ガラス薄膜の曲げ破壊について

このQ&Aのポイント
  • ガラス薄膜を曲げるとフレキシビリティが発現するが、その理論的な説明は?
  • 物質の物性値や膜厚と可撓性の相関式は存在するのか?
  • ガラス薄膜の曲げ破壊について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ガラス薄膜の曲げ破壊(?)

質問タイトルが適切か解らないのですが・・・ 例えば、石英ガラス製の光ファイバーを連想すればよいのですが、通常の厚さのガラス板は剛性が高く、耐衝撃性が低いですが、光ファイバーレベルまで細くするとフレキシビリティ(可撓性)が発現しますよね。 これは「太さ」を「厚さ」に置き換えても全く同じことだと思いますが、このような「薄膜化によるフレキシビリティの増大」は、理論的にはどのように説明すればよいのでしょうか? また、物質の弾性率等の物性値や膜厚と、その可撓性(その薄膜がどの程度の変位まで耐えられるか)との間に、理論的または経験的な相関式みたいなものはあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

noname#3136
noname#3136
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.3

 破壊に要する仕事量が生成される破面の表面エネルギーに略等しいとして考えたガラスの強度は、普通の板ガラスの実測値の100倍程度だそうです。  この原因については、Griffithの理論(1)が提出されて一応定説となっています。すなわち、ガラスには微細な傷が潜在しており、傷端部での応力集中が破壊を助長するのだという考え方です。この傷をGriffith's flawと呼びます。その後の研究からGriffith's flawの大きさは3~6μm程度と見積もられています。  そうすると、ガラスファイバーのような細いものでは、その径が強度に大きな影響を及ぼすであろうと考えられます。実際、径が5μm以下になると急激に引張り強度が大きくなる実験結果が得られています。つまり、そんなに細いガラスでは、長手方向に垂直にGriffith's flawが存在する余地はないということです。  Griffithによると、幅の狭いGriffith's flawが一様な厚さのガラス板の面に垂直に存在し、板の面内に応力が生じる場合の破壊強度Rは  R=√(Eα/πc) で与えられるとのことです。ここでE,αおよびcはそれぞれヤング率、表面張力およびGriffith's flawの長さです。ですが、単位面積当たりのGriffith's flawの数がガラスの生成条件によって異なったり、弗酸による表面処理で強度が上昇したりしますので、上式はあくまでも理論を展開する上での理想的な状態の話です。 (1) Griffith, Phil.Trans.Roy.Soc., Series A, 221, p.163, (1920).

noname#3136
質問者

お礼

返答が遅くなって大変申し訳ありません!! 非常に詳しいご回答ほんとうにありがとうございます。大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

TCMさんの緻密な御回答から推測すると、ファイバーも膜も事情は似たようなもの、という事のようですね。stomachmanの第0近似は円周方向の1次元の応力しか考えてませんが、応力集中を本格的に検討するなら、傷が深さ方向だけでなく面に沿っても拡大していく過程を考える訳で、その間の傷の周りでの応力分布を考えなくちゃいけませんからだいぶ難しくなりそう。  ところで、虹色が見えるようなガラスのへろへろ膜の厚さはμmより1桁下ですから、深さ数μmの傷があるわけがない。(あったらそれは穴です。ひょっとしたら穴があるのかな?)膜を吹き破って割れたときには小さい断片がいっぱいできる。これは構造が結構一様だということじゃないかな、と思います。つまり特に割れやすい部分てのはないのかも知れない。或いは逆に、至るところGriffith's flawとは別の種類の組織境界線のようなものが走っていて、そこから割れるのかも知れない(偏光で見えそうです)。ホントに相似の計算値の100倍ぐらいまで行ってる? これはぜひ実験してみなくちゃ。へろへろ膜を作る位は簡単ですから。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

専門外で的外れかもしれませんが、以下の成書は参考になりますでしょうか(内容未確認!) -------------------------- プラスチックオプティカルファイバの基礎と実際/小池康博,宮田清蔵/エヌ・ティー・エス/2000.7  高機能有機デバイス技術に関する研究開発プロジェクト…/平成10年…/通信・放送機構千歳ホ…/1999.5  光導波路解析の基礎/河野健治,鬼頭勤/現代工学社/1998.9  光ファイバ通信の基礎と最先端/〔日本光学会〕/〔1998〕  非線形ファイバー光学/G.P.アグラワール…[他]/吉岡書店/1997.5  プラスチック光ファイバー/POFコンソーシアム…/共立出版/1997.12  光ファイバ通信の基礎/菊池和朗/昭晃堂/1997.5 光ファイバ通信/池田正宏/コロナ社/1997.3  光ファイバ技術200のポイント/電気通信協会/電気通信協会/1996.12  光ファイバとファイバ形デバイス/川上彰二郎/培風館/1996.7  光通信技術の最新資料集/オプトロニクス社/1995.12  光技術応用プロジェクトの開発報告書/光産業技術振興協会/光産業技術振興協会/1995.3  光ファイバの話/稲田浩一/裳華房/1995.11  光ファイバ通信技術/山本杲也/日刊工業新聞社/1995.6  光ファイバ実用マニュアル/川瀬正明/日本規格協会/1994.1  光ファイバ/森下克己/朝倉書店/1993.9  光ファイバ通信/大越孝敬/岩波書店/1993.1  光ファイバの可能性を探る/〔応用物理学会日本光…/〔1992〕  光導波路解析/小柴正則/朝倉書店/1990.11  光ファイバ技術200のポイント/電気通信協会/電気通信協会/1990.5  わかりやすい光ファイバ/青柳全/オプトロニクス社/1990.1  プラスチック光ファイバー/川久保宏之/冬樹社/1989.12  ------------------------------- さらに、ネット検索すると、東大生研あたりで研究されているようなサイトがHITしてきますが・・・? 補足お願いします。

noname#3136
質問者

補足

回答ありがとうございます! 補足内容についてはstomachmanさんへの補足質問(↓)をご参照下さい。 「光ファイバー」というのはあくまで解りやすい具体例として挙げたので、実際は薄膜の曲げ破壊について知りたい、ということですね。(きっと、理屈は同じだと思いますが・・・) 光ファイバー関係も含めて、成書ももうちょっと当たってみようと思います。(まず図書館に行く時間をとることが重要ですね。僻地に住んでるとこういう時にいつも困ってしまうのですが・・・蛇足ですみません。)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 第0近似としては相似で考えたらいかがでしょう?厚さtの板が曲率半径r(t)まで曲げられるとすれば、 r(t) = K t というので近似できると思いますよ。  表面の効果やアモルファスのどうたらこうたらはちょっと忘れる事にすれば、曲げるというのは凸面側が伸びて、凹面側が縮むってことで良い。まあ伸びにくい、縮みにくいってのは有るでしょうが、半径rなら凹面に対する凸面の伸びは1+t/r(t)ですから、この比率がtによらず一定であることを要請すれば先の式が出ます。  ガラス細工で失敗してうんと薄い膜を作ってしまうと、虹色の膜がへろへろしてなんだかファンタジー。

noname#3136
質問者

補足

回答どうもありがとうございます! そうですね、このような近似(↑)は私も考えました。でも、本当にそれで実際の現象を反映しているのか疑問だったので。。。 あくまで定性的な話になってしまいますが、実際の薄膜の曲げ破壊は、膜厚に対して1次の相関にはならないんじゃないか、という懸念を持っています。つまり、膜厚の増加に伴って、上記の曲率半径は指数関数的に増加するのではないでしょうか?上記の1次近似は、薄膜を歪ませたときの応力が2次元方向(面方向)にのみ加わることを前提にしていますが、実際は3次元的に加わる(ような気がする)ので、薄膜を一定量歪ませたときに蓄積される内部応力は膜厚に対して1次にならないんじゃないかなぁ、と漠然と思っています。根本的に間違ってるかも知れませんが。。。(ちょっと専門外なので。スミマセン。) 上記の1次近似でも十分実際を反映しうる、ということであればそれでよいのですが、いずれにしても、更に詳しい情報をお持ちでしたら教えて頂けないでしょうか?? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 光ファイバーケーブルって断線することありますか?

    サーバールームなどで働く人への質問です。 機器間配線で短い長さのMMFの光ファイバーを使用することがありますが、ケーブル内でファイバーが断線(原材料が石英硝子なので)することってありますか? ケーブルの取り回しで注意することはどのようなことでしょうか?

  • 光ファイバーの実用化の実現に貢献したカオ博士は、純粋に理論的に予言したのでしょうか

    今年のノーベル物理学賞を、光ファイバーの実用化に貢献したチャールズ・カオ博士が受賞しましたが、 カオ博士は、1966年に不純物の非常に少ない石英を使えば100キロメートル以上も光の信号を伝えられると発表し、その発表により、1970年にコーニング社が光ファイバーを実用化したそうです。 そこで質問ですが、チャールズ・カオ博士は、不純物の少ない石英が100キロメートル以上の光の信号を伝えられるという事を、純粋に理論的に予言したのでしょうか? それとも、実験的にそうであると発見したのでしょうか?

  • 空気層の厚さの測定

    ガラス板とセラミック(材質は分かりませんが黒っぽく光をほとんど吸収しないようです)の間に挟まれた空気層の薄膜(μmオーダー)をレーザーによる光の干渉縞を用いて測定したいと考えています。 しかし、いろいろ文献を見ても結局どうすれば厚さが求まるのかその理論が分からず実験が進まない状態なのです…。 レーザー(光学系)については素人同然です。どなたか分かりやすく説明していただける方がおりましたら、宜しくお願いします。

  • アルミの曲げ破壊荷重について

    アルミの曲げ破壊荷重について 仕事上、材料力学の知識が必要になり、独学で勉強中の者です。 外注先から仕入れた建築用ボードの性能書の内容を顧客から説明するように依頼されて困っています。 ボードの標準性能値に「曲げ破壊荷重100N/mm^2」と書かれています。その数値を/m^2にするといくつになるのでしょうか。 100×10^6/m^2で正しいのでしょうか。分かる方ご教授願います。

  • サニャック効果の論理の矛盾

    サニャック効果と論理の矛盾 サニャック効果はたとえば光ファイバジャイロに応用されています. それは輪に巻いた光ファイバーのなかをとおる光から加速度を測る装置です. 輪の形状からリングジャイロともよばれています. 実用できていますが、論理に矛盾があります.論理の矛盾の有無をご回答ください. 複雑な演算を重ねた理論なので全てが正しいかのように目がくらみますが、実はその中に矛盾があります. 光ジャイロに関するそれぞれの問題点を確認する事にしましょう. I-(1)光ファイバジャイロのリングに直進の加速度の感度が無い疑惑 光ジャイロはリング構造の輪の回転について測定するので、その論理では直進の加速度の感度を説明できぬ疑惑があるのです. 参照 http://www.phosc.jp/cms/article/000047.html 図をみると輪の回転による加速度の測定原理だとわかります. 加速度には回転と直進があり、それぞれは別の現象だし、数理上にも回転と並進は別の数理だから、片方から他方へ変換することはできません. 直進の加速度と回転加速度の関係を互いに変換できるのでしょうか. たとえばマイケルソンモーレーの実験では直線光路を用いて、地球の運動速度と光速度を比較し、東西南北方向の差を観察しましたが、誤差程度の差しか測定できませんでした. マイケルソンモーレーの実験にもし有意差が測れたとしても、数理に別な並進から回転の加速度を観察値から算定できるはずがありません. そしてLIGOやカグラもマイケルソンモーレーの実験装置と同じ原理の観察装置です. たとえばLIGOが地球の回転について生じる加速度を検知したという報告があるでしょうか? 報告がないとすれば、直進の加速度検知から回転の加速度の測定はできないと実証しています. (2)光速度不変の原理と光ファイバー内の光の光速度変化の矛盾 実は光路の誘電率と透磁率の物性によって光速度は異なります. でも運動は光速度に影響しません. たとえば運動は光速度に影響がないのでドップラー効果がおきるのでした. 実際に光路長が運動によって伸び縮みした時ドップラー効果で振動数が変わるのでした. ところが光ジャイロの輪に巻かれた光ファイバーを通る光には光ファイバーのわずかなのろまな運動から光路の長さが伸びたり縮み、長さが変化しているというのです. ところが巻いた光ファイバーは一定の長さを測定した時点にも維持しています. すなわち回転運動の方向性から、時計回りか反時計回りかで光路の長さに伸び縮みがあるわけがないのです. 時計回りと反時計回りで光ファイバーの輪の回転が光路の長さに伸び縮みが起きているでしょうか. 一見だまされてしまいそうですが、長さの伸び縮みは光ファイバーには起きていません. だまされてはいけません. 光ファイバーの長さは一定です. サニャック効果には光速度が変化したと言いたいことを隠して、光速度不変の原理に当たり障りのないことばに言い換え繕っているのです. 回転運動の方向性から、時計回りか反時計回りかでほんとうは伝搬速度または光路の長さは変化しません. ドップラー効果は実際に光路の距離が変わりますが、光ファイバーの輪の長さは一定なので、光路の長さは全く変わりません. ドップラー効果とは様子が違うのです. したがってサニャック効果の論理には言質に一貫性がありません. もし光路の運動に光速度がもし影響されるとしたら、たとえば地球上の光ファイバーは敷設方向により地球の公転から影響を受けて光速度がそれぞれ異ならねばならないのです. それは常識に反するはずです. これは大きな矛盾です.

  • ガラスと金属薄膜の密着性

    ガラスと金属薄膜の密着性に関する文献、論文を現在、探しています。 ガラス表面の粗さや金属薄膜の種類、膜厚に関しての制限はありません。 私なりにも探しているのですが、専門家でないため効率的に動けないのです。 こんなの知ってるよっていう方がいましたら、教えてもらえませんでしょうか?

  • 薄膜

    実験で真空蒸着法で薄膜をつくりました。 母材の組成比と薄膜の組成比が異なるのはなんでだろう?わかる人おしえてください

  • あったらいいなと思う薄膜に関するもの

    薄膜に関する研究をしようと思っているものです。 現在、身近にあるガラスを例にとれば、いろいろな 物質を蒸着させて 「曇らないガラス」「赤外線を反射するガラス」 といったものが開発されています。 ガラス以外なら「剥げないメッキ」というかんじですかね? こんな具合で日常あったらいいなと思う薄膜に関するものを教えてください。実現可能か不可能かはあまり考えず気楽に、思いつくままにお願いします。 「そんなん思いついてたらとっくにやっとるわ!」 というツッコミはご勘弁ください・・・m(__)m

  • 薄膜についてなんですが‥

    いま薄膜について勉強しているものですが、少し分からないことが 出てきたので教えてください!! 具体的に薄膜ってどんなトコに使用されてます?? 薄膜形成法はなんとか分かるのですが、製品や部品となると いまいち‥ それについての材料や構成なんかも教えていただけたらうれしいです。 あと、詳しく分かるURLなんか教えていただけたらうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。_(_^_)_

  • 温度変化に対するガラスの破壊

    冷たいガラスのコップを急激に熱湯につけると割れてしまうと思いますがこれはどういう理由からでしょうか? コップにはどこにも拘束条件がないので自由膨張をし、熱による応力は最初から最後まで働かないと思うのですが。 詳しい方ご教示願います。