• ベストアンサー

お礼必返! 裁判記録を読むにはどうすればいいのですか?

お世話になります。 最近、新聞で読んだ、ある刑事事件裁判の判決が気になっています。 検察の主張、被告の反論、判決文、主文(用語、合ってます?)を読んでみたいのですが、なにぶん素人なのでどこに行って誰に申し込んだら記録を見せてもらえるのか、そもそも法廷記者のようにマスコミに所属しているとか弁護士など特定の身分・資格を持ったものでないと不可能なのか判りません。 どなたか初心者にもわかるように教えてください。  裁判の期日も新聞には細かく載っていないので判決の日が正確にいつなのかもよくわかりません。(新聞には「○○という判決があったことが○日にわかった。」と過去数日の出来事のように書いてありました。) また、当方、地方在住です。裁判は東京の簡易裁判所で行われたのですが、自分の家まで資料を取り寄せたり、ネットで閲覧とか出来ないでしょうか? それともやっぱり裁判の行われた東京まで行かないとダメでしょうか? もし行くにしても平日はいけないので土日に行って関連の役所が閉まっているのでは無駄足になってしまいます。 頂いた回答には24時間以内に必ずお礼コメントをお返しします。 よろしくお願いします。

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

判決文の閲覧の仕方 http://ranhou.hp.infoseek.co.jp/eturan.htm

s_end
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 提示されたHPを拝見しました。 平日昼間しか受け付けていないということでしたが、地方在住者はどうしても上京しなくてはならないでしょうか? それとも地元の裁判所まで取り寄せたりすることは出来るでしょうか? この点ご存知でしたら再度ご回答お願いします。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

No.1さんが引用されているサイトは民事訴訟に関する内容ですが、 刑事訴訟の訴訟記録は、管轄した検察庁にあります。 裁判終結後なら誰でも閲覧は可能ではありますが、こまごまとした例外もあるので、 だめもとで行ってみるしかないでしょうね。 取り寄せとかはないです。管轄した検察庁に行って閲覧するしかありません。 (もともと人に見せるための書類じゃないですから…) 検察庁も裁判所も役所ですから土日は休みです。 (緊急の用件にそなえて誰かはいると思うけど、刑事訴訟記録の閲覧申請は受け付けてくれないでしょう) 刑事訴訟でも手続は基本的に民事訴訟と同じだと思いますので、 (検索システムのような気の利いたものがあるかどうかは知らないです。ちなみに手数料150円は同じです) ある程度事件に関して特定できる情報がないと、申請書も書けなくて門前払いなんてことになりかねません。

s_end
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 検察庁まで行かなければダメなんですね。 ありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 刑事裁判費用は?

    刑事裁判の被告をして 裁判を受け 判決に 不服が有り 控訴する場合 その費用は どうなるのですか? たとえば 今新聞をにぎわしている筋弛緩剤裁判。 判決が無期懲役と出たようですが きっと控訴すると 思うけど そのときの 裁判費用は?   

  • 裁判員もしくは裁判官は独自調査するのでしょうか

    法律的なことに疎くて基本的な質問で申し訳ないのですが、裁判の判決で検察の主張は信憑性に欠けるとかいう主文を時々拝見しているのですが、裁判官もしくは裁判員は提出書類だけで判断しているのでしょうか? それとも独自の調査を行っているのでしょうか?

  • 裁判官

    「一部の裁判官には原告・被告の弁護士(刑事事件では検察)と裏で取引をし、普通では考えられない判決を下したり、原告にかなり不利益な内容で和解させるようなことをする者もいる。これが問題視されている。」とWikipediaに書かれていたのですが、これは本当なのでしょうか?過去にそのような前例があったのでしょうか?

  • 裁判傍聴での疑問

    先日裁判所に初めて傍聴に行きました。 いくつかの裁判を傍聴したのですが、そのうち2つの控訴審判決で傍聴席に気になる傍聴者がいました。 1つは弁護側の控訴審で、もう一つは検察側の控訴審です。 どちらとも開廷してすぐに判決を言い渡したのですが、二つとも「控訴棄却」でした。 そして判決理由も聞かずに判決主文を聞いたらすぐに退出した二人組みの傍聴者がいました。 2つの裁判で同一人物の二人組みだったのかはわかりませんが、どちらもスーツで書類をかかえていたような気がします。 見た感じでは被告人の関係者とも思えなかったのです。 私が気になっているのは、 その人たちがなにか私の知らない特殊な職業の人物で判決主文を聞くだけを目的にしているのでしょうか? それとも単に傍聴のマニア(って言っていいのか知りませんが)の人たちの中で控訴棄却の場合は判決理由を聞かないのが普通なんでしょうか? それとも何の理由もなく私が偶然そのような人たちに遭遇してしまっただけなのでしょうか? 質問の意図がとてもわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 裁判記録を他人に見せるのは

    ご質問いたします。 原告(女性)が刑事事件の賠償金請求の民事訴訟の最中なのですが  その裁判記録(答弁書、証拠書類、陳述書、刑事事件の裁判記録等)を 会社の上司数人に見せていました。 会社には被告の配偶者が勤務していて それを見せてもらった上司が 事件のことを被告の配偶者にいろいろと言ったようで 噂にもなり 出勤しづらい状況になっています。 そこで質問なのですが (1)裁判記録の閲覧は誰でも見れると聞いたことがありますが  答弁書、証拠書類、陳述書、刑事事件の裁判記録等を   ↑ (実際はわかりませんがかなりの量の裁判記録です)  みんなに見せても プライバシーの侵害? などには  ならないのでしょうか? (判決は出て控訴している状況です) (2)原告が被告の配偶者に退職を要求し 会社側が退職を要求しているの ですが 不当解雇には該当しないのでしょうか?  会社側は解雇ではなく 自己都合退職にもっていくようです。  訴訟の原因が被告の配偶者にあるという? ことを言っているようで す。     解雇30日前までに通知すると予告手当を支払わなくていいのだから  自己都合にする必要があるのでしょうか   どうぞご教授をお願いします。     

  • 検察の求刑を超える判決の意味

    刑事裁判の大半は検察の求刑 (用語にうるさい人は 「検察が法廷で提示する科刑意見」と訂正してください) の7,8割掛けの判決が出ることが多いかと思います。 しかし、中には検察の求刑を上回る判決が出ることがあり、「尻上がり判決」と呼ばれるそうです。 これは裁判官は検察の求刑に縛られることなく独自の判断で判決が出せる権限があるからですよね。しかし、私は 何か違和感を感じます。 猪野亨氏という弁護士も ブログで書いています。http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-135.html しかし、過去の質問でも「尻上がり判決」には肯定的な見方の人が多かったでした。 それで、私なりに検察の求刑を上回る分の刑の意味について分析してみました。 (1) 裁判官が感情的になって 一般庶民の感覚で判決を出した。 (2) 裁判官が世論に迎合する判決を出した。 (3) 裁判官も検察と同じ立場になり、公正な審判よりも勧善懲悪側に傾いてしまい、しかも検察よりも厳しい見方をしたので 検察の求刑が手ぬるく感じた。 (4) 被告の法廷での態度が裁判官の心象を悪くし、これが刑の加算に繋がってしまった。 (5) 検察が事務的に求刑を出すのに対し、裁判官は被告の更生の見込みも考慮した上で 検察の求刑 では足りないと思った。 (6) 被告の身内が 被告を見捨ててしまい、服役後の身元引受人が期待できないので 仕方なく 尻上がり判決を出した。 (7) 裁判官が検察官以上に被害者または被害者遺族の処罰感情を酌んだために、検察の求刑に+αを反映させた。 (8) 被告の弁護士が憎らしくなり、同時に 検察をも かたなしにさせようと思った。 (9) 裁判官が検察の求刑をほとんど念頭に入れず、ほぼ完全に独断で判決を出したら、検察の求刑より重くなってしまった。 (10) 裁判官は被告個人に対する量刑としては検察の求刑で十分だと思ったが、“見せしめ”の意味を込めて 検察の求刑より重い判決を出した。 (11) 裁判官が個人的感情で被告に激しい憎悪を覚え、出来るだけ重い判決を出した。 (12) どれにも該当しない。そもそも与えられた選択肢から選ぶのは好きでない。 そこで質問です。複数該当するかと思いますが、どれが一番強いと思われますか?

  • 裁判で鑑定医は、誰が選ぶんですか?

    本日(4月28日)の三橋歌織被告の裁判で、懲役15年の判決が出ましたが、 その裁判過程で、 精神鑑定を、検察側と弁護側が請求し、裁判所が鑑定の必要性を認め、鑑定医がそれぞれ検察側と弁護側へ1人ずつ計2名で実施した。 と書いてあり、なんだかその先をよく読むと・・・ 裁判所が鑑定医を検察側と弁護側へ一人ずつ計2名を準備したらしんですが、 普通、鑑定医の先生方を法廷で使う場合は、 裁判所側で準備するもんなんですか? それとも検察側、弁護士側でそれぞれ準備するもんなんですか? 裁判所が準備するって何か変じゃありませんか?

  • 刑事裁判で起訴されたら99%有罪になる理由

    刑事裁判で、起訴されたら、99%有罪になる。 その理由として、検察官が有罪になるものしか起訴しないからだ。という説と、 検察官の言いなりになる裁判官が多いから。という説がありますが、どうなのでしょうかね? 参考までに、鹿児島夫婦強殺事件では、死刑求刑に対し裁判員が無罪判決。 70歳の被告に100回以上のメッタ打ちが体力的に可能かも疑問として残る。 ↑ この主張1つにしても、職業裁判官だったら、検察官の言うことは間違いがない。と、疑問にさえならなかったのでしょうかね?

  • 裁判長は求刑以上の判決を出せる?その逆は?

    お世話になります。 概略 刑事裁判において、裁判長は検察の求刑以上重い実刑判決を出せるでしょうか? またその逆に被告人側が求刑以上の重い罰を希望して、それが適わない場合、判決を不服として控訴、上告はできるでしょうか? 詳細 京都の未成年者による無免許運転、その挙句の暴走事故はあまりにも悲惨な事故でした。 検察の説明によると、 「危険運転致死傷罪での立件は難しいので、それより軽い自動車運転過失致死傷罪を適用したい」 とのことでした。 市民感覚なら、かの少年は死刑になってもおかしくないぐらいですが、全くおかしな話です。 検察としては「当たって砕けろ」よりも「確実に点を取るために送りバント」といったところでしょうか? そこで質問です。 この事件に限らず、「この事件に対して、この求刑はあまりにも軽いのではないか?」と裁判長が判断して、検察側に指示して適用する法律を変えさせたり(もちろん、裏の打ち合わせではなくて法廷において)、検察が求刑した罰よりも罰を重くして、適用する法律の最高刑を課すような判決を下すことはできるでしょうか? あるいは逆に被告人側は 「私は大変な罪を犯してしまった。とても罰金や懲役で償えるものではない。深く反省し、自ら死刑を望みます。それが適わなければ控訴、上告してでも死刑を望みます」 と主張することは可能なのでしょうか? 出来る場合、できない場合、それぞれ理由を挙げて回答をお願いします。

  • 被告が裁判所の管轄の移行を求めてきた場合!

    少額訴訟で、東京簡裁に申し立てをしました。 被告は沖縄在住なので、当然20万そこそこの不正利得返還事件のために東京に出てくるとは思っていませんでした。少額訴訟当日、被告は欠席しましたが、なんと、「少額訴訟の期日必着の郵便で、通常裁判でやりたいという答弁書を送る」というすごいワザを使ってきました。つまり、答弁書を少額訴訟期日に着くようにして通常裁判でやりたいという事により、原告(私)にムダ足を踏ませたわけです。そして、次回期日が決まっただけで裁判は結審しませんでした。通常裁判に移行したということは、被告の狙いは管轄の裁判所を沖縄にしたいと申し出る狙いかと思います。この被告は、嘘なんでしょうが「自分は病気の身で(病名は書いていないが、{オペを受けるためのベッド待ちである}、など説得力のある、信じてしまうような文章が書いてあります)私としては管轄が沖縄に移るのは負けを意味しているのですが、裁判官が被告に同情して、管轄を沖縄に移すことはあるのでしょうか。