手続きはできるでしょうか? ややこしい話ですみません。 よろしくお願いします。

  • 編入試験後の手続きについて

    こんにちは。 私は現在大学2年次に在学中で他大学の3年次編入学に合格しました。 来月中旬までに入学手続きをするのですがそこに、退学証明書の提出、と書かれています。(間に合わない場合は後日で良いそうですが…) 私は今の大学には連絡せずに試験を受けてしまいました。(成績証明書などをもらう際も何も聞かれませんでした) 編入の要件が、今の大学に2年以上在学なので、今退学したら編入することができません。 大学にはいつ退学届を出せば良いのでしょうか? 合格先の大学への退学届の提出を延長して、1月にある後期の試験を受けてからが良いのでしょうか? また、その際に今の大学に編入を禁止されたらどうしようと不安です。 ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 大学編入について・・・

    こんばんは。現在高専に在学しているものです。 卒業後は大学に編入したいと思っているのですが、僕は文系大学に進学したいと思っていますが、教官にそのことを相談すると、「やはり高専は理系なので、文系への進学は難しい」と言われました。先輩方の進学先もほぼ100%が理系の学部です。しかし自分が文系の学部に進学したいとは前から決めていたので、それなりの勉強はするつもりですが、文系学部の編入試験日時は遅いので落ちてしまうともうほとんど後がありません。そこで質問なのですが、理系の大学を受験して(推薦ではなく学力受験の場合)、合格した場合、確約書などを書かされると思うのですが、その後に文系の大学を合格した場合は文系のほうに進学することはできますか?先輩の話によると、入学金さえ振り込めば、確約書を書いた後でもその大学を放棄することはできるといっていたのですが、本当なのでしょうか?またできたとしても、後輩には迷惑はかからないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 医療系の専門学校の編入について

    医療系の専門学校の編入についてなのですが 専門学校なら大体10月ごろから入試をしているところが多いですが 流れとしては編入学先に現在の履修状況など必要書類を提出し 適正試験に合格すれば翌年から編入学という流れでしょうか? また 4年制の専門学校から3年制の専門学校へ入学すること 専門学校ではなく4年制大学へ、たとえば2年次から編入学ということも同じ学科なら可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 専門⇒大学編入で迷っています。

    私は情報系の専門1年なのですが大学編入を考えております。 ですが入学先でかなり迷っています。 1、通学の大学の3年次に入学 2、夜間2部の3年次に入学 3、通信大学の3年次に入学 条件としては留年したくないのと就職先が良いなどです。 1は編入学試験が難しそうで入って授業についていけるかが不安です。 2はあまり情報がないので不安です。(授業時間など) 3はこの年で通信はどうなのか?就職で不利なのではないかで不安です。 一体どうすればいいでしょうか?