• 締切済み

F1、WRCなどのレースでの技術を燃費技術に利用した実例は?

今、CO2削減の目的で、自動車には可変動弁系、アイドルストップ、熱マネ、HCCIなど 多くの技術が採用/検討されてきていますが、 これまでにF1やWRCで培ってきた技術が量産車に燃費技術として反映されたもの、 まだ反映されていない技術はどのようなものがあるのでしょうか?

みんなの回答

noname#131426
noname#131426
回答No.6

限界まで突き詰められた技術を市販車にまでデチューンするのは開発と同じぐらいのお金が必要です。 レースの技術そのものは市販車にはフィードバックされることはありません。 燃費技術のうち、如何に効率を上げるかなどは参考程度にはなるでしょうけれど。 レースは最高の物を1レースだけ持つ耐久性でも良いんです。 市販車とは耐久レンジが格段に違います。

PRIXDEL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 燃費を上げるために、熱効率の向上やフリクションロスの低減、 ダウンサイジングのための過給技術などは量産車でも行なっているので、 レース技術でも同じようなことは当然やっているものだと思っていました。 実際にレースではどのような技術を導入しているのかも興味があるので、 もしご存知でしたら、レース技術が詳しく書いてあるサイトや雑誌など教えたください。

回答No.5

電子燃料噴射って、レースのフィードバックじゃ? もともとは高出力技術だけど、燃費や排ガス対策に活用されている。 最近のレースは昔と違って、使用できる燃料の量も制限されているし、給油の速度も制限されていたりする。ので、省燃費技術ってのがあるんだろうね??? 軽量化なんかも燃費には効く。そう考えると結構ありそう・・・

PRIXDEL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 電子燃料噴射が元々レースのフィードバックだったのは 全然知りませんでした。 今や電子制御じゃなきゃ燃費向上できないに等しいですもんね。

回答No.4

ちょっと昔の話になりますが、ホンダの軽のビート、トゥデイには、MTRECというシステムが使われていました。 これはF1からのフィードバックです。 詳細は参考URLのWikiと、そこにある外部リンク 『ホンダ・E07A型テクニカルノート』を参照下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/MTREC
PRIXDEL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 非常に参考になります。 MTREC(多連スロットル)→気筒別制御(可変気筒) みたいな時代の流れですかね。 本田技研は発想がすごいなぁと、感心してしまいます。

  • neko_039
  • ベストアンサー率29% (20/68)
回答No.3

燃料消費を気にせず出力や動力性能を求めるレースだと燃費に結びつく部分は薄いのでは? ガソリン1Lでどれだけ走れるかというようなレースも行われていますが、 こういうもののほうがご質問内容には適していると思われますね。

PRIXDEL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 3Lカーなどの情報をネットでちょっと調べてみたのですが、 なかなか技術を知れるサイトが見つかりませんでした。^^; 燃費を上げるために、熱効率の向上やフリクションロスの低減、 ダウンサイジングのための過給技術などは量産車でも行なっているので、 レース技術でも同じようなことは当然やっているものだと思っていました。 実際にレースではどのような技術を導入しているのかも興味があるので、 もしご存知でしたら、レース技術が詳しく書いてあるサイトや雑誌など教えたください。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.2

どちらかというとF1の技術は基礎研究技術なので直接は市販車にフィードバックしにくいものだと思います エンジンを例にすれば 目的は市販車の燃費もF1のパワーも 単位燃料あたりで最大の出力を出すことは一緒ですが 市販車はより少ない燃料で一定の出力を出す方向ですが F1は燃料を最大に使用して最大出力を出すことを目的にしています この状態でエンジンの気筒内気流の研究などは参考になるかもしれませんが、目的が違うのですぐに応用できないと思います

PRIXDEL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 燃費を上げるために、熱効率の向上やフリクションロスの低減、 ダウンサイジングのための過給技術などは量産車でも行なっているので、 レース技術でも同じようなことは当然やっているものだと思っていました。 実際にレースではどのような技術を導入しているのかも興味があるので、 もしご存知でしたら、レース技術が詳しく書いてあるサイトや雑誌など教えたください。

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

燃費技術…というと空力関係ぐらいでしょうか。 TCSなんかはF1から着てると思うんですが。

PRIXDEL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私もレースの技術=空力関係はなんとなくイメージが付きやすいのですが、 パワトレーンについて知りたかったんです。説明不足ですいません。 TCSなどの駆動系技術でも、今CVTなどで燃費向上させてますよね。 情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • サルファーフリーと燃費の関係

    サルファーフリーのガソリンや軽油によって、自動車の燃費が向上し、CO2排出量が削減されるとのことです。http://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html 硫黄分が少ないとなぜ、燃費が良くなるのでしょうか。

  • レギュラーガソリン廃止

    こんなアイディア(妄想)は、いかがでしょうか?! レギュラーガソリン順次廃止 ↓ 全ガソリン車ハイオク仕様(ハイオクのポテンシャルを存分に発揮できる仕様) ↓ 熱効率アップに伴い燃費向上 ↓ CO2削減

  • 日本車はコースティング機能を採用しない?

    Porscheが採用して以来、BMWなどのドイツ製高性能車にも採用が拡大するコースティング機能ですが、世界最大の自動車販売量を誇るトヨタや、革新的な自動車を開発したことで有名なホンダなどの日本メーカの自動車ではコースティング機能が採用されていないようです。 Porscheをはじめとして、BMWなどの一流自動車メーカーが次々に拡大採用を続けるコースティング機能は燃費の節約、CO2排出量の削減に同時に効果的と思うのですが、世界一の販売台数を誇るトヨタや、過去に革新的技術開発に取り組んだ実績のあるホンダがコースティング機能を採用しないのはなぜでしょうか? 特別な技術的な理由があるのか、ただ最新技術の採用に後れを取っているだけなのか知りたくて質問させていただきます。 自動車の低燃費化技術や、トヨタ、ホンダの内部事情に精通した自動車専門家の方よりアドバイスをいただければありがたいです。

  • 高速が無料化したらCO2排出量はどうなる?

    高速が無料化したら、渋滞がひどくなりそうですがどうでしょうか? 下道でスタート&ストップし続けるよりは、CO2は減るとは思うんです。特にトラック。 あと、基本的に渋滞が酷いのは行楽シーズンだけでしょうか? 平日ならそれ程酷い渋滞はないと思うので、下道を使うより効率がよさそうですが。 ただみんなが自動車を使うと、更にクリーンなはずの電車を使用しなくなる分、やはり総合的に見てCO2排出量は増えるでしょうか。 燃費の悪そうな飛行機でさえも、定員一杯に乗れば一人当たりのCO2排出量は、 一人で運転する自動車よりも少ないものです。 気になるのは高速無料化によるCO2排出量の変化です。 どう思うか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日産リーフはヤバイのでは? エコカー?

    なぜ、日産は電気自動車なんて売るんでしょうか? ずばり、ハイブリッドの特許関係で、どうしてもトヨタのマネが出来ないからじゃないんですか? しかも、おかしいと思うのはCO2排出ゼロとか、エコな宣伝して、実際は原子力じゃない発電方法で、さんざんCO2を出すもののエネルギー源にしてるのにクリーンだと言っているところ。 私は中国に住んでいますが、バイクは随分前から電動だし、バスも電動で走っています。 バッテリーに充電して、モーター回すだけなんだからこんな簡単な理論はないですよ。 こんなもん誰でも作れるでしょう。 今更「新しい時代の乗り物」なんておこがましいにもほどがあると思うんです。 ブレーキの制動エネルギーを電気に変えて貯めて使うとか、ちょっと考えただけでも自給自足で充電するハイブリッドのほうがエコだし、ハイテクですよね。 交差点でブレーキを踏むとエンジンが止まる軽自動車なんかも、エコですよね。 燃費30kmなんて世界中が驚きますよね。 こういうのが、技術の日本だと思うんです。 電気自動車に変えた途端にそういう努力がなくなるっていうか、「ハイブリッドの次は電気」みたいにウソの宣伝してるそんな姿勢がなんか嫌だなと感じてるのですが。

  • CO2の80%削減は可能と思いますか?

    いつもお世話になっています。 CO2の80%削減は可能と思いますか? 福田氏が長期的にCO2を60~80%削減することを洞爺湖で宣言するそうです。福田ビジョンというそうです これを聞いたとき「すごいけど、本気かな~」と思いました。80%削減は排出をゼロにするつもりで取り組まないと達成が難しい位の数値と思います。 ゼロにするつもりで取り組んだけど、結果として少量の排出が残ってしまった」というレベルの数値でしょう。 この福田ビジョン。新築住宅の7割を太陽光発電にすると言っています。最近太陽光発電の家をたまに見るようになりました。今後は7割が太陽光とする。「太陽光発電の家がむしろ当然に見かけるようにする」と言うことのようです。ホントかな~ 新車も今後は2台に1台はエコカーにすると言うことのようです。これも本当かな~ エコカーと言えば最初はCO2排出ゼロの電気自動車などを考えていました。しかし低燃費自動車さえもエコカーとそのうち(洞爺湖終わったら)福田氏は言い出すように感じています。 洞爺湖で宣言する予定の福田ビジョン。達成できると思いますか?

  • 地球環境における排熱の影響は?

    地球温暖化の原因はCO2のみが挙げられていますが、排熱の影響はないのでしょうか? 例えば発電所(火力、原子力)は燃料エネルギーの半分は空中や、海に放出していますし、電気エネルギーの多くも結局は熱になっています。自動車もしかりです。 素人目には大変な量だと思うのですが、CO2の影響に比べれば無視出来る位の量なのでしょうか?

  • 京都議定書の具体的な取り組みについて(日本だけでなく、外国のことも教えてほしいです)

    化学の宿題で京都議定書について、調べています。 宿題の趣旨は、CO2を削減するにはどういう技術や化学システムなどを使えばよいか、というものです。 そこで質問なのですが、京都議定書で、署名国は具体的にどういうシステムなどを導入してるのでしょうか? 具体的というのは、たとえば、「自動車よりも電車に乗るように国民に呼びかける」とかではなくて「バスをすべてハイブリッドカーにする」といったような取り組みのことです。 よろしくお願いします。

  • 車の燃費について。

    車の燃費について。 (1).以前、車雑誌で、フロントエンジン車の自動車1台を使い、フロントバンパーをまるごと取り外した時と、そうでない時の燃費をテストコースで比較している記事があり、全ての比較結果でフロントバンパーをまるごと取り外した状態の方が燃費がよかったのですが、それは、より多くの外気が走行風としてエンジン本体にあたり冷却できたからではないだろうか?(ラジエターの冷却+より多くの外気(走行風)がエンジン本体を直接冷却してくれたから?)と私なりに思っているのですが、どうしてそうなるのか解りやすく詳しい理由(理屈)を教えていただきたくて今回、質問致しました。 (2).普段、私もマイカーを使っていて、夏と冬とでは燃費が違うのを感覚的には知っているのですが、なぜそうなるのかが解からないのです。 (あっ!!、もしかして、(1)のフロントバンパー付きが夏状態で、フロントバンパー無しが冬状態!?なのかな??でも、どうしてそうなるのでしょうか?) (3).(1)(2)をふまえて、エンジン単体ではなく、一般に市販されている自動車のエンジンルーム内にあるエンジンが『発する熱』対策には、ラジエターの冷却だけでは十分ではない『何か他の重要な要素』が燃費に関係があるような感じがするのですが、もし『何か他の重要な要素』があるとしたら、それを解りやすく詳しく教えて下さいませ。 (4).自動車のエンジンルーム内にあるエンジンの熱対策の何%をラジエターは担っているのでしょうか? (5).エンジンルーム内は凄く高温になりますので、エンジンルーム内にあるエンジンの冷却をラジエターで行ったとしても、エンジンルーム内にこもった高温の熱が、エンジン本体を冷えにくくしているといえますか? そうだとした場合、その対策が施されている車両や技術をご存知であれば、是非とも教えて下さいませ。 有識者の皆様の知恵で、私の疑問の数々を解りやすく詳しく教えて下さいますように宜しくお願い申し上げます。

  • CO2削減の本命は需要の抑制では?

    ある産業界で温暖化対策を担当しています。常々疑問に思っていることをお尋ねいたします。 Q1. CO2削減対策で世界各国の産業界は、省エネ技術で少しでもCO2の削減をしようと努力していますが、産業界としては、そもそもCO2の発生は、需要に伴うものであり、市場から求められればその分CO2の発生はやむを得ません。その意味で、CO2排出量削減の本命は需要の抑制だと思います。企業は原単位(生産性)しか努力のしようがないと思います。経団連の自主行動計画ではこの意味で原単位しか目標にしていない業種が多々あります。しかし総量も掲げている業種もあります。総量規制の義務を負うのはどうみても不合理ではないか?と思うのですがどうなんでしょうか? コメント: 極端に考えると全ての商品・製品に当該製品が出来上がるまでのCO2発生量が明確にされ、個人・法人が、それらを基に総量規制を(法的にでも)受けるということでしか究極的には需要の抑制は達成されえないと思います。 Q2. 日本では、(一般の商品は別にして)電力と熱は、需要の計測をメーターで計るため明確なため?間接排出として認められていると思うのですが、他の、計量可能な水、ガス、ガソリン、灯油、軽油等はは間接排出とはなっておりません。これはどうしてでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。