• ベストアンサー

Tomixの新集電システムについて

鉄道模型(Tomix)の新集電システムとは何ですか。Nゲージに20年ぶりに出戻りした(する)者なので、よくわかりません。モーター車ではない車両にも新集電システムがあるのでしょうか。「新集電システムのために車輪の転がりが悪く、たくさんの車両を牽引できない」などのコメントをよく見かけるのですが、具体的にはどういうことなのでしょうか。グぐったりしたのですが、解説が見つかりませんでした。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、’ピボット軸受’の正確な工学用語としては「車軸の先端を円錐形とする方式」なので、’旧来の集電方式’でも車軸端は円錐形つまりピボット軸受方式だったので、その点について誤解なきようお願いします。 鉄道模型で’ピボット軸受’と言うと、TOMIXの新方式の集電システム様の事を指すようです。 新集電方式の「車軸受けに集電シューを位置させる」のは、精度良く製作されていれば転がり抵抗が小さくかつ良好な集電が期待できる、というもので、KATO製のNゲージは古くから採用していました。 TOMIXの’旧方式’では室内灯に集電シューを付属させて、室内灯を点けない場合は集電シューの装着そのものが不要、という考えの設計だと思います。 最近は、灯火に消費電力の少ないLEDの使用・ハイパワーのパワーパックの発売、などにより室内灯の使用に対して垣根が低くなっています。室内灯の使用頻度が増えたならば、’ピボット軸受’を採用して良好な集電と小さい転がり抵抗を期待するのは自然な流れかと。 しかし、先に書いたように’精度良く製作されていれば’という条件が付くので、参考URLの過去問のように模型の状態により非常に転がりが悪いものがあるようです。

参考URL:
http://okwave.jp/qa2925321.html
metronorth
質問者

お礼

詳しくお答えいただきありがとうございました。前提としては、新集電方式の方が旧方式に比べ転がり抵抗が小さく、良好な集電ができるのですね。あとは実際にTomix製品を購入して、状態がどんなものか自分で見てみようと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

室内灯・前尾灯などを点灯させるために台車に付いている集電シューの形式が新旧で違います。 旧方式:車輪の内側で車軸に集電シューを接触させる 新方式:車軸受けに集電シューを位置させる(いわゆる’ピボット軸受’) 灯火を使用しない場合、’旧方式’では動力車以外は集電シューを外すことで走行抵抗の軽減が行えました。しかし’新方式’で集電シューを外すと、集電シューの厚みの分の余分な空間が車軸受けにできて車軸をうまく受けられなくなるので、灯火を使用しなくても集電シューを外せず転がり抵抗の軽減を図る事ができません。 ちなみに手元の車両(最近の新製品)を見てみたところ、動力車については’旧方式’の仕様で集電しています。 また、少しネット検索してみたら、車両によっては’旧方式’の方が転がり抵抗の大きいものが有るようです。

metronorth
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。旧方式でも新方式でも転がりが悪くなるものがあるのですね。私が昔Nゲージをやっていたころは自分の車両に室内灯を取り付けたことがなかったので、新方式、旧方式のいずれであろうが車輪の転がりが悪くなるというのがいまいちよく分かりませんでした。では、新集電システムの利点はいったい何なのでしょうか。また、今のTomix製品は、オプションで室内灯を組み込めるよう、ほぼすべての製品にデフォルトで集電シューが付いていると考えてよいでしょうか。 私は、KATO製品の「北斗星」の初回発売版(1988~89年頃購入)を持っているのですが、フル編成11両で全車両室内灯付にもかかわらず、問題なく走っていたような気がします。KATO製品とTomix製品は、やはり構造が違うのでしょうか。「気がする」とか書いたのは、今は実際に走らせて、状態を見ることができないからです(90~91年くらいから実家の押し入れの奥に眠っている)。この辺の頃の製品と現在の製品を比較できる方がいれば助かります。

関連するQ&A

  • TOMIXのモーターをKATOのモーターに・・・

    Nゲージ車両をもっとスムーズに走行できるよう、TOMIXのモーターをKATOのモーターに変えようかと考えているのですが、こういった事は可能でしょうか? ちなみに車両は、 TOMIX モハ484(HG仕様) です。 KATOのM付きモハ484の単品を探してみたのですが、なかなか見つからず、あってもM無しのモハ484だったりと・・・。

  • 架線集電

    鉄道模型の車両を改造して架線集電方式にしようと考えています。 架線集電方式にするにはレールに流れている+もしくは-の片方の電流を架線に流してやればできるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 鉄道模型を始めたいのですが、、、

    はじめまして。御回覧頂き有難うございます。 さて、本題にうつりますが、鉄道模型を始めようかと思っています。 しかし何をそろえればいいのかが分かりません。 くわしくもうしますと、もうモーター内臓の車両を購入したのですが、 (たしかTOMIXのNゲージ、92066 キハ58九州色セットです) 走らせることができるということを耳にして、せっかくモータも内臓しているので、したくなりました。 そこで知っておられるかた、なにをそろえればいいのか教えていただけませんでしょうか。 また、入門者向けのセット製品があると聞いたのですが、、 このことについてもし宜しければお願いします。 宜しくお願いします。

  • 架線集電の可能性

    NゲージでもHOゲージでもよいのですが、架線集電方式はできないものでしょうか。可能だとして、架線等の施設(模型で「施設」の言い方はおかしいかもしれませんけど)は、どのように作成すれば(販売しているのなら、メーカー名を教えてください)よいでしょう。実例があれば教えてください。

  • Nゲージの走行がギクシャクします。

    Nゲージの走行がギクシャクします。 車両はTOMIXの電車です。 高速走行させれば問題はないのですが、 止まるか止まらないかぐらいのスローで走らせると、止まってしまい、 一度止まると電圧をあげても動きません。 車両を上から押したり、揺らしたりすると動き出します。 車両を分解して、集電板を清掃し、台車を分解して車輪、通電する金属板とスプリングを清掃、 グリスアップして組み立てましたが、やはり症状は変わりません。 ちなみにモーター単体ではスムーズに動きました。 またレールも他の車両ではスムーズに動くので汚れていないと思います。 あとはどこを疑えばよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • TOMIXの鉄道模型に関する質問です。

    TOMIXの鉄道模型に関する質問です。 私は約10年前に購入したTOMIXのnext neoシリーズのベーシックセットを持っているのですが、 今日発売されているNシリーズのレールや車両と接続し、作動させることは可能でしょうか? もちろん今持っているnext neoシリーズはちゃんと作動します。 メーカーに直接聞いた方が早く、確実なことはわかっているのですが、電話が苦手なので、こちらに投稿させてもらいました。 鉄道模型に関する知識が少ないため、質問に不明な点があると思いますが、 ご協力の方よろしくお願いします。

  • Nゲージ車両が動かない

    数年前から、鉄道模型(Nゲージ)の固定式レイアウトを制作し、車両を走行させ楽しんでおります。 好きな電車である、名鉄モ520系のスカーレット色、及び赤白ツートンを購入し、それぞれ単車で走行させていました。ほぼ同時期に購入したのですが、半年ほど経ってからでしょうか、両方とも、突然動きがおかしくなりました。 うんともすんとも言わなくなり、車両を上から手で軽く押さえつけると、モーター及び車輪は回転しますが、手を離すと、少し動いて止まってしまう、といった状態です。 車両を無理のない程度分解して、車輪や集電板などを掃除したりしましたが改善されません。 走行前にはレールは必ず掃除します。 また、他の車両は、全てスムーズに動きます。 当該の2つの車両自体に難があるのでしょうか。 修理の方法等がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 本物の鉄道から鉄道模型にはまる人も多いと思いますが

    本物の鉄道車両を見ているうちに鉄道模型にはまってゆく鉄道ファンは多いと思います。 鉄道模型のうちNゲージのマイクロエースという模型会社などは膨大な種類の車両を製品化してて 驚くことがあります。それらのNゲージを次々集めだしたら、気が付けばNゲージの模型車両が1000両~1万両ということもありえそうですがそうでもないものでしょうか。 模型をやっている人って多数の車両を持っている人が多いと思いますか。それとも何両か買えば満足してそれ以上は買わないものだと思いますか。(模型ファンでなくても憶測での回答も可です。)

  • TOMIXの373系をお持ちの方

    こんにちは。 以前からどうしても気になることがあります。 自分はよく某店のレンタルレイアウトでNゲージを走らせています。そこではTOMIX製の373系を増結+基本+増結の形でムーンライトながらとして楽しんでいます。 ある日問題が発生しました。そのレイアウトの坂の部分だけ、どうしても速度が落ちてしまい、ひどい時は止まってしまいます。(逆周りにすると別の坂で同じことが起きる)最初は接触の問題かと思ったのですが、ちゃんと車輪は回っているし、パワーパックのつまみを最大にするとゆっくりと前に進んでいるのです。いわゆる空転?でしょうか。 さすがにモーター車1つで9両はきついのか、またはそこのレイアウトの坂の影響かとも思いました。しかし自分が所有する別社製の山手線フル編成は1M10Tで同じ線路を走っても全く問題ありません。友人のもっと長い貨物列車で試しても、先頭の機関車だけで残りが貨車でも全く問題ありませんでした(機関車を一番後ろにしても問題なし)。 モーター車の位置の問題かとも思いましたが、前にしたり後ろにしたりしても空転は起きてしまいます。 ただ、9両でなく6両(名古屋大垣間、東海風等)や3両(伊那路風等)、モーター車単体で走行させるとその問題は解消されました。 車両数の問題かと思うと、山手線の1M10Tと矛盾するし、モーターの位置だと、機関車牽引等と矛盾するので気になって仕方がありません。もちろん車輪の掃除は丹念に行いました。 平坦なレイアウトでは走行するので完璧な故障ではないと思うのですが、どなたか同じようなことを経験された方はいませんでしょうか。対処法やアドバイスなど、宜しくお願いします。

  • 静かな鉄道模型が欲しい

    書斎の一角に汽車が走っていたら素敵だろうと思い NゲージとZゲージを買ってきました。 残念ながらZゲージのほうには見知った列車が無くて外国の車両でした。Nゲージの方はおもちゃのようなかわいらしい汽車と貨車のセットがありこれを購入しました。 狭いので小さなスケールの物のほうがよいのですが… で、早速小さな楕円の線路を走らせてみたのですが 非常にやかましいです。 モーターの音と線路と車輪の摩擦の音なんですが何とかならないものでしょうか? パソコン等の静音化については自身試したこともありますし、勉強させていただいたサイトも多く見つかるのですが鉄道模型関係のものは見つけることができませんでした。 何か対策でも、あるいは始めから静かな模型は無いものでしょうか?