• ベストアンサー

状態変化

いろんな物理の参考書を持っているんですが、ある参考書では「気化」を「蒸発」と定め(その本では「気化」という言葉は出現していない)、「凝結」を「凝縮」と定めているのですが、どっちが正しいのですか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

蒸発と沸騰は明らかに異なる現象です。 日常的にも区別して使っています。 コップの中の水がいつの間にか減っている、これは蒸発です。 お湯が沸いてぼこぼこと泡がでてきた、これは沸騰です。蒸発と言う人はいません。 蒸発にしろ、沸騰にしろ液体が気体に変化していることは確かです。 蒸発と沸騰を合わせた言葉が必要です。私はこれを「気化」と呼んできました。 蒸発:気化が液体表面から起こる 沸騰:気化が液体表面からと内部からの両方で起こる (内部から気化が起これば「泡」がでるのが観察される) ところが文部省の学術用語集を見るとおかしい事に気がつきます。 化学分野の用語集には気化が出てきません。物理分野の用語集には気化が出ています。機械工学でも気化は載っています。 困った事になります。教科書で使う用語は文部省の学術用語集に記載されているものに限ります。化学の教科書では「気化」を使うことが出来いないのです。物理の教科書では使うことが出来ます。(教科書に準じている化学の参考書であれば気化は使っていないだろうと思います。) 化学の教科書では蒸発を使って沸騰の説明をしなければいけません。泡の中に蒸発するなんて苦しい説明をやっています。 化学の教科書では気化熱と言う言葉を使うことが出来ません。蒸発熱という表現になります。物理では気化熱を使うことが出来ます。 高等学校ではたいてい化学と物理は並行して学習しています。片方の教科書では使ってよくて、もう一つの教科書では使ってはいけないのです。生徒も教師も混乱しています。こういう縦割りの発想しか出来ない専門家に腹が立ちます。文部省として1つの基準があるのではなくて縦割りの各分野ごとの基準があります。暗記物の、試験が済んだら忘れてしまっていいという知識にしか結びつかないものです。 工業科の教科書に固体が液体に変化する現象を「溶解」としている記述があるのを見たこともあります。これは文部省の検定を通っている教科書です。工業の専門委員の知識のレベルです。 工業であれ、生物であれ、物理や化学と共通の事項があれば共通の基準で扱って欲しいと思います。 気化と蒸発については物理と化学で基準が違うのですからやる気をなくします。 化学理論では主に平衡系を扱います。(化学反応ではもっぱら非平衡を扱っています。反応が起こったと言えば変化したということですから平衡ではありません。平衡が成り立てば反応は止まってしまったという理解になります。でも理論は「平衡」が前提です。)沸騰は非平衡状態で起こる現象です。蒸発も非平衡状態でなければ起こらないのですが準静的という扱いが可能なものです。この辺に用語決定のいきさつがありそうです。 「飽和蒸気圧」のことを単に「蒸気圧」と言っているのも同じ理由であるような気がします。でも学校では困ります。。「蒸気圧」と「飽和蒸気圧」を区別する立場でなければ湿度の説明はできないのです。 「湿度~%」というのは飽和に達していない場合についての表現ですから平衡状態は実現していません。 「気化」が文部省の学術用語集(化学)に載っていないというのに気がついたのはもう30年以上前のことです。

その他の回答 (3)

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.4

好きなほうを使う 凝結は凝縮とは違う意味を含むので、気化の逆現象を凝結とは言いません。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>「気化」を「蒸発」… うーん、昇華/凝縮は考えてくれないのだろうか? 文部科学省の学術用語集などの「基準」はありますが、必ずしも「固定」されているわけではないようです。 参考書の立場で一つに定めるというのは「一つのあるべき姿」でしょう。 ただし他の言葉が出てきたとき理解できないのでは困りますので、用語集を付けて混乱を防ぐことが望まれます。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

どちらも間違いではないといえます。ただ、最近では「蒸発」「凝縮」が使われることが多くなってきているようです。

関連するQ&A

  • 冷却・蒸発について

    冷凍サイクルの蒸発器と凝縮器のことなのですが、凝縮温度・圧力が上がると冷凍効果が下がり、蒸発温度・圧力が低いとやはり効果が下がるというのはなぜでしょうか? 早めに液化したり、気化したりするのが効果低下を招くのでしょうか? 飽和蒸気圧曲線を参考にすれば良いのでしょうか?

  • 理科総合B地学(水の循環の分野)についての質問です

    教科書に『水がその状態を変えるときには、多量の熱の出入りをともなう。 水が蒸発するときには蒸発熱をまわりかうばい、水蒸気が凝結するときには凝縮するときには 凝縮熱をまわりへ放出する。』とあるのですが、どうして、水が状態変化するときには 多量の熱の出入りをともなうのでしょうか? 教えてください(ω)

  • 冷凍サイクルについて

    (1)蒸発時に熱を奪う為に蒸気冷媒を蒸発気化させるのは蒸発器。 (2)液冷媒を作るに必要なのは、気体を液体にする凝縮器。 (3)気体を高圧にし液体にし易くするのが、圧縮機。 そこで、(2)(3)についてですが 空気を冷媒と考え、圧力釜で高温高圧にして、扇風機で冷やすと圧力釜の中身は水になるのでしょうか? その原理は、温かい空気が冷たいものに触れると露ができますが、これと同じでしょうか?

  • 蒸発装置熱交換器について

    いつも大変参考にさせて頂いてます。 当方、只今熱交換器について調べておりまして、幾つかの種類があることを知ったのですが、 Wikipediaで調べた際に、『蒸発装置熱交換器』という名の熱交換器の存在を知りました。用途に蒸留装置と抽象的に記載されてるだけで、HPで検索してもどんな感じなのかよく分かりません。 蒸留装置に入っている熱交換器なので、通常なら気化させた物を液化させる凝縮器なのでは?とも思うのですが、どなたか詳しい方、御教授下さい。 また、構造はどのような感じなのかも教えて頂ければ幸いです。 (例えば、プレート式なのか、フィンチューブなのかとか)

  • 冷たい雨について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5721509.htmlに関連した質問なのですが、 http://weather.geo.kyushu-u.ac.jp/lesson_topics/rain.htmlの文章において、  雲がこの過冷却雲粒で出来ているとき、 雲粒が氷晶核の作用で凍結す ると突然、氷晶が出現する。  雲粒と氷晶が共存している場合、雲粒から蒸発した水蒸気が氷晶の表面 に 昇華凝結し、氷晶の成長に使われる。 とありますが、どうして突然氷晶が出現するのでしょうか? また、氷晶核の作用とはなんでしょうか?

  • 応用物理とは

    物理が好きなので、物理学科に進学したいと思っています。 そこでよくわからないのが「応用物理」という分野です。 主にどのようなことを研究しているのでしょうか。 また物理学の「何」を「どこ」に対して応用しようとしているのでしょうか。 高校生でもわかる様な言葉で教えていただけないでしょうか。 そして、その分野で学ぶためにはどのような基礎知識が必要とされるのでしょう。 お奨めの参考書や、これを読むとよくわかるという本があったら教えてください。

  • ブラックホールの末路

    理論物理学の計算上は、ブラックホールは、最終的には蒸発(蒸発と言う言葉が正しいかは不明)して無くなる。 と言う事でよろしいですか?よろしくないですか? これはつまり、熱力学第二法則って事で、いずれ宇宙は無の世界になるという事でしょうか?

  • 成績係数温度落差?

    エネルギー管理士勉強してます。 熱利用設備の問題で冷凍機の成績係数の問題があります。ちょっと何言ってるかわからないです。 冷凍機は低温熱源から熱奪い、高温熱源へ熱捨てるものです。 成績係数を上げるには、 冷房→吸収熱量多いほどよい、わかります 暖房→放出熱量多いほどよい、わかります 温度落差が小さいほど効率がよくなる?なんで冷媒の凝縮過程と蒸発過程を一緒に考えるの? 温度落差小さいとは、 高温側温度が低く凝縮温度大気温度低く かつ 低温側温度が高い蒸発温度冷水出口温度高い ほど効率がよくなる、、そうです、、なんで? 吸収するか放出する温度差が大きいと成績係数よいのはわかります。 でも吸収と放出の入口出口の温度の名前が納得いきません。冷媒の話してるのに、なんで、相手方の冷水や冷却水や外気の温度が出てくるの?ぐちゃぐちゃになって何言ってるかわかりません。 凝縮機の中の話では、冷媒の入口温度出口温度の差が大きいといいんですよね? 凝縮機が高温側なんでしょう、 冷媒の入口温度=?言葉は? 冷媒の出口温度=凝縮温度=大気温度低く? なんで?冷水とか冷却水どこいったの? 冷房の時冷却水の出口温度でもいいんですか?冷媒が冷却水温めるんですよね?そうすると冷却水入口温度?違うのでは? 蒸発機の中の話では、冷媒の入口温度出口温度の差が大きいといいんですよね? 蒸発機が低温側なんでしょう、 冷媒の入口温度=?言葉は? 冷媒の出口温度=蒸発温度=冷水出口温度高く? なんで?外気温度どこいったの? 冷房の時、冷却水ならぬ冷水ですよね?その冷水が出口?入口は?冷媒が冷水冷やすんですよね? 答えでは、 外気温度が低く、冷水出口温度高いほど、 冷凍機成績係数は大きくなる、そうです。 じゃヒートポンプはどのような温度で表現するんですか? ヒートポンプ成績係数は 外気温度高く?←? 冷却水出口温度低いほど?←凝縮温度低い? 大きくなる? であってますか?

  • 冷凍装置の構成について

    現在、冷凍装置について勉強しているものです。本などを買って勉強はしているのですが、基礎的な流れが分からないので困っています。そこで、どなたか以下の用語を用いて、高校生にも分かるような「冷凍装置の構成と流れ」の説明をして欲しいのですが、よろしくお願いします。 蒸発器、圧縮機、凝縮器、受液器、液冷媒(エチレングリコールなど)、冷媒タンク、冷やしたい物(装置)の以上7個です。

  • クエンチについて

    MRIやNMRなどの核磁気共鳴装置で起こりうる事故としてクエンチという現象がありますが、いまいちどういう現象なのか理解できません。物理の本などでは「超伝導が破れて常伝導になることで一気に液体ヘリウムが蒸発して噴出する・・」というようなことが書いてありますが、どうしてそういったことになるのか教えてほしいです。そしてそのような状況になると何故液体ヘリウムが蒸発するのでしょうか?