• 締切済み

ミキシングの音量基準

いつもDAWのミキシングのとき困るのですが、ミキシングの全体音量に数字的基準ってあるのでしょうか? 私はとりあえずフェーダーが赤いゾーンにギリギリ入らないあるいは一瞬しか入らないぐらいを基準にしてるのですが、試しにプロの音源をインポートしてみると常時赤だったり…汗 とまあそんな手順を踏んで最終的にiPodで聞いてみてその曲だけ音量小さいと感じないぐらいにしています。 最近はコンプやゲートをかけ、全体音量をギリギリまで上げて音圧を稼ぐ方法が支流ですが、そのようにクリッピングが起きないギリギリのところを突きたいと思っています。 ミキシングの基準値、みたいなのってないでしょうか?

noname#101325
noname#101325

みんなの回答

  • cato_01
  • ベストアンサー率26% (74/277)
回答No.3

たぶん 他の方の意見とそんなに変わらないと思います。 うちの機材は MW/10 モノ接続で4CH 使っています。 MO8 88鍵盤、こちらのボリュームは 20log10 で、0.9ボルト ほど。ミキサー、頭のサブボリュームは0dB 通過ボリュームが (ミキサーの一番下のボリューム)は、0.7dB 赤い出力つまみは 0.6dB としています。 パソコンの line_put の扱いは、頭ボリューム0.6dB 通過ボリュームは0.6dB ほど、もちろん 赤い出力つまみは 同じ。 ★ 音響と言うのは、指数関係であるので、 耳で、カット・&・トライ しつつ ミキサーの、クリッピングを起こさないぎりぎり ではなく、 出力相手(うちは、ビクターの UX-QX_1)と言うコンポです。 耳で、プリメインアンプがクリッピングしないよう 音を作っています。 ミキサーの基準値は、確かに、赤いクリッピング色では あるのですが、ミキサーの出力を受けてくれる コンポの能力に、依拠しますので、注意が必要です。 また、雑音が物理的に出ないシーケンス型の鍵盤と 雑音だらけの、パソコンからのアナログ信号を 混合する時、特に、カット・&・トライ が必要です。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

ご存じかとは思いますが、アナログ的には「0dB」の基準値があり、それをどれだけ越すか、越して良いか…という話もあるんですが、DAWで触ってる限りでは、これすべて「機材による」としか言いようがないですねぇ。 よって、DAW上で作品作りにいそしむ限りでは、自分の持ってる機材に合わせて、試行錯誤繰り返すしかないです。 なんとなれば、DAW上では、単純には極端な話いくらでもメーター上の音圧値は上げられるんですが、実際にはある程度のところでクリッピングノイズ出まくりになります。ビット数やサンプリング周波数が上がれば、クリッピングノイズが出るまでのマージンは若干は増えますが、必ずしも比例関係にあるわけではないし、クリッピングノイズは最終的にはモニターして確認するしかないけど、オーディオインターフェース等の性能によっても、実際に再生音にクリッピングノイズが出るレベルは随分と違います。 また、実務上はDAW側でも、アマチュアユースのDAWだと、ある程度余裕マージンを取った範囲しか表示や設定ができない事も多いです。 なので、実務上は「フェーダーが赤いゾーンにギリギリ入らないあるいは一瞬しか入らないぐらいを基準」というやり方自体は決して間違っていないのですが、そのやり方では音量感、音圧感が低めの場合が多いです。 なので、私も含めて多くの人は、さしあたり「赤ゾーンギリギリ」でミキシングトラックを作成してしまい(というのは、各チャンネル単位でクリッピングノイズ出してしまったら全体が台無しということと、チャンネル単位では余裕を持ったレベル調整にしないと正確な音色判定ができないから)、完成したステレオミックスに対して(一旦書き出すか、あくまでミキサー仮面上で処理するかは別として)マスタリング処理をしていく…という形で、音圧アップを図っていると思います。 (プロレコーディングスタジオ級の機材揃えている人なら、そんなまだるっこしい事をしなくて良い方法はなんぼでもありますが) また、単音で、自分のDAWでクリッピングノイズ出るギリギリの値がわかったとしても、多チャンネルミキシングすると意外と同じレベルで必ずクリッピングノイズが出るとも限りません。むしろ、単音の時より低い値でノイズが出始める事が、経験上は多いです。(これが。希に逆の時もあるから始末に負えない) また、DAW上でギリギリの線を掴んだつもりでも、その結果を例えば16bit/44.1KHzのCD音質のWAVに書き出してCD-Rに焼くと、WAV変換した時に歪みやノイズが出たり、WAVをPC再生するとセーフなのにCD-Rに焼いたら「バリバリ」とクリッピングノイズが出る事すらあります。 よって、結局は完成トラックに対して、試行錯誤しながらマスタリングのレベル限界を追求するしかないですねぇ。 建設的なアドバイスじゃなくて申し訳ないです。

noname#101325
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >オーディオインターフェース等の性能によっても。 そうなんですよね。クリッピングしそうなレベルでもオーディオI/Fがうまく処理してくれて発見できず、外部に持ち出すとバリバリ!なんてことも多いですよね。 いろいろ試行錯誤切磋琢磨してみたいと思います。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

無いよ。 ただ、どこか基準になる部分を作るしかないね。 そういう意味では現在の基準は 悪くない状態だと思うよ。 修正する手間が惜しくないというなら 他人音源で音圧が高いものは自分のものに合わせるようにすれば良いと思う。 音圧が高い音源はCDやらだったりで統一されているだろうから一括でgainに掛ければ済む筈だからそんな苦では無いと思う。 或いは一旦何かの機材を通過させてその機材からの入力を常に一定にしておいたら、元が大きすぎても間の機材が受け持ってくれる っていうのもありえなくもないかな。

関連するQ&A

  • ミックスダウンしたら音量が小さかった場合

    打ちこみで曲を作ろうとしている者です ソフトはSONAR X1 LEを使っていて 他のソフトでMIDI音源を作り インポートしたものをプラグインシンセで鳴らしています。 トラックをバウンズしてノーマライズをかけてからミックスダウンしても、他の曲と比べると音量が明らかに半分くらいしかありません。 トラック1つ1つの音量を上げるとクリッピングを起こしてしまいます。 MIDI音源を作る時点で問題があるのでしょうか それとも何か波形処理をしたり音圧を上げたりすることが必要なのでしょうか また、する必要がある場合やり方も教えていただけると嬉しいです。 まだ初心者なのでわからないことが多いのですがよろしくお願いします。

  • ミキシングがうまくできません

    こんにちは。 私は今CDを作るため作曲をしています。 ギターやベースは録音し、ドラムやその他はプラグインシンセサイザー等のMIDI音源で作っているのですが どうしても生で録ったギター等の楽器の音が浮いてしまいます。 音がくもっている…というのでしょうか、音にハリがなくて。 ミキシング作業で色々調整してみてはいるのですが、いまいち音が浮いている感じをうまく調整できません。 立体的な感じで音に厚みのあるミキシングがしたいのですが、なかなか思うようにエフェクトを使いこなせません。 作る曲のジャンルやミキシングをする人によって全く感覚が違うとは思うのですが、皆様がミキシングや楽器の録音でポイントにしていることを参考にさせていただきたいと思い、書き込みをさせていただきました。 私の使用しているものなのですが DAWソフト:SONAR7 Studio Edition インターフェース:UA-25EX 主に使用しているオーディオFX:sonitus fx reverb、boost11 曲の雰囲気としましては、全体的にはダンスミュージックのような感じでシンセサイザーを多用したもので ギターはロック調で低音と高音をバランスよくメリハリのある楽曲にしたいのですが 低音を重視すると高音がボヤっとしてしまい、いかにも素人が作りました、のような音質になってしまい 高音を重視すると低音がシャリシャリしすぎて不自然になってしまい、聴くのが疲れてしまうものに…。 もうひとつ、私が使っているSONAR7はStudio Editionなのですが、その中のオーディオFXはPRODUCER EDITIONに比べてかなり少ないので、その中でプロの音源に近いような楽曲を作ることは難しいでしょうか。 質問が多くなってしまいましたが、参考に意見をくださるとすごく嬉しいです。 何か説明に不備があれば追記しますので、よろしくお願い致します。

  • 自分の作った曲は音量が低い なぜですか?

    自分の作った曲は音量が低い なぜですか? DTMを始めて、ニコニコに曲をUPしてみました。 しかし、有名どころの曲と比較して、圧倒的に音量が低いです。 全体的にこもっているような、迫力に欠けます。 ・音源のせい? 録音以外で、主に使っているVSTiは D-Pro LE です。 ・DAW上での編集技術の差? SONAR 8.5 LE でやってます。 (まだ暦1ヶ月もない初心者です) 一応ノイズ発生ギリの音量にMasterを設定しています。 ・エンコードの問題? NMMを使用したので、そこでの劣化は否めませんが、PC上にあるエンコ前の曲も音は比較的小さいです。 ・ニコニコ 一般会員には無理? ですか? よろしくおねがいします。

  • ステムミックスについて

    ステムミックスについて 作曲は全てプラグイン音源で打ち込んで作り、 PC内部完結で楽曲を完成させています。 (DAW内のみで作曲(打ち込み)→ミキシング→2ミックス作成→再度DAWの新規ファイルに取込みマスタリング→エクスポートし楽曲(wave)データ完成)という流れです。 同じDAWに再度2ミックスを取り込むのは、ミキシングの段階でエフェクトを多用しているので 動作を少しでも軽くするのと、分けた方がわかりやすいのであえてミキシング用のプロジェクトファイルとマスタリング用とに分けています。 今までエフェクト類も含めて全てプラグインで完成させてきたのですが、 少しでもアナログ感を得るためにこの度、意を決してハード機器を導入することにしました。 以前からアウトボード導入は憧れていたのですが、外部マスターレコーダー・ハードエフェクト等一式揃えると金額が馬鹿にならないので憧れで抑えていたのですが、先日雑誌でオーディオI/Fから出力した音声ををミキサーを通し、更にハードコンプを通して再びオーディオI/FのINに接続してDAWに録音という"ステムミックス"というのが説明されていたので、 これならとりあえずはコンプ1つで済むと思い、資金の関係もあってDBX 166XLを注文しました。 本題に入ります。 上記のやり方の中で、ハードミキサーは通さなくても大丈夫でしょうか?(そうするとステムミックスとは呼ばないかもしれませんが・・・) 資金の関係でハードミキサーまでは買えませんでしたので、 とりあえずは今までの通りミキサーはDAW内のものを使用し、 DAW→オーディオI/F→ハードコンプ→オーディオI/F→DAW録音という形で2ミックスを作ろうと考えています。 この場合、ハードミキサーも絶対的に必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 DAW - SONAR8Pro オーディオI/F - E-MU1616m PCI ハードコンプ - DBX166XL(予定) あと、E-MU1616mは独自の暖かみのある音質がするので、これも利用したいと思ってます。 もしコンプを噛ませない場合の オーディオI/F(out)→オーディオI/F(in)という接続は、あまりよろしくないと聞いた事があるのですが 実際どうなのでしょうか?(まだ試してません)

  • 収録とマスタリング

    以前もこちらに質問させていただきましたが、収録した音源をDAWでマスタリングして、音量を上げていきました。音割れに気を付けなくてはいけないので、ギリギリまでコンプをかけたり、いろんな設定を試行錯誤し、いっぱいに上げました。 それでも納得がいかなかったので(小さいのです)収録時音量設定を音割れギリギリに上げて収録し直しましたが、結果は同じで、CDにした際、小さいのです。 ネットで調べてAudacityという物を使って音量を上げようとしましたが、結局今ある音源の音量を上げる=音割れとなるため断念しました。 どの程度小さいのか、ですが、例えば一般のCDを聴く時17という音量レベルで十分として、私のCDは22にしなくてはなりません。これまでもそうでしたが、皆さん音を上げて聞いて下さっていました。 収録機はtaskamDR07MKIIで、ポップガードを付け直に録るというアナログそのものの方法です。DAWは最近買った物で、それほど悪い物とは思えませんが、高価な物でなければよい音作りはできないのでしょうか? ちなみに、様々な機能がついていて、画面上ですがさながら大型ミキサーを操作する感じで見た目にはなかなかの物でした。 録った音の波形をDAWで見た時、確かに始めの音は小さかったのですが、 音量レベルを上げ録り直した時は波形は大きくなっていて、そこから音を上げてみたのですが、音割れしないレベルで抑えると結局大きくすることができません。 コンプをかけたり、いろんなこともしてみたのですが・・・ 今回はやや小さめ、というこの音源のマスターでプレスしますが、1年後に予定している新譜制作の時までになぜ小さくなってしまうのかを知った上で、改善したいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。 コンサートの時は、ミキサーを使いコントロールしていますから、100人キャパ以上のホールでも問題ないのですが、収録時も始めからそうしたこと(ミキサーなどを使う)をすれば解消されるのでしょうか? 作ったCDをほとんど差し上げる、または製作費=販売価格という非営利活動なので、プロ仕様にはできず、自分達でする以外ない状態なのです。 よろしくお願いいたします。

  • DAWソフトについて

    今、SingerSongWriter8.0VSを使って(音源はSD-90)生演奏やMIDIから録音したオーディオデータのMIXを行っているのですが、コンプ、EQの性能がおそまつすぎるので、しっかりしたDAWソフトが新たに欲しいです。 コンプ、EQ、マキシマイザーの性能が優れるソフトを教えてください。 あとオーディオデータのある一部分の音量やピッチ(ボーカルの軽い音程調整等)を自然に変えられる機能があるソフトはあるんでしょうか? あまり高価なのは手がでないのでそこそこの値段でお勧めのがあれば教えてください。 SONAR、Samplitude辺りに目をつけているのですがこれらのソフトはどうでしょうか?

  • MTRでセルフレコーディングのやりかた

    今度MTRで自分らだけで音源を録音したいのですが、全く初めてなので基本的なことを教えてください。 機材はZOOMのMRS1044で、全10チャンネル、同時録音可能なのは2チャンネルです。 (1)ドラム マイク5本をミキサーに入れて、そこからMTRに入れるのはわかったんですが、 その音はMTRのトラック1つに入れるものなんでしょうか?あと、5本の場合どこのマイキングすればいいのでしょうか?(スネア、キック、上空2、フロアタム?) (2)全体 MTRで録音すると全体的に音量が小さいと聞いたのですが、それは仕方のないことなのでしょうか? それと、コンプをかけるとはどういうことでしょうか? いっぱいありますがよろしくお願いします。

  • ノンリニアの音声レベルの設定は??

    私はWindowsXPのPremiere Pro2.0で編集をしていますが、音声レベルについてはDVDに焼いてテレビで再生した時に適度な感じを参考に、編集時の再生アンプの音量を適当に決めていて、編集時にSPから出る音の感覚ダケを頼りにしているので、時には作品にBGMが付く時や、静かなシーン、騒がしいシーンなどの違いによる錯覚や、その日の自分のコンディション?などによって、若干、音量にバラツキが出る場合があります。 PreemiereProにもレベルメーターは付いていますが、基準となるレベルがあまり分かりません。(^_^;) もちろん、基本的には赤色ゾーンに入らない事ぐらいは分かりますが、かといって、他の業者などが編集したものを再生すると赤色ゾーンに振れっぱなしもよくあり、また音が割れているわけでもありません。 実際の音声レベルと言うのは、何を基準に?どのくらいに設定に?すれば良いのでしょうか?? もしくは、そういった「基準レベルの信号(音源)」とかダウンロード出来るサイトはありますか???(゜ -゜ )?

  • ミキサーの操作、MSP

    MSPで音楽を作っています。 わからないことがあり、困っています。 (1)クリック音  MSPで録音するとき、クリック音がなりますが、これを消す方法がありますか。 (2)ミキサーの操作  EOSB900で曲を作り(リバーブは一切使っていません)、スピーカーから流れる音楽を、ビデオカメラで録音し、動画・音声切り離し、などの作業を経て、MSPのオーディオトラックにインポートしています。  このとき、どうミキサーを操作すれば、全体的によい音になるでしょうか。この録音方法では、高音が強く、低音が弱いので、EGやコンプを使っていますが、本当にこれでいいのか、もっといい方法がないか、といまいち自信が持てません。セオリーに基づいたミキサーの操作の「手順」と「設定」が知りたいです。  「手順」とは例えば、(1)コンプをかける。(2)イコライザーをかける。(3)リバーブをかける。(4)音量を調節して完成。などのことです。  「設定」とは、イコライザーで16000HZを-10dbぐらいカットする、などのことです。  他にも使うべきエフェクターなどがありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • DAWでのミックスについて。

    DAW歴は比較的長いのですが、ミックスがどうしても苦手…というか自分は色々勘違いしてるような気がして仕方がないです。 自分はギタリストなので、ギターが前に出たミックスをしたいのですが。 良くあるメタルコア系や、BGMで有名な魔王魂さんのHPにあるネオロック素材などで聞けるような感じが理想です。 AddictiveDrumsを使っているのですが、打ち込む時に基本のベロシティが80くらいになっているので、そこを基準に強弱をつけて打ち込んでいます。 自然とそこに合わせるようにベースやギター、シンセやその他の上物を乗せていっているのですが、いつも曲が完成する頃にはマスターのレベルが完全にピークを超えた状態になってしまいます。 以前は何もわからなかったので、申し訳程度にそれぞれのトラックにEQをさしてローカット等して、音量をそこそこ整えて、マスタートラックにL2を指して潰して完成…みたいな状態にしていました。 当然音はぐっちゃぐちゃのままだし、ギターのリフも潰れてて1音1音が聞き取れない状態で…。 そもそもギターの音作りから残念なのかもしれませんが…。 最近本を買ってそのとおりに再ミックスしてみたりするのですが…。 今度は逆に作曲した時の勢いや、こうしたいと思い描いていた音像もなくなり、何処か迫力のない音になり、しかも別に音も聞きやすくなってない…みたいな状態になってしまっています。 聞き比べてみると、丁寧ではないが以前ミックスしたものの方が勢いを感じて良い…みたいな感じになります。 バスドラは多少聞こえるようにはなりましたが、魔王魂さんや、製品の音と比べるとゴミのようなバランスです。 というか、聞くものとして危うい感じがするというか…。 以前はどうしてもフェーダーの数字にとらわれてしまい、フェーダーが-24.0とかの位置になると不安になっていたりしたのですが。 数字を気にせずやっても、出来上がるものは良くないです。 目指す音ははっきりしているのに、基本的なミックスも危ういので…余程耳が悪いのか、何かそもそも思い違いをしているのではないかと、もう年単位でずっと悩んでいます。 一度WAVESのVitaminをギターに指したところ、目指すギターのニュアンスに近づきましたが…全体的なバランスがいまいちよくなく…。 うまく纏めることが出来ませんでした。 長くなってしまいましたが、何かミックスに対して思い違いをしていると思われる部分がありましたら指摘していただきたいです。 また、先に書いた理想のギターが前に出たミックスをするのに何か特別な手法があるのかどうか? ミックスが上達するためにすることや理解すること…などありましたら教えていただければと思います。 protools使用でWAVES goldを所有しています。

専門家に質問してみよう