• ベストアンサー

〔世界史〕「匈奴と漢」について質問です。

世界史の教科書に、「漢は匈奴と和親策をとった」と書いてあったので、『どんな和親策を取ったのかなあ?』と思い、参考書を見てみたら、 「漢の高祖(劉邦)は、匈奴に対し、婚姻や歳貢(歳幣)による和親策をとった」と書いてありました。ですが、「歳貢(歳幣)」というのがどういうものなのかがわかりません。どうか回答宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

No.1の方の意見に補足します。 >漢の高祖は,人の和を重視して天下を平定できたので, >対外的も対決姿勢 ではなく,平和路線でいったんですね. 実際は、匈奴討伐を1回実施しています。 しかし歩兵が主力の漢軍は、騎兵が主力の匈奴軍に翻弄 され、辺境の城で包囲されて危機一髪の状態に陥ります。 しかし、劉邦の部下の陳平(張良と並ぶ軍師として有名) の奇策により、何とか脱出に成功します。 当時は、中国統一をしたばかりで漢の国力も乏しく、以後 匈奴討伐はあきらめて和親策を取るわけです。 私の記憶だと、養女を嫁に差し出していたと思います。 以後、漢の武帝の時代まで和親策が続きますが、武帝の頃 になると、数十年続いた平和の期間に本格的に匈奴との戦争 を遂行できるだけの国力が漢に漢に貯えられたため、以後 は匈奴との戦争状態に突入します。 それからこれは教科書には掲載されていない内容ですが、 司馬遼太郎氏の著作(書名は忘れました)によると、漢の 高祖の時代は矢が青銅製で、匈奴の騎兵が身につけていた 皮の鎧を貫くだけの威力がなかったが、武帝の時代になる と鉄製の矢を大量に製造できるようになり、鉄の矢だと皮 の鎧を軽く貫通できるほどの破壊力を持っていたため、匈奴 との戦争に踏み切ることができたとのことです。

snoopinist
質問者

お礼

実際は、匈奴討伐を1回実施しています。 >そうですね。将軍衛青・かく去病(すいません、’かく’が変換されませんでした)ら北方に派遣して、匈奴討伐を前漢のときにしていますし。。。 しかし歩兵が主力の漢軍は、騎兵が主力の匈奴軍に翻弄 され、辺境の城で包囲されて危機一髪の状態に陥ります。 しかし、劉邦の部下の陳平(張良と並ぶ軍師として有名) の奇策により、何とか脱出に成功します。 当時は、中国統一をしたばかりで漢の国力も乏しく、以後 匈奴討伐はあきらめて和親策を取るわけです。 私の記憶だと、養女を嫁に差し出していたと思います。 以後、漢の武帝の時代まで和親策が続きますが、武帝の頃 になると、数十年続いた平和の期間に本格的に匈奴との戦争 を遂行できるだけの国力が漢に漢に貯えられたため、以後 は匈奴との戦争状態に突入します。 >なるほど・・・ 詳しく説明してくださり有り難うございます(^^) それからこれは教科書には掲載されていない内容ですが、 司馬遼太郎氏の著作(書名は忘れました)によると、漢の 高祖の時代は矢が青銅製で、匈奴の騎兵が身につけていた 皮の鎧を貫くだけの威力がなかったが、武帝の時代になる と鉄製の矢を大量に製造できるようになり、鉄の矢だと皮 の鎧を軽く貫通できるほどの破壊力を持っていたため、匈奴 との戦争に踏み切ることができたとのことです。 >とても納得いきました!! ここまで説明していただいて申し訳ありません★ ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

歳貢は,毎年のみつぎものという意味で,お茶や絹や塩などが贈られたようです. 歳幣は,字の通り貨幣つまりお金です.銀のことをさす場合が多いと思います. 漢の高祖は,人の和を重視して天下を平定できたので,対外的も対決姿勢 ではなく,平和路線でいったんですね. 武帝の時代になると,庶民の生活も豊かになり,政府も財政に恵まれていた ため,積極路線に転換し,外征を進めました.

snoopinist
質問者

お礼

回答有り難うございました(^^) 謎が解けました!!!

関連するQ&A

  • 漢の歴史について教えてください 中国史

    (1) 劉邦は漢を建てて皇帝となった。これを漢の高祖という。 (2) 呉楚七国の乱が起きると,漢は郡県制をあきらめ,郡国制に転じた。 (3) 漢の武帝は,衛青や霍去病といった将軍を用いて,匈奴を滅ぼした。 (4) 前漢は,羌族の侵略を受けて,いったん滅びた。 この中でどれが正しいですか??

  • 漢帝国建国の3傑のその後

     漢の高祖劉邦が中国を統一し、国内での 騒乱が終結すると、将軍たちは謀反の疑いを 掛けられ次々に粛清されます。  軍師張良はそれを見越して早々に隠退し 難を逃れますが、まさかの宰相蕭何まで疑われました。  相談をした張良のアドバイスで、自己中の 意地汚い人間を装い難を逃れた蕭何。  しかし韓信はガチンコで立ち向かってハメられて しまい、最後は謀反に踏み切らざるを得ない状況に 陥りました。  韓信は張良(蕭何)に相談するという知恵がなかったのでしょうか。 はたまた張良はそんなこともあろうと分かっていただろうに なぜ助言してやらなかったのでしょうか。  また張良は高祖亡き後、呂后の専制政治が起こると 考えていたのでしょうか。

  • 劉邦の粛清

    中国の漢の高祖である劉邦が行った粛清について 韓信、張良、蕭何を劉邦個人の特別な参謀というか、 相談役みたいな地位に置いて防ぐ事は 出来なかったんでしょうか? この3人を相談役や参謀にして劉邦の傍に置いておけば 謀反を起こそうとする勢力に対する威嚇にもなるでしょうし そうしていれば韓信も謀反を起こさなかったんじゃないでしょうか?

  • 「武帝の時に最盛期をむかえたのは(   )である。

    「前202年、農民出身の劉邦が中国を統一して漢を建国し。郡県制と封建制をあわせた郡国制を採用した。前2世紀の武帝の時に最盛期をむかえ、朝鮮半島やベトナム中部まで支配を広げ、また北東の匈奴をやぶった。」 この文脈において、以下の空欄にあてはまる最も適切なものを選択肢のうちから1つ選びなさい 「武帝の時に最盛期をむかえたのは(   )である。」 ① 劉邦 ② 漢 ③ 郡国制 ④ 農民 答えが2なのですが、なぜ2になるのか教えてもらえませんか?

  • 匈奴、古代遊牧民について

    基本的なことですみません… ふと気になったので 現在世界史の教科書などの図式に登場する遊牧民族の領土は彼らが自ら開拓・統治していたのですか?でも遊牧民って定住はしませんよね?匈奴とかには単于を中心に他四つの王がいたとか…でも定住を目的としないならその地域の王様っていったいなんの意味が?いまいちイメージがつかめません… 自分は今後古代の遊牧民について歴史学から研究していきたいんですが文字史料も十分に残ってない古代はやっぱり難しいですか?( ノД`)… 教授に聞けって感じですが大学1年なのでまだちょっと教授は怖いです;;

  • 世界に出ている漢民族、在日中国人に聞きたい。

    世界に出ている漢民族、在日中国人に聞きたい。 アンケートのカテゴリで回答を得られなかったのでこちらで。 中国に関わる質問をするといつも質問の趣旨にそぐわない、日本を蔑む回答があるので、ここなら中国人も多く見ていると思ったからです。 中国共産党による一党独裁の愚かさ、漢民族の民度の低さ(道端に平気でツバをはく、列に並ばないなどから、模造が文化だ!などという知的財産意識の欠如、国家的恫喝、などなどにいたるまで)、おそらく外国に住む中国人は外国の文化を目の当たりにしてみて、自分の国についてどのようにお考えになるのでしょうか? よく言われるのが、中国共産党による情報統制のせいだ。ということですが、外国を知った中国人にはもはや通用しない言い訳だと考えます。 忌憚のないご意見を教えてください。

  • 世界史が全く出来ないことのですが。

    もうすぐ二年になる現高一年生です。 どの教科よりも世界史がずば抜けて悪いので本当に困っています。 一年で世界史Bが必修だったのですが、文系選択なので 今年2年からは世界史B+日本史になって多分これ以上に 大変なことになると思うので春休み中にどうにか これまでの流れは理解しておきたいと思い、 理解しやすいお勧めの参考書(問題集)を教えてもらいたく投稿しました。 日本史は好きなのですが、世界史は先生が嫌いで教科も嫌いになってしまいました。。 使用教科書:実教出版 世界史B 一年間に進んだ内容:西アジアと地中海世界           ローマやインド、最終は中国の秦あたりまで。       (ページ的には60pぐらいなので広くはないかもです)  先生を理由にせず頑張りたいと思ってます。 経験者の方、おすすめの参考書や問題集を教えてください! よろしくお願いします。 

  • 曹操と劉備が楚漢戦争を戦ったら?

    弱小だった漢の王劉邦は、最終的に強大な楚の覇王項羽を破りました。 しかし蜀漢は最後まで魏を破ることができませんでした。 そこで思いました。 もし劉邦が劉備だったら?もし項羽が曹操だったら? 次の3つのケースを考えてみて下さい。 1.もし漢を治めるのが「劉邦とその部下たち」ではなく「劉備とその部下たち」であり、楚を治めるのが(現実の歴史の通り)「項羽とその部下たち」だったなら、楚漢戦争はどうなっていた? 2.もし漢を治めるのが(現実の歴史の通り)「劉邦とその部下たち」であり、楚を治めるのが「項羽とその部下たち」ではなく「曹操とその部下たち」だったなら、楚漢戦争はどうなっていた? 3.もし漢を治めるのが「劉邦とその部下たち」ではなく「劉備とその部下たち」であり、楚を治めるのが「項羽とその部下たち」ではなく「曹操とその部下たち」だったなら、楚漢戦争はどうなっていた? どうでしょうか? 例えば、「劉備が死んで劉禅に交代し、戦争続行」とか「曹操が死んで曹丕に交代し、戦争続行」みたいな展開を考えても結構です。細かい設定は回答者さまにお任せします。ただし、装備や一般兵卒は、現実の楚漢戦争時のものとして考えてください。

  • 世界史の勉強法を教えてください

    世界史の勉強法に悩んでいます。 高校2年生で、割と世界史は好きなほうで、早慶などを視野にいれています。 そろそろ受験勉強をしなければと思い、いろいろ調べてみましたが何からやればいいか迷っています。 一応学校の教科書の詳説世界史(山川出版)を読み始めましたが、全然入り込めなくて読んでいて不安になります。しかも、これを全部読み終える自信がありません。 ナビゲーター世界史B(山川出版)などを買おうか調べてみましたが、教科書の延長線上と書いてありそれを買って勉強を続けていけるのかも不安なところです。 友達が参考書を読みながら自分でノートにまとめていると言っていましたが、私はあまり効率のいい方法だとは思いません。 まだまだ受験への意識が足らず、あせってくればやると思いますが世界史は余裕を持って取り組みたいと思っているので、回答のほう宜しくお願いいたします。

  • 世界史Bについて

    私の通っている、高等学校では世界史Bを1年次に3単位を必修としています。 ところが、私は世界史Bが大変苦手です。 そもそも、暗記系が苦手です。此は、理数系である所以です。 何時も世界史の勉強方法が判らず、困っております。 どのように勉強をすべきなのか、考査に向けてどのような勉強をすべきなのかが全く判りません。 例えば、勉強するにあたっての勉強方法や、勉強に使う参考書や問題集は如何なものが良いかをお伺いしたいと存じています。 現在、世界史はローマ史を終え、そろそろ中国史を迎えようとしております。 私は未だ高校1年生ではありますが、センター試験では公民か世界史を選択しようと考えております。 ですので、現段階で世界史に対する苦手意識を克服したいと思っています。 また、使っている教科書は少し内容が薄いらしいです。 教科書名:改訂版 新世界史B 出版社:山川出版社 ご意見や、ご回答を頂けると幸いです。