• ベストアンサー

日本語の単語の使い方。

難しい単語の意味を調べて、思ったことなのですが、例えば「メソッド」という意味は、GOOの辞書で調べてみたら、 【method】 (1)方法。方式。 (2)オブジェクト指向プログラミングにおいて,オブジェクトに対する操作を定義した手続き。各オブジェクトは,メッセージを受けると,対応したメソッドを起動し,自分の内部データの更新などを行う。メソッドをオブジェクトの属するクラスに定義するプログラミング言語が多い。 「メソッド」の意味が出てきたのですが、辞書によれば(1)では、方法、方式と言う意味があるのですが、例えば、野球で、ピッチャーが外角球を投げた時の、メソッド(方法)は、バットを遅く出す事だ。とは普通言わないと思うのですが、意味があっているからといって、聞いたことがない単語を使っても、間違いではないのでしょうか?    これは斉藤考さんが書いた本を読んでいて、斉藤メソッド、と言う言葉が出てきて少し、違和感を感じたので、質問をさせていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

何が質問なのかよくわからない文章ですが、推察しながらコメントします。 例えば英語のway(methodの類似語)という単語には20以上の意味がありますね。これは長い歴史の中で本来何かをするときの『やり方、方法』や『道』を表したのが、勇気ある人々によって類似の意味が与えられ、原意よりも幅広く使われ定着した結果だと考えられます。同じように他の単語の意味も時代と共に少しずつ追加されたり、ある意味がなくなったりしてきているのです。中には新しい単語(表現)にとって代わられて死語となるものもあります。 methodは通常論理的なものに使用するので『教授法』の意味なら問題ないとしても 変化球の打ち方という対策(技術)には適当ではないと思います。この場合はtechniqueまたはcountermeasuresがふさわしいでしょう。しかし、本の上でその対策を論理的に詳述している場合は使ってもおかしくないでしょう。言葉には常にボーダーラインがあり、白黒のように明快に分けることは出来ません。 斎藤メソッドが具体的に何を指しているかにもよりますが、斎藤式xxxという意味なら使えるでしょう。仮に少し違和感のある使い方でも、最初は”xxxmethod"と括弧書きをし、認知されたらカッコを外すということはよくあります。

その他の回答 (1)

  • vbalab
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.1

聞いたことがない=間違い ではないと思いますよ。 言葉は生きています。昔違和感のあった言葉でも、今では何の問題もなく使われている、という例もあります。 たとえば私は30代です。私が子供の頃、「マジ」という言葉が生まれました。 語源は何だったのか忘れましたが。(漫画だったかもしれません)。 「●●は~~らしいよ」「本当に!?」 のかわりに、 「●●は~~らしいよ」「マジで!?」 というふうに使っていたものです。 当時この「マジ」という言葉は、お年を召した方から嫌われました。「聞きなれない言葉」だったからでしょう。しかし今では、私ぐらいの年代が社会人の中核を担うようになり、「マジ」という言葉は一般に使われています。 (もしかしたら、私の周りだけ、なのかもしれませんが・・・) 聞きなれない言葉には違和感があるのは事実です。しかし、それは「言葉の進化」でもあるわけです。 --- 一方、文法の間違いは指摘すべきだと思っています。 たとえば最近、コンビニエンスストアのレジで   「1000円からお預かりしまーす」 なんて言われます。「1000円から何を預かるの?」と思ってしまいます。 980円の買い物をして1000円を払ったのであれば、  「1000円を預かり」「20円を返す」 のではないのか?と思ってしまうわけです。 言葉って難しいですね。

関連するQ&A

  • オブジェクト指向

    Javaプログラミングを少し勉強し始めました。 そこで、オブジェクト指向という言葉が出てきました。 オブジェクトを作る利点というか意味はどのようなところにあるのでしょうか? 比較的簡単なプログラムなら、変数とメソッドで表示できると思うのですが・・。 ・コードが読みやすくなる ・実行速度が速くなる などの利点があるのでしょうか? なるべく分かりやすく解説してもらえればと思います。

    • ベストアンサー
    • Java
  • イベントドリブンとオブジェクト指向

    現役S.E.です。イベントドリブンとオブジェクト指向のことを説明する必要に迫られています。しかし、私自身知識が混乱してしまい、説明に自信がないので教えてください。 オブジェクト指向は、構造化プログラミングに変わって登場してきた考え方ですよね。クラスを設計してイベントやプロパティ、メソッドを実装してインスタンスを派生していくプログラミング方法であると認識しています。 それから、イベントドリブンはマウスでのクリックとかキーの押下などのイベントに応じて、様々なアクションを起こすという考え方だと認識しています。 それで、ちょっと考えるとイベントドリブンを実現するためには、アクションやメソッドがないと動かせないと思うので、オブジェクト指向でないと実現できないと思うのですが、構造化プログラミングなのにイベントドリブンで動かすみたいなケースってあるのでしょうか? イベントドリブンという考え方を、オブジェクト指向と組み合わせて開設してしまっていいのかどうかがよく分からなくなってしまいました。 どんな風に解説したらいいか、アドバイス頂ければ幸いです。

  • オブジェクト指向に関して。

    Javaの解説本を読んでオブジェクト指向プログラミングという物があることをしりました。その本には「オブジェクトはデータとそのデータを扱うための機能を持っている。この機能はメソッドと呼ぶ。クラスは設計図のような物で変数とメソッドから構成されている。設計図を実際に形にした物がインスタンスである。」と書いてありました。私はオブジェクト=クラスのような感じがしたのですが、実際のところオブジェクト=クラスでいいのでしょうか?  また、友人に話したところ、オブジェクト指向はサブルーチンに似ているといっていました。私はプログラミングの知識が全くないのでサブルーチンという物が何なのかわからないのですが、サブルーチンとオブジェクト指向の考え方は違うような気がするのです。友人に説明して納得させるにはどうしたら良いのでしょうか? ぜひ、力を課してください。

  • javascriptのカプセル化について

    ただいま、javascriptの勉強をしている初学者であります。 テストプログラムを作ってみたのですが、思うように動作せず、理由が分からなくて悩んでいます。 オブジェクト指向のように、パブリックとプライベートの関数をそれぞれ作り、動作させようとしたのですが、method1()、method2()は続けて呼び出せるのですが、method3()を呼び出すことなく、プログラムが終了してしまいます。 ご指南よろしくお願いします。 var test1 = function(){ this.method1 = function(){ alert("method1"); method2(); }; var method2 = function(){ alert("method2"); this.method3();//呼ばれない? }; this.method3 = function(){ alert("method3"); }; };

  • プログラムの過程

    オブジェクト指向プログラミングがモジュールの結合度を弱めさせ得ます故に、 其の方式の場合には、ラウンドトリップが可能になるのでしょうか?

  • 書籍 メタプログラミングRubyの中の一文

    上記書籍のP143の カレントクラスについて質問です。 上記書籍に、 【クラス定義のなかでは、カレントオブジェクトselfは定義されたクラスである】 という記述がありますが 例えば、以下のようなクラス定義あがあるとします。 class Test print self.class def self.method_01() print "メソッド01" end def method_02() return self end end クラス定義内に3箇所selfが存在しますが、 インスタンスメソッド の method_02()内のselfはnewメソッドによって 作成されたTestクラスのインスタンスの意味だと思います。 それより上の二つのselfは確かに定義中のカレントオブジェクト・・つまりTestクラス ですけれど、なぜ書籍では、クラス定義内でのselfという表現なのでしょうか? 個人的には、【クラス定義内で定義されるインスタンスメソッド内にあるselfを除くselfはカレントオブジェクトである】という風に、説明すべきだと思うのですが 何か私の解釈に誤りがあるのでしょうか?それとも、文面を気にしすぎなだけでしょうか? くだらない質問ですがご意見をおきかせください。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • 実況パワフルプロ野球

    はじめまして、今パワプロをしているのですが ピッチャーがよく打たれます(レベルが一番下でも) 自分は変化球&ストレートを外角or内角ギリギリなど 散らしているのですがどうしても打たれてしまいます うまく打者をおさえる方法はないでしょうか??

  • javaで、オブジェクトを生成しないとメソッドは使えないんですか?

    javaで、オブジェクトを生成しないとメソッドは使えないんですか? そのように習ったのですが、サブクラスのメソッド定義の中で、オブジェクトを生成せずにスーパークラスのメソッドを使える例(下に簡単に書きました)をみて、分からなくなってしまいました。 おしえてください、よろしくおねがいします。 ------------------------------- class superclass { method_a(){ ~~~~ } } --------------------------- class subclass { method_b(){ super.method_a(); }

    • ベストアンサー
    • Java
  • Fortranによるオブジェく志向プログラミング

    私は、ずっと、手続き型のプログラミングをやってきて、言語はFortranであり、そのプログラミングの内容は四則計算、ループ、分岐、ファイル入出力みたいなものに限定されていました。 ところが、最近はじめて知ったのですが、Fortranの2003ぐらいになるとオブジェクト指向プログラミングに対応していてクラス、メソッド、インスタンスなどのような概念が出てきたようです(だいぶ前からあったのかもですが、最近まで知りませんでした)。 そこで2つ質問なのですが、従来使っていた手続き型のプログラムはすべて原理的にオブジェクト指向プログラムに移行可能なのでしょうか。無理に移行しなくてもいいとは思いますが、そういう越境のようなことができるのかということですが(手間だけかかって時間の無駄かもしれませんが、訓練という価値はあります)。そして、最終的にはプログラミングというものがすべてオブジェクト指向に収斂してしまうということになるのでしょうか。 もう1つはFortranでオブジェクト指向プログラムができるという場合、バージョンとかそれに応じた仕様とかでその度合いに違いがあるのでしょうか。今までFortranで手続き型のプログラミング(四則計算等)をやっていたのでコンパイラの選択による違いに大差ないという感じでした(あまり方言がないとか)。オブジェクト指向ということになると”これはできるけど、あれはできない”とか際どい問題があるように思います。C++とかJavaの参考書に載っていたようなことがFortranで本当にどこまでできるのかという疑問です。これが明確にならないとただでさえ難しいオブジェクト指向プログラムで私のアルゴリズムにミスがあるのか、アルゴリズムは問題ないけどコンパイラがそれに対応してないという問題の区別がつかなくなると思うのですが。 Fortranのオブジェクト指向の解説本を見たことがないのでお尋ねしました。よろしくお願いします。

  • オブジェクト指向プログラミングの多態性のメリット、目的は?

    オブジェクト指向プログラミングを学んでいます。 基本概念の多態性がどうも理解できません。 メリット、目的はなんなのでしょうか? 上位クラスを継承し、 その継承されたクラスのメソッドを上書きするということと何が違うのでしょうか? 学習の参考にしている書籍の中には ”多態性を使ったオブジェクト指向プログラミングの典型例”として、 異種リスト(=上位型に下位型を代入し、一族のオブジェクトを一括管理する)を紹介しています。 多態性はこのような使用のみを目的としているのでしょうか?