• ベストアンサー

進学 立命館大学or広島大学

kamochiの回答

  • ベストアンサー
  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.10

No.1です。 知名度と評価とは全く別の次元の話です。 日本大学といえば、大学に縁がない人でも名前くらいは知っている「有名大学」ですが、就職の際の評価となると別の話。社長や役員が日大出身だったなどの場合を除いて、一般的な評価はやはり地方の国立大学にはかないません。 国立大学でも確かにレベルはイロイロですが、現在管理職や役員になっている世代(センター試験、共通一次より前の世代)なら、同じ国立でも旧一期校、二期校である程度のレベルを判断します。 広島大学ならいくら地方とはいえ旧一期校。ある程度のレベルをクリアした人材とみなされるでしょう。 >広島大学はもうAO入試を止めると報道にあった通り、 >AO入試で入学した人のレベルが問題となっています。 こういう問題もあるかもしれませんが、学生のレベルのばらつきと言う意味では、私立大学のほうがずっと大きいのが事実です。 >それでも就職実績は、広大は殆ど広島県近隣なのですが・・・。 >大手志向が弱いだけでしょうか。 地元出身者の割合が多いからです。 国立に進学する理由のひとつとして経済的な事情があります。 もっといい大学にいけたのにと思う人でも、自宅から通えるという理由で地元の国立大学を受験します。親元を離れられないなどの理由で、特に女子にはその傾向があります。 >No,1の方は就職でも広島、と仰っているのですが、 >やはり立命は関西ではそれなりでも、全国区だとイマイチ・・・ >という感じなのでしょうか。 私自身が感じたことです。ちなみに私自身、地方の国立大学(旧一期校)を卒業して東京に本社がある会社に就職しました。工場が関西にある企業では別でしょうが、他の企業を含め、関関同立の評価が思っていたより低いのには本当にびっくりしました。

bakutenou
質問者

お礼

二度もご回答頂き本当に有難うございます。 そうですね、確かに知名度と評価は違うかもしれません。 OBの人数は少し左右する気はしますが・・・。 当方が関西住み(しかもギリギリな田舎)なので、同立は京阪神を受けた人の滑り止めという印象(=同立にはギリギリで京阪神落ちのような優秀な人も居る)と言う印象で、また私の高校が異常なまでの国立志向 だということはひしひしと感じているので、国立を薦められても素直に頷けない処もあったのですが、説得力のある話に納得するところも多かったです。 関東の現状が肌身で感じられないのが怖いです・・・。 沢山の回答を頂き有難うございます。ここでいったん、回答を締め切らせていただきます。 本当に沢山の方の、ご回答は参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 愛媛大学と立命館大学

    愛媛大学の教育学部と,立命館大学の文学部(日本文専攻)のどちらに進学すべきか迷っています。 両親は好きな方に行けばいいと言ってくれるのですが, やはり金銭面が気になります。 お金を多くかけてまで,立命館に進学するメリットはあるでしょうか? 国語の教員免許を取得して 将来は地元の広島で高校の先生をしたいと考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 文学部(日本文学)について(特に立命館大学)

    はじめまして、himeraraと申します。 今立命館大学への進学を目標にしようと考えているのですが、学部について悩んでいます。 昔から国語に興味があり、日本文学を専攻したいと思っているのですが、文学部は就職に不利だと聞きました。 似たような質問の回答も拝見させていただきましたが、私の中では解決できなかったので質問をさせていただきたいと思います。 箇条書きにしますと 1、日本文学専攻の内容(具体的だとうれしいです) 2、なぜ文学部は一般に不利と言われるのか 3、文学部(特に日本文学)から考えられる就職先 です。 よろしくおねがいします。特に立命館大学関係だと助かります。

  • 立命館大学について

    立命館大学 文学部 地理学専攻のGISの授業はどんなことをするのですか?

  • 大学進学について

    大学進学について 大学進学について悩んでいる高3です。 今、地元の県立広島大学経営情報学部か立命館大学経済学部で迷っています。 どちらかを第一志望にして、その必要科目に絞って重点的に勉強しようと思うんですが、広島での就職を考えた場合どちらの方が良いでしょうか。 回答よろしくおねがいします。

  • 関西大学・立命館大学

    中国に関することを学ぶのであれば、関西大学の文学部中国語中国学専攻と、立命館大学の文学部中国文学部だったら、勉強する環境や将来性など総合的に見てどちらの方がよいですか? また、関東にとってはどちらの方がアピール度があるのでしょうか。

  • ★立命館大学の方☆★

    指定校推薦で立命館大学の文学部東洋史が私の高校にきてて、中国にとても興味があるのでだしてみたいなぁと思っています。 東洋史というより中国語を勉強したいんですが、やっぱり東洋史専攻ならあまり中国語の授業はありませんか?? カリキュラムとか学校の雰囲気など立命館大学の文学部について知ってる方おしえてください☆★

  • 静岡大学と立命館大学

    静岡大学 人文社会科学部 社会学科 と立命館大学 文学部 心理学域とどちらに進学するのがよいでしょうか? 岐阜県に住んでいます 就職のことを重視して考えています。 どちらも悪くないと思いますが、 静岡大学は地元企業に強いと聞きました。 どこに就職するか決めていませんが、静岡県で就職するつもりはありません。 みなさんの意見をききたいたいです、よろしくお願いします!

  • 和歌山大学or立命館大学

    今年の春、高校3年生になる和歌山県在住の17歳です。 私は、将来観光関係の仕事(JTBなど)をしたいと思っています。 そこで、来年、新しく観光学部ができる和歌山大学と 関西でも有名な立命館大学とで迷っています。 ○和歌山大学は国立で、私が学びたいと思っている観光学部があるのですが (実際大学に行ってみて)田舎であまりパッとしないイメージを受け、 あまり知られていないので就職にちょっと不利かな・・と思っています。 ○立命館大学は私立で、観光に関する学部はありませんが 関西では有名な方なので就職するのには和歌山大学よりは有利かな・・と思っています。 後、資料などで調べたり見た感じでは、こちらの方が楽しそうで 「行ってみたいな」という気持ちになりました。 今、私は「立命館大学に行きたい」という思いの方が強いです。 観光の仕事をするためには「観光学部」だけという1つの道だけでなく 色々な道があると思います。 自分が行きたいなと思う大学に行くべきなのか その仕事にちゃんと関連する学部のある大学に行くべきなのか・・。 わかりにくい文章ですいません;; でも、本当にどちらにしようかすっごく迷っています。 みなさんの回答を是非お願いします。

  • 立命館大学か広島大学どちらを目指すべきですか?

    現役時代、龍谷大学に落ちて浪人することになったものです。 浪人するからには予備校に行くと大学一年間の学費ぐらいお金がかかりますので、自分はもちろん、親も浪人して良かったと思える程度の大学に受からなければなりません。 そこで広島大学か立命館大学どちらかを第一志望として頑張ることに決めました。 予備校は今まで全くやっていない科目でも基礎からできる予備校ですし、理数科目も勉強できるようになっていると思います。 僕は今まで小学校から高校まで一度も塾等には行ったことはありません。 広島大学 国立大学なので、浪人して行っても、学費が現役で私立に行くよりも安い。 将来的に住みたい田舎でのびのびとした大学生活を過ごせると思う。 誘惑が少なく、勉強ややるべきことに集中できる。 ただ、車を持つことのできにくい大学生には移動手段が心配! 立命館大学 私立で学費が高い。 私立は勉強という感じでなさそう。 都会にあるので交通のべんが良い。 他にも書いた方がわかりやすいこともあると思いますがきりがないのでこの辺にしておきます。 今の僕では、どちらもかなり難しいことは十分承知しています。 それでも、この一年頑張っていこうと決めました。 今のところは自分のレベルを考え、立命館大学でいこうと思っています。 ですが、いろんな人の意見を聞きたいと思っています。 ・どちらを目指した方が良いと思いますか? もちろん、意見が多いほうを選ぶようなことはしません。 あくまでも世間の人の意見を聞きたいのです。 どちらの大学でも文学部地理学希望です。 大阪在住ですが、立命館大学も通うのに、たぶん二時間近くかかるので、どちらにしてもひとり暮らしになると思います。 親は国立大学に行って欲しいみたいですが、あくまでも関西での話だそうです。 僕は今まであまり友達と遊ぶようなことはあまりしてきませんでしたし、恋愛やバイトなどもしたことありません。部活はしていましたが、人生経験は同年代の人に比べてかなり少ないです。 あまり社交的ではありません。 でも大学に入ったら、もっとも社交的になりたいと思っています。 僕は自分の性格からして広島大学は駄目でも、少し下げても地方国立大学で勉強に集中して四年間過ごした方が良いような気がします。 将来の目標は田舎で仕事して、暮らすことです。 派手な生活でなく、普通に生活できればそれだけで十分です。 ごちゃごちゃ書いてすみません。 でも本当にどうしたら良いか焦っています。 自分でもすごく考えましたが、大学で人生が大きく変わると考えるとなかなか決断出来ません。 広島大学を目指した場合は、たとえレベルは下げても、国立大学(下げた場合は、島根大学もしくは高知大学)しか受けません。 僕には地方国立大学か立命館大学どちらかを目指すべきでしょうか? また、一般的に地方国立大学と関関同立では、どちらが総合的に良いですか? お願いします。

  • 立命館大文学部の就職について

    立命館大文学部日本文学研究学域の就職率、就職先について教えてください。 私は司書を目指しているので図書館学を履修できるこの学域を考えているのですが、実際に司書になる方はどのくらいいるのでしょうか。 また、この学域でも公務員を目指すことはできますか? また、立命館大文学部日本文学研究学域、佛教大文学部英米学科、滋賀県立大人文学部国際コミュニケーション学科のうち、一番就職に有利だと思われる大学はどこなのでしょうか。 今のところ第一志望は立命館ですが、学費のこともあり、どこに進学するか決めかねています。 進路選択の上で非常に悩んでいます。 なるべく詳しい回答をお願いします。