• ベストアンサー

製造原価報告書から損益分岐点をだすには?

経理初心者です。 昨年度のP/L,B/S,製造原価報告書や、勘定科目内訳書はあるのですが そこからどのように固定費、変動費にわけ、損益分岐点を出していくのでしょうか? 製造原価報告書のひとつひとつの科目を固定費、変動費に分けていくのでしょうか? 材料費、労務費、外注加工費、製造経費はすべて変動費のような気がします。 固定費はどうやってだすのでしょうか? (工場や機械の維持費など) また、複数製品を作っている場合、それぞれの製品ごとに損益分岐点を出したいのですがそれは可能でしょうか? 製造原価報告書はP/L,B/Sとどのようにつながっているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 先輩には、この情報からだせるから、といわれました。 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.3

お話を伺っている限りでは、損益分岐点うんぬんのことではなく、直接原価法のことを言っておられるように思えます。 これは原単位を製品アイテムにおいて直接原価=直接材料費+直接労務費+直接経費を計算してこれをアイテムごとの売価から引いて、「いわゆる金のなる木」を見つける計算です。この計算では間接費は工数で算出します。 これによって赤字製品を発見して、その内容や製品の受注状況などを調査して生産計画を立てたり、あるいは既存の生産計画を修正したりします。

kimi1980
質問者

お礼

たびたびの回答ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.4

製造原価報告書の現物がないのでなんともいえませんが、 製造業であれば、製品ごとの原価計算をしたものが既に存在しているはずですけど、そういった資料は見せてもらってないのでしょうか? あと、固定費の按分についてですが、 装置の利用時間の代替として考えられるのは、製造ロット数、完成品の個数などでしょうか。または装置の利用時間等を工場の人に聞いて教えてもらうという方法も考えられます。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

業種は製造業でしょうか? どちらにせよ、損益分岐点は(固定費)/1-(変動費/売上高)などの計算式で計算します。 変動費は生産高や売上高などに比例して発生する費用です。 内容は材料費、外注加工費、燃料費(昨今では電力料を変動費にするケースもあります。)です。それ以外は全て固定費になります。あとは管理可能費の幾つかを変動費に分類して計算することもありますが、原則として変動費は材料費、外注加工費、燃料費の三つだけです。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 製造業になります。 製造原価報告書内の、”人件費”なども 売り上げに伴って増減すると思うのですが 固定費になるのでしょうか? 簿記で勉強した際はわかっていたつもりなのですが 実際の財務諸表等を見るとパニックになってしまいます。 勘定科目法では固定費と変動費が重なる科目(人件費の中に、固定給の人と成果給の人が混ざり合っている場合など)は、比率で按分するとありました。これができない場合は人件費=固定費でいいということでしょうか? また、P/L、B/Sから変動費、固定費をだす総費用法 というのはあまり使わない (複数製品を作っている会社には使えない) ので実務的ではないのでしょうか? お礼の欄で質問して申し訳ございませんが もうしばしお付き合いください。 よろしくお願いします

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.1

基本的に完成品の量が増えるのに比例して増える費用は変動費です。 材料費、労務費、加工費、経費などがこれにあたります。 反対に、完成品の量が増えても一定の費用が固定費です。 減価償却費などがこれにあたります。 このように、製品の原価を変動費と固定費に区分して 売上―(変動費+固定費)=0 となる点が損益分岐点です。 それぞれの製品ごとの損益分岐点は、上の変動費については製品ごとに集計し、 固定費については、装置の利用時間等を使って製品ごとに按分計算をすることにより損益分岐点を算出できそうです。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 装置の利用時間等が製造原価報告書などに載っていない場合はどうするのでしょうか? また、製造原価報告書は基本的に製品ごとに作られるのでしょうか? もうしばしお付き合いください。 よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 損益分岐点

    非常に初歩的で申し訳ないのですが、損益分岐点を出す際に、製造原価の科目はどうやって振り分ければいいでしょうか? 損益計算書は、固定費、変動費等に振り分けるのは分かるのですが、製造原価はどう関係するのか分からなくて・・・。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 損益分岐点計算の変動費

    当社は製造業です。工場のコストはP/Lでは製造原価になるのですが、 工場のコストも損益分岐点計算における変動費と固定費に分けなければ ならないのでしょうか?

  • 損益分岐点分析の固変分解方法(書籍が知りたいです)

    損益分岐点分析についてお尋ねします。 費用を変動費と固定費に分解するにあたり、売上原価(製造原価)を 変動費、販管費を固定費とすることで大まかな損益分岐点売上高を 算出できないかと考えています。 勘定科目ごとに分けたり、表計算ソフトを使用したりする方法は あらゆる書籍に載っているのですが、上記のような方法を「簡便法」 として取扱っている書籍を見たことがありません。 そのような書籍があれば読んでみたいと思います。 ご存知の方、お教え下さい。

  • 売上高がいくらになれば損益分岐点が出せますか

    損益について勉強しています。自分でこのようなデータを作成しました。 ■1年間の売上=1000万円 ■1年間の固定費=1200万円 ■1年間の変動費=1100万円(売上原価含む。売上原価=800万円) 上記の値から利益=売上高-(変動費+固定費)の式を使うと、 1000万円-(1100万円+1200万円) = -1300万円 になります。 最終的に損益分岐点をだしたいと思います。下記の式に上記の値をあてはめます。 損益分岐点 = 固定費 ÷ (1 - 変動比率) 損益分岐点 = 1200 / (1-(1100/1000))=-120 000 000 損益分岐点が当然ながらマイナスになってしまいます。 固定費、変動費ともにいじれないとすると、黒字にするには売上高を伸ばすしかありません。 売上高がいくらになれば、損益分岐点がゼロになり、利益がだせるようになるのでしょうか?

  • 損益分岐点

    損益分岐点の式を習いましたが、設定ひねられると頭混乱します。 ご教授お願いします。 (1):売上8,000千円・変動費350千円・固定費2,375.6千円・粗利率40% その他の経費は考えない場合、損益分岐点はいくら? (2)-1:売上20,000万・変動費12,000万・限界利益8,000万規・固定費5,000万・利益3,000万 の時損益分岐点いくら? (2)-2:更に固定費+200万・利益+400万に変わった時損益分岐点いくら? (3):営業利益1,600千円・営業比率10%・損益分岐点比率75%・固定費不明・変動費不明 の時の変動費はいくら? 途中計算も含めてよろしお願いします。

  • 損益分岐点について

    損益分岐点について質問させて頂きます。 本を読みながら手探りでやって頭が混乱してしまったのですが・・・ 売り上 ¥22.400 変動費 ¥20.437 固定費 ¥2.772 以上の数字を、固定費÷(1-(変動費÷売り上))の式に当てはめて計算した所、損益分岐点\31.500とでました。 損益分岐点とは収支ゼロの状態ですよね? 損益分岐点と売り上を比較したときに、売り上げのが低いってありえることなのでしょうか・・・

  • 損益分岐点売上高について・・・

    損益分岐点売上高=変動費+固定費(売上原価+変動経費)+固定費 計算式はわかります。 年商・粗利益率・変動経費率・純利益率のみ分かっている場合の 固定費の出し方を教えてもらえないでしょうか?

  • 損益分岐点がマイナスになりました

    製造業の経理をしています。 2月の単月としての損益分岐点がマイナスになりました。損益ゼロの 売上がマイナスって有り得ないですよね。 内容は 売上高 120,000(千円) 変動費 140,000(千円)⇒うち材料費が100,000(千円) 固定費  20,000(千円) 損益分岐点 -120,000(千円) この内容に対してどの様に考えればいいのでしょうか? 損益分岐点はいくらなのか? どなたか教えてください。

  • 損益分岐点について

    会計ソフトに損益分岐点を算出の設定をしているのですが、 期首・期末の仕掛品と製品は変動費と固定費のどちらにすれば いいのでしょうか?

  • <<大至急!!>>損益分岐点について

    本当に初歩的な質問なのですが、変動費、固定費に分ける際、販売管理費の中の勘定科目はどうすればよいのでしょうか? 例えば、通勤交通費など、製造原価でも損益計算書でもあがってきている科目はどうすればよいのでしょう?? 大至急、知りたいです。よろしくお願いいたします・・・。

専門家に質問してみよう