• ベストアンサー

1=0.99999999は正しい?

kexeの回答

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.2

この問題はこの教えてgooでも何回か でている質問ですよ。(^-^) えっと質問検索で 0.999とうって検索したところ 以下の頁が見つかりました。 参照してみてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=32339,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=21512
octagon
質問者

お礼

 私は OK Web Q&A Siteを利用しているので、goo の方は知りませんでした。早速2つのページ、前者は難しく、後者は楽しく拝読しました。ご紹介頂きありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 循環小数を既約分数で表す問題について疑問点が…。

    循環小数を既約分数で表す問題 例えば0.3…の場合 0.3…=xとおいて 両辺に10をかけて 3+0.3…=10x 3+x=10x x=3/9=1/3 このような問題がよくありますが、0.3…に10をかけて3+0.3…にするのって許されるのでしょうか。 例えば10πを31+0.41592…みたいなことって数学的に絶対しませんよね。 上記の式も10×0.3…とするべきだと思うんですけど、どう思われますか?

  • 高校数学 無理方程式の解の個数について

    高校数学 この問題で、両辺を二乗した式においてD>0の条件が使えないのにD=0の条件は使える理由を教えてください。画質悪くてすみません🙇‍♀️

  • 両辺ともに0以上なので、2乗して同値である

    | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) (※mは実数です) ある問題の模範解答で、上記のような記述があったのですが、 「両辺ともに0以上なので、2乗しても同値であるから」 という説明は必要なのでしょうか?? つまり、(2)の式が欲しいだけなのに、(1)⇔(2)を宣言する必要はあるのか、(1)⇒(2)だけで良いのではないのか、という疑問です。 実際、 (ある式が成り立つならば、その式の両辺の正負がどうであれ、その式を両辺2乗した式も成り立つので) | 1-2m | = √m^2+1 ‐(1) 両辺を2乗して 1-4m+4m^2 = m^2+1 ‐(2) これではダメなのでしょうか? また、もうひとつ、以上とは関係ない質問なのですが、 | 1-2m | = √m^2+1 この式は両辺がともに0以上ですが、 「両辺がともに0以上」の「ともに」が良く分かりません。 片方の辺が0以上ならば、「=」で結ばれたもう片方の辺も0以上なのでは?と思います。 あるいは、例えば、左辺が正で、右辺が負であるというような式もあるのですか?

  • 自分はぁ~不器用な男ですから・・・

    電気工事士試験の問題集より。 RI^2=R*(R/V)^2=V^2/R=2000 という式なのですが、 V^2/R=2000の両辺にRをかけて V^2=2000Rとなり、 両辺を2000で割って R=V^2/2000=200*200/2000=20 という展開になってます。 一つ一つの計算結果は理解できるのですが、「両辺にRをかける」 「両辺を2000で割る」の意味や必要性がよく分かりません。 数学の基礎がほとんど分かっていないので分かりやすい解説をお願いします。

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその参考書のようになるのかが 理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;与式.9/5x-7/3=5/2x+4 で、『54/30x-70/30=75/30+120』 のようにならない理由が知りたいです。  ちなみに参考書によると 『両辺を30倍して、分母をはらう』 と書いてありました。  ※『分母の30が何故ここでなくなるの理由がわかりません。』 どうかよろしくお願いします。

  • 数列の自然数の2乗和

    数学Bの数列の範囲で 自然数の2乗の和は1/6n(n+1)(2n+1)で求められるとなっていて それの証明が 恒等式k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1でkに1からnまでを順々に代入して求めたn個の等式の両辺を加えるというものでした たしかにこれで1/6n(n+1)(2n+1)は求められたのですが なぜいきなり恒等式k^3-(k-1)^3=3k^2-3k+1が出てきたのか分かりません なにか他に違う求め方とかあるのでしょうか?

  • 数学って屁理屈では?

    数学って屁理屈では? そもそも公式に当てはまる式が出てきたときにしか使えない上に同じことを違う公式で何個も解かせる。 そもそも自然界にその公式通りの式が出てくる確率は低い。 式を解くための公式じゃなくて、公式を使うための式をわざわざ作って解かせている。 数学って屁理屈の世界だなって思いました。

  • 数学の書き方で質問です。画像のような「移行して」や

    「整理して」や「両辺を3で割って」や「括弧をはずして」とかは「よって」や「∴」とかに変えれるんですか? なんとなく、「両辺をnで割って(×や+や-)」だけは変えることが出来ないような気がします。 高校数学の範囲だけでよろしくお願いします。

  • 指数関数の両辺の対数をとる・・・の意味

    高校数学IIの分野の指数関数、対数関数に関する質問をします。 よく問題の解説中で、指数関数の「両辺の対数をとって…」という表示があり、式変形をしていますが、この意味はどういうことなのでしょうか?  例えば、1次方程式の両辺の対数をとっても方程式は成立するのでしょうか、それとも両辺の対数をとることができるのは指数関数だけなのでしょうか?  例えば (1)[指数関数の逆関数を作る] (2)[指数関数の両辺の対数をとる] ←(1)と(2)は同じ結果が表示されると思いますが、どのように関連しているのでしょうか?  以上、対数という概念を理解したいので質問します。なにか意見があれば、よろしくお願いします。

  • 多分、基礎的なことなのでしょうけど・・・

    数学の問題の解説中に「1-3/m<0」という式があって、その答えが「0<m<3」となっていました。 でも私はまず3/mを移行して1<3/mとして両辺にmをかけた結果、答えが「m<3」となってしまっていました。 実際、mに‐1とか代入してみると違うことは理解できるんですけど、なぜなのでしょうか・・・? どなたか解答お願いいたします!