• 締切済み

大学院修士2年でテーマ変更

この度M2に進級できましたが、今行っている研究テーマが行詰り、テーマの変更を余儀なくされそうです。社会人大学院生なので就職活動はしていませんが、派遣先からは確実に学位を取得するようプレッシャーをかけられています。他の研究室の学生達は順調に研究を進めているように見え、日々焦りを感じて眠れない日が続いています。 指導教授にも昨年から相談をしているのですが、明確な回答や指導は 返ってきません。正直八方塞がりな感じです。 専攻は理系(化学:反応系)です。 私と同じような体験をされた方がおれらましたらこのような時 どのように乗り切ったか教えて頂けないでしょうか? まとまりのない文章でしたが、よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.3

大学院の修士課程は教育機関としての色彩が強いので、よほどのことがない限り、さほどの成果が出なくても学位は取得できます。 ただし、それは学生がそれなりの努力をし、指導教員がそれを評価した場合です。ですから、それなりの努力をしたのであれば問題ないでしょう。 ただし、それとは逆に、研究に費やす時間が明らかに短いとか、他の院生よりも実験量が少ないとか、基礎学力が著しく劣っている場合にはこの限りではありません。多くの場合、それが現実です。ただし例外は皆無とは言えないでしょう。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

分野は違いますが・・・ほかに言い様がないです・・・ 社会人で研究室に派遣してもらっている(会社が学位をとろうとしていることを知っている)以上、取れるように尽力するしかないです。 研究とは結果が出ないときもあります。研究に携わるものは一度は経験するして乗り越えることだと思います。 頑張ってください。 なにかやっていけば道は見えてくると思います。

  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.1

M2で研究テーマが変わりました。教授から「もうそれいいから、これして」の一言で。 焦る気持ちは分かりますが、目の前の目標に向かってがんばるしかないでしょう。専攻はあなたと同じ反応系でした。 ともかく、新しいテーマで実験してデータを出す、学会で発表する、論文を書く、これ以外にありません。 これ以外にないからこそ、それに向かってがんばるしかないのです。

関連するQ&A

  • 修士1年でのテーマ変更と就活

    理系の学部4年生で、生物系の専攻の者です。 4月から内部進学で大学院に進学し、修士1年の冬から就職活動をする予定です。 食品や化粧品、医薬の技術職を希望しています。 卒業研究を行う中で興味が変わってきたので、大学院からは研究テーマを変えたいと思っています。でも、卒論と修論のテーマが違うことによって、就職活動に影響が出ないか心配です。 仮に研究テーマを変更した場合、就職活動の技術面接では修論の概要のみ述べればよいのでしょうか?それとも卒論についても聞かれたりするのでしょうか? また、研究テーマを変更すると、4年生から同じテーマを続けた場合と比べて、データの蓄積が少なくなります。就職活動に研究の進捗状況はどの程度影響するものなのでしょうか? (ちなみに、きちんと2年で修了はできると思います。) 以上2点、ご回答よろしくお願いします。

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 研究テーマが就職先を決める?

     現在、院進学を考えている。理系の4年生です。(専攻は農芸化学)  院生の先輩等で企業の技術職・研究開発職を志望している人の話によると 1、食品会社等は研究テーマが会社の研究内容と一致しているというより、むしろ研究の進め方・ポテンシャル・人柄が採用のポイントになる。 2、化学メーカーも同様、無機化学や触媒の研究テーマの人が会社に入ったら有機合成をやらされることはかなりざらにあること。 3、製薬会社は上記とことなり、研究テーマが会社の研究と一致していないと問答無用で落とされるし、その研究はわが社と関係ない!!って面接で言われる。 らしいです、これは事実なんですか?事実としたら、どういう背景があるのでしょうか? また、12でも扱っている機械が同じ(つまり、スキルの有無)という場合があると思うのですが・・・    よろしくお願いいたします。

  • 修士研究のテーマ決め・指導の受け方

    私は、情報工学系の修士2年の者です。 先日修士論文の締切だったのですが、力及ばず、提出することができず卒業することができませんでした。 主たる原因は、テーマを3回も変えてしまったため、時間をかけられなかったことにある様に思います。 卒業できなかったことや内定が取り消しになったことに関しては、しょうがないと受け入れています。 ただ、今後卒業に向けてどのように改善していけば良いかわからず、みなさまのお知恵を拝借したく、投稿させていただきました。 まず簡単にですが経緯を説明します。 私の所属する研究室では「修士研究のテーマは自分で見つけるもの」という方針があり、実際最初の半年はほぼ放置されていました。 恥ずかしながら、どういった文献を読んだら良いのかもわからず、最初の半年は何も出来ませんでした。 その後、「とにかく興味のあることを調べろ」と言われ、他大や他研究室がどうやって研究をしているのかなどを聞いたりして、論文を集めたり読んだりしてみました。 ただ、自分の興味にのみ基づいたものであったため、それを学問的解釈に落とし込むことができませんでした。 また、それを先生に相談しても「とにかくデータを集めろ」の一点張りでした。 結局指導通りデータを集めたものの、それを元にどういう実験をし結果を出すべきかがわからず、そのテーマは断念することにしました。 その次に始めたテーマは、調べてみた結果「古い問題でほぼやりつくされていた」もので、先生からもそういう指摘をうけ、断念しました。 M2の夏に、最後のテーマ変更をしました。 とにかく実験結果をもってこいと言われたため、なんとか実験を考え結果を持っていたったのですが、数値が低すぎて話にならないと言われてしまいました。 「もっと修論で戦えるものをもってこい!」「私はそのテーマについては何もアイディアは無い!」と言われ考えうる限りのことをしたのですが、全くダメでした。 類似研究の追試からヒントを得ようとしたのですが、数理モデルを実装する上での技術的問題にあたってしまい、先輩などにも相談したのですが解決できず、そのまま時間切れとなってしまいました。 このころになると、結果が出ていないことからの焦りや、それについて罵倒されることが恐怖となり、大学へいけなくなっていました。 以上が簡単な経緯です。 私自身の反省としては、「もっと積極的に先生や周りに相談すれば良かった」「ひとりでがんばりすぎた」「もう少しテーマ選びの段階で慎重になるべきだった」「もっと時間を捻出するべきだった」と考えています。 私個人としては就きたい職業もあり、なんとか卒業したいと考えています。 しかし、これまでに、私が怠けているといことを理由に4週連続で輪講発表を割り当てられた(通常は1学期に2回程度)り、「そんな内容で適当に卒業しようとしてるなんてありえない!」と言われたり、「私はそのテーマについては何もアイディアは無い!」といわれたりしていて、もう卒業できる自信がなくなってきています。 同じ研究室には、先生にテーマを与えられ細かに実験内容を指示されている人もいて、嫌われてるのではないかとも思いました。 修論締切後、数回ミーティングをし、「留年してなんとか卒業を目指したい」「できればテーマを決めるところから相談に乗って欲しい」旨を伝えたのですが、「今更言われても困る!」「普通は留年してからテーマは変えない」と怒られてしまいました。 しかし、なんとか今度、テーマ候補を自分で考えてそれを相談するということになりました。 そこで、皆様がどうやって修士研究のテーマを決めたのか、どうやってうまく指導が受けられる様に行動したかなど、参考になる体験談やご意見などをなんとか頂戴できないかと思い、投稿させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 大学院の生活について

    来週より大学院生(修士)となります。 わからないこと、心配・不安なことがあるので、現役・卒業された院生の先輩方、4月より院生の方、また知り合いに院生のいる方などどんなことでも良いので教えてください。 1.学部生時代とは異なる専攻をします。 僕は気が弱くて、心配性なので今更心配しているのですが、 僕の専攻は理系ではあるものの、物理・化学系、機械系などではないので実験は無いようです。 そのような専攻の大学院生の生活(1日・1週間・1年間)はどんな感じなのでしょうか? 研究室には週にどのくらい顔を出して・・・などなど教えてください。 2.学校や専攻によって違うと思いますが、大学院の授業はどんな感じなのでしょうか? やはり学部生時代の積み重ねが無いと難しいものなのでしょうか? 3.理系大学院は苦しくて忙しくて大変だと聞いたのですが、やはりただ苦しくてしんどいところなのでしょうか? 4.研究テーマなど大学院に入る前から決めていないとダメでしょうか? どんな小さなことでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 卒業研究テーマの新規性や意義について

    理系の大学4年生です。 4月に研究室に配属されて、卒業研究がはじまって1か月が経つのですが、指導教員から、「自分がこれから行う研究の意義・新規性を、自分の言葉で説明できるようになりなさい」と言われています。 僕は研究者でもないし、研究者になりたい博士課程の学生でもないのに、なぜ研究テーマの新規性や意義というものを考えなければならないのか、まったく理解できません。(そもそも研究テーマは指導教員から与えられたものなんですが。。。) 院生ならともかく卒研生に普通そこまで要求してくるものなのでしょうか??

  • 理系の修士課程での留年によって、就職活動は厳しくなるのでしょうか?

    理系の修士課程での留年によって、就職活動は厳しくなるのでしょうか? 私は、旧帝大の大学院マテリアル工学専攻の修士1年です 今やっている研究テーマが実験がなく、理系として実験がしたいため研究テーマを変更したいと申し出たところ、研究室を変更する必要があり、その分研究が遅れるので1年留年といわれました。 今、かなり留年にショックを受けていますが、決定してしまったので受け入れようとしています。 一番気になるのは、就職活動においてかなり不利になるのではないかという点です。 例えば、 ・一部上場企業のメーカー(トヨタ、ホンダ、松下、ソニー・・・)だと不利は十分あるのでしょうか? ・不利になりやすい業界はどこでしょうか? ・商社やコンサルなども考えていますが、やはり影響は大きいですか?

  • 理系修士一年 疲れました みなさんは頑張ってますか?

    こんにちは。 私は、理系大学院の修士一年です。 カテゴリーがあってるか不安です。 大学院に入ってから、かなり忙しくなったように感じます。それは、しょうがないのですが、最近、1カ月の間にゼミ発表の当番が三回も回ってきてしまって、もう、精神的に疲れました。 私の研究室は全員で40人ほどです。 ただでさえ、人前で話すのは苦手です。 毎回かなり緊張します。 一ヶ月に三回も回ってくるのはかなりハードです。 研究報告に、論文紹介。 論文だって、苦手な英語。 先生に指導はしてもらうけど、バカにされるし、 何も分かってない自分に腹が立つし。 悲しいし。 でも、やらなきゃ進まないし、でも、苦手なことだから、 思うように進まない感じです。 確かにやり遂げたら得るものは大きいけど、 自分のどこかで、そんなに頑張らなくていいのに・・・とか、うまくできなくったっていいじゃんって思う気持ちもあります。出来の悪いほうがかわいいって言うし、 化学ができないからって死ぬわけじゃない。 でも、このままいったら自分が壊れそうです。 でも、みんながこういうのを当たり前のようにこなしてるのなら、私も頑張りたい。 みなさんは、頑張ってますか? 自分に自信がありますか?

  • 大学での理転について また大学院など

    大学での理転について また大学院など こんにちは。自分は都内の私大で歴史学(日本史学)を専攻しており、現在3回生です。 もともと興味のあった宇宙物理学・天文学への興味があきらめきれず、今から理系を目指せるのか?と悩んでいます。 そろそろ就職か、進学か、また卒論・卒業研究のテーマは?という時に、ふとこのままでいいのかな、と思いました。歴史学に興味はもちろん興味があり、その分野においては人よりも知識があるとは思っているのですが、どうしてもこのまま続けていきたい、と思うことができません。 高校では1年までは理系で考えており、数12・ABと化学I、生物I、IIあたりはだいたい履修しています。(物理は履修制限のため選択不可)そのまま理系を選択するつもりだったのですが、三角関数あたりからだんだんあやしくなってきて結局文転してしまい、今に至ります。 たまたま自分の大学が副専攻や選択科目として文系学生でも理系の講義が取れるので、今学期、ひさびさに数学を取ったのですが、やはり記憶が曖昧で散々でした。やった記憶はあるので見直せば・・・とは思うのですが。 このまま文系一本で行く(就職or文系大学院)か、あるいは副専攻(か選択)で理系を取りつつ理系大学院をめざすのか。 なお、奨学金の関係で他大への転入や今の大学に5回生まで残る、と言うことは考えていません。

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。