• ベストアンサー

分子生物学てなんですか?

最近よく聞く、分子生物学とはどんな学問ですか。 従来の微生物学とどのように、違うのですか。 水環境、水処理、土壌汚染にどのように使われるのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

 環境中に排出される化学物質の中には,毒性が高くて分解され難く,しかも,生体内に濃縮・蓄積されやすいものが少なくありません。環境中の自然の浄化作用を高めるため,微生物が生産する酵素を利用した環境に優しい浄化技術の研究を行っています。さらに,遺伝子組み替え技術を使って,より活性の高い酵素を大量生産する研究も行っています。この記述のように遺伝子組み替えを前提とした研究です。  細菌・微生物だけに限らず、すべての生物の生命の根元を分子レベル(遺伝子・DNAレベル)で研究するのが分子生物学です。前述のように「環境」に配慮した生命体を作り出すこともこの学問の一つですが、「環境」に対しては必ず「作用」と「反作用」を生じます。いま、問題になっている遺伝子組み替え作物です。このように、どうすれば期待する性質のものを生み出せるか、またこれが自然界にどのような影響を与えるかなどを研究しています。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/Phaidon/bunsiseibutu.htm

その他の回答 (3)

  • 3-14159
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

従来の生物学は、生物の個体そのもを研究することでした。 私がおもうに、生物の体内では生命活動に際し、様々な生化学反応が行われています。それらを分子レベルで解析していこうとするのが分子生物学だととらえています。 広辞苑では「生命現象を分子的側面から解明する生物学。特に遺伝子の働きに関係する核酸や蛋白質の構造・生成・変化などを、分子のレベルで解明する研究が中心。今日の生物学の基礎となっている。」 となっております。 分子生物学になると、生物学と言うよりは化学のような気がするのは私だけでしょうか。 環境系では http://home.hiroshima-u.ac.jp/~mbiotech/ohtake_lab/polyp.html なんか、こんなこともあるのねって感じです。

  • CUSQUENA
  • ベストアンサー率37% (24/64)
回答No.2

分子生物学は、生命現象をミクロな視点から明らかにしようする学問です。 従って対象はすべての生物に及びます。 微生物学などの分類とは全く別の分類と考えた方がいいと思います。 つまり、微生物学が「何を調べるか」であるのなら、分子生物学は「どうやって調べるか」ということです。 生例えば環境浄化に役立つ微生物を遺伝子組み替えで作ったとします。 ここで遺伝子組み換え技術は、分子生物学の知見によって生み出されたものと言えるでしょう。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? このページの中で特に ◎http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/mcb_theater/Default.htm (分子細胞生物学シアター) 蛾お勧めです。 いろいろなリンク先がありますので参考にして下さい。 「水環境、水処理、土壌汚染」に関しては、「微生物処理」で使用される「微生物」等の遺伝子組み替えに関与してくるでしょう? 補足お願いします。

参考URL:
http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/bunnshi/contents.htm

関連するQ&A

  • 土壌微生物が多ければ放射能の害は減りますか

    土壌が汚染されているとき、その土壌に生存している微生物が多ければ放射能の害は減りますか。放射線を微生物のDNAやたんぱく質が吸収してくれませんか。

  • 高分子吸水ポリマーについて

     ”紙おむつなどに使われている高分子吸水ポリマーは環境上問題となる”とネットに載っていたのですが、他にも調べてみると土壌改良の為に使われており紫外線で分解することや塩化カルシウムでも分解するなどと書いてあり、分解するなら紙おむつを廃棄するのに問題はないのではと疑問に思いました。  帝人のミクロバリアーやエリエールのGOONでは’(高分子)吸水ポリマーを使用していないので廃棄処理の面で環境にやさしい’とありました。高分子吸水ポリマーについての環境上の問題とはどのようなものがあるのでしょうか。    

  • 理系で生物学を学ぶこと

    理系の学校で生物学の深い部分を学ぶことはできるのでしょうか。 そのような学校があれば教えてください。 また生物学上の情報処理のような学問はありますか?

  • 分子と分子の間

    (物理学に関しては小学生レベルです) 数十年前に書かれた宗教の本に、当時の物理学の最新のニュースとして下記のようなことが書かれていました。 (うる覚えで申し訳ありませんが) 水に炭酸ガスを入れても容積は増えない。それは水の分子の間に空間があって、その中に炭酸ガスが入るからだ。ではもっと密度の濃そうな、例えば金属のようなものは、分子と分子との間の空間が狭いのかというとそうでなく、例えば分子が星の大きさだとすると、天空の星と星との間くらいの巨大な空間がある。 この説明は、ある形而上学的なものを説明する為の例えとして書かれたものだったので、学問的な言葉の使い方は正確ではないかもしれませんが、概念としては正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 深海の生物についての質問です。

    深海の生物についてですが、体内の圧力と周囲の圧力が平衡しているために、大気圧で生息する生物のように水圧によってつぶされてしまうことがないのはわかります。しかし、もう少し微視的に見た場合、たんぱく質や脂肪などの組織を構成する分子の立体構造などはどうなっているのでしょうか?生物学や分子生物学などの学問に関しては高校生程度のレベルの知識しか持っていませんので、それを考慮して説明いただけるとありがたいのですが、そもそもタンパク質やアミノ酸などからなる酵素は陸上生物とは異なったものなのでしょうか?生命を維持する上で酵素と補酵素を適当な温度とPHの環境におき反応させる材料を与えることが重要であったと思います。この時には圧力には触れられていませんでしたが、高分子の合成や分解などでは高い圧力をかけることにより定庄とは異なった反応を選択的に行うことがあるようです。このような状態を考えると深海生物ではもしかしたら地上の生物とは異なった(酸素呼吸行わないものは別として)酵素やタンパク質で体が構成されているのでしょうか?それとも人体を含め地上生物を構成する分子も分子としては1000気圧程度では全く問題なくその性質を維持できるのでしょうか?

  • 生物環境工学について

    生物環境工学科は物理的な学問でしょうか?私は高校で生物選択で受験科目も生物選択でした。なので今まで物理をやったことが全くありません。いくら生物環境でも工学ってことは物理色が強いのかなって思って… 生物環境工学に詳しい方や生物環境工学科に行ってる方がいらっしゃったら、どんな感じか教えてください!

  • 生物濃縮について

    こんにちは。今環境のことを調べているのですが、生物濃縮がいまいち理解できないので質問します。 いろいろなホームページなどを見ると、呼吸や食物連鎖によって生物濃縮が起きると書いてあるのですが、 そもそも捕食者ほど化学物質の濃度が高くなるのはなぜですか? これは、汚染された生物を大量に食べるから、その分化学物質を多く摂取してしまうということでしょうか? 化学物質自体は、蓄積してしまう(排出されない)だけで、体内で濃度が変わったり・・・ということはありませんよね? もしそうなら、汚染された生物を大量にではなく一匹だけ食べた場合は、 それを食べた生物は、汚染された生物の化学物質の濃度と同じ濃度になるのでしょうか。 つまり、ある魚にとりこまれた化学物質が1%の濃度であったら、 それを一匹だけ食べた人間も同じく1%の毒をとりこんでいることになりますか? (数値は現実的なものではないですが、ご容赦ください) それとも、一匹だけでも食べるということで何か変化が起こり、 1%だったものが10%くらいに上昇したりするのでしょうか? バカバカしい質問かもしれませんが、そこのところがよくわからなかったので、説明をお願いしたいです。

  • 生態学について

    ウィキペディアに 生態学は、生物にかかわる研究をするので、大方は生物学に属するものと考えられる。生物学では、その扱う対象に様々な階層がある。(核酸を含む)分子を扱う分子生物学、細胞を対象にする細胞生物学、(組織や個体そのものの意味での)生物体を対象とする生物学、個体群を対象とする研究、群集の研究、生態系や生物圏に体する研究などである。最後の3つ(あるいは4つ)がほぼ生態学の範囲にあたる。 生態学では、生物とそれをとりまく環境間の相互の関係に焦点を当て、生物について俯瞰的に説明を行おうとする。そのため、地質学・生化学・地理学・土壌学・物理学・気象学などの他の学問分野とも深い関連をもち、綜合的な(=非還元主義的な)科学であるとされる。 とあったんですがこれってあってますか?

  • 水分子の立体構造

    大学の課題を出されたのですがわかりません。 自分でももう一度考えてみますが、回答よろしくお願いします。 『水分子の立体構造を分子軌道の観点からまとめなさい。これに基づく「水」の特徴的な物性について生物との関わりの中で説明しなさい。』

  • 土壌汚染の影響範囲について

    築地市場が豊洲に移動する件で「土壌汚染」について話題になっていますが、土壌汚染について質問があります。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-04/2007020401_01_0.html 実は、最近豊洲の近所にマンションを購入しました。マンションの敷地は全て土壌汚染処理がされているので安心していたのですが、もしかして居住敷地内の土壌汚染処理がされていても、一駅範囲内ぐらいの近所に汚染された土地があると、有害物質の被害を受けることはあるのでしょうか。。。。 お詳しい方、教えて下さい。