• 締切済み

再々3原色について

supersonicの回答

回答No.1

「色の混合を純粋に異波長同士の混合として」は、決してとらえられないからです。 赤+青=紫というのは、足すたびに輝度が減少する、減法混色といって、カラーテレビに使われている加法混色とは別のものです。加法混色の場合、人間の網膜の、全く同じ部分に、複数の色光が入射されるため、刺激が増し、明るい色になると考えられます。 しかし、カラーテレビの場合、各点ごとに、違う波長が得られます(緑と青と赤の波長が点ごとに得られるだけです)。しかし、人間には、識別できないほどの細かさであるため、知覚現象としては、波長とは関係のない「色」というものが生じます。物理現象としての波長と、心理現象としての色は、全く別物になります。

monmon
質問者

補足

つまり、単一波長の「純粋紫」と{赤+青}の「ニセ紫」は心理現象で同一に「見えてる」ということなのでしょうか。 話は飛んで、では逆はどうなんでしょうか。つまり、「純粋紫」を写真に撮ることを考えます。カラーフィルムなり、CCDに露光された単一波長の「純粋紫(400nmとします)」は、RGBだかCMYだかに分解されてその後、合成されて「ニセ紫」に再現されることになるのでしょうか。とすれば、400nmの波が別のもっと長い波長の波(原色)に、「自動的」に分解されるというのがどうしても理解できません。 「純粋紫」と「ニセ紫」が心理現象で同一だとしても、「純粋紫」→「ニセ紫」に移る過程には人間の心理現象は関与しておらず、あくまでも物理的過程だと思うのです。

関連するQ&A

  • 複数の波長で色を作るには

    光学について質問させていただきます。 光は基本3原色を加法混合させて様々な色を作り出しますが、当然この3原色にも波長が存在します。ここではCIEの規定に沿って、赤(700nm)、緑(546.1nm)、青(435.8nm)で話をさせていただきます。 この3つの波長で色を作りたいのですが、例えば白色に見えるようにするには、3つの光を均等に混ぜ合わせれば、PCでは白になりますが(8bit表記でRGB=255,255,255)、波長ごとの光のエネルギーを均等に混ぜ合わせても水色になり、白色にはなりません。 調べたところ、白色電球の分光分布のグラフを見ると、長波長のものほど比エネルギーが高くなっていました。 なぜ、白色光を作るのに長波長ほど高いエネルギーが必要なのでしょうか。また、このエネルギーを求める方程式などはあるのでしょうか。これらのことは何を調べれば(勉強すれば)出てくることなのでしょうか。 以上のことについて教えてください。

  • 「CSSで1つの要素に複数のクラスを指定する」に対応したブラウザは?

    恥ずかしながら、最近ようやく『同一idは一つのページ内で複数用いるべきではない』の意図するところが分かってきました。これまで、この事を理解していなかったがために、 aaa ←文字色:青、背景色:黄 bbb ←文字色:緑、背景色:黄 ccc ←文字色:青、背景色:赤 ddd ←文字色:緑、背景色:赤 といった表現を実現するために、 ---CSSファイル内の記述--- .blue{color:blue;} .green{color:green;} #bg_yellow{background-color:yellow;} #bg_red{background-color:red;} ---HTMLファイル内の記述---- <div class="blue" id="bg_yellow">aaa</div> <div class="green" id="bg_yellow">bbb</div> <div class="blue" id="bg_red">ccc</div> <div class="green" id="bg_red">ddd</div> というようなソースをよく書いておりました。この場合、idの意味を理解して、解決するには、例えば下の3通りの方法があるように思います。 (1)IDを4つ作成し、1つずつ適用する ---CSSファイル内の記述--- #blue_bg_yellow{color:blue;background-color:yellow;} #green_bg_yellow{color:green;background-color:yellow;} #blue_bg_red{color:blue;background-color:red;} #green_bg_red{color:green;background-color:red;} ---HTMLファイル内の記述---- <div id="blue_bg_yellow">aaa</div> <div id="green_bg_yellow">bbb</div> <div id="blue_bg_red">ccc</div> <div id="green_bg_red">ddd</div> (2)クラスを4つ作成し、1つずつ適用する ---CSSファイル内の記述--- (1)の『#』を『.』にする ---HTMLファイル内の記述---- (1)の『id』を『class』にする (3)クラスを4つ作成し、2つずつ適用する ---CSSファイル内の記述--- .blue{color:blue;} .green{color:green;} .bg_yellow{background-color:yellow;} .bg_red{background-color:red;} ---HTMLファイル内の記述---- <div class="blue bg_yellow">aaa</div> <div class="green bg_yellow">bbb</div> <div class="blue bg_red">ccc</div> <div class="green bg_red">ddd</div> 今回の例では、数も少なく、どれでもそれほど変わらない感じですが、この(3)の書き方には、どれほどのブラウザが対応しているのでしょうか? 個人的に使用しております ・Firefox 2.0 ・Internet Explorer 6.0 では動作するのですが、それ以外のブラウザでの動作に関してご存知の方は、ぜひ教えて下さい。(特にMacは持っていませんので、Macのブラウザの情報は非常にありがたいです) ある程度のブラウザで動作するようなら、 .b,strong{font-weight:bold;} .i,em{font-style:italic;} .u,ins{text-decoration:underline;} .s,del{text-decoration:line-through;} .u_s{text-decoration:underline line-through;} のように、よく使いそうな表現をまとめたスタイルシートを作ろうかな、などと考えております。打ち消しながら下線引く事なんかはまずないとは思いますが、これは例えばの話です。 長文を最後までお読みいただきありがとうございました。

    • 締切済み
    • CSS
  • 植物の葉は何故、緑色を嫌うのでしょうか?

      植物の葉は、緑色です。 これは、植物の葉が、緑色を反射・散乱していることを示しています。 言葉の、遊びかもしれませんが、緑色を嫌っているとも、とらえることが出来ると思います。 可視光線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%85%89%E7%B7%9A 紫 380~450 nm 青 450~495 nm 緑 495~570 nm 黄色 570~590 nm 橙色 590~620 nm 赤 620~750 nm となっています。 つまり、緑 495~570 nmの電磁波を反射・散乱している事を示していると言えるわけです。 そこで、疑問なのですが、植物の葉は、どうしてこの波長の電磁波を反射・散乱しているのでしょうか? 葉緑素が、原因という事が考えられますが、しかし、これでは回答になっていません。 結局、葉緑素が、なぜ、495~570 nmの電磁波を反射・散乱しているのか?と疑問がすり替わったに過ぎません。 根本的に、この波長を反射・散乱するメカニズムを説明しないといけないと思います。 この疑問に、答えていただける方、回答・説明お願いします。  

  • 人の知覚にとって「紫色」とは?

    以前、このSiteで教えてもらったのですが、人の視細胞(少なくとも中心は)が、RGBに対応する3種類の錐体からなるそうです。 しかし、もし短波長側に対応した錐体が「青」に対応していると仮定すると、400nm~450nmまでの光は「青」にしか見えず、波長が紫外領域端400nmに近づくにつれてどんどん「暗く」なるだけのように思えました。長波長側も同様です。 しかし、マンセルの色立体や色環図などでお馴染みのように、色相は、赤~赤紫~紫~青紫~青と、切れ目なく連続しています。 あるSiteでは、眼の3錐体を「赤、緑、紫」と説明していましたがこれもよく考えると合理的とは思えません。 ■人の知覚にとって「紫色」とは何なんでしょうか?眼の3錐体モデルで説明してください。 ■レーザのような単色光と、広帯域に広がる連続スペクトラムの場合で各々説明してもらうと助かります。「その辺が鍵かな」とチト思ってますんで...。

  • 和訳について、ご教授お願いします。

    和訳について、ご教授お願いします。 Twenty of the 40 patients received i.v. injections of hematoporphyrin derivative (5 mg/kg), the other 20 had injections of porfimer sodium (Photofrin, 2 mg/kg). An argon dye laser (630 nm wavelength, 200?300 J/cm2) was used for light irradiation in 24 of the 40 patients, a diode laser (Diomed, 630 nm wavelength, 100?200 J/cm2) in the other 16. 40人の患者のうちの20人はヘマトポルフィリン誘導体(5mg/kg)のi.v.注入を受けました。他の20人はporfimerナトリウム(2mg /kg)の注入をしました。アルゴン色素レーザー(630nmの波長、200の300J/cm2)が、40人の患者に照射され、他の16人はダイオードレーザー(Diomed、630nmの波長、100の200J/cm2))、ほかの24人は、小さい照射のために使われました。 日本語がうまくまとめられません。よろしくお願いします。

  • 唇 血管腫 良い病院教えてください

    3歳の娘がいます。 生まれつき血管腫があり、顔・唇・舌と紫色で 唇は少し膨れています。 顔は形成外科でレーザー治療を行い、赤みが少し 残っている程で殆ど目立たなくなりました。 しかし唇・舌がどうしたの? うったの??? 等言われることが多く来年から幼稚園なので 何か良い病院がないか探しています。 小児歯科で医大を紹介されまして 行きましたが、腫れている部分を切除し 形を整えるぐらいしか出来ない。 また、切ってもいつかは膨れてくるため根本的な 治療にはならないとのことでした。 現在九州在住です。 どこか良い病院・名医の方がいらっしゃれば 情報教えて頂ければと思います。

  • なぜ会議で赤色レーザーを選択する?

    会議などに使われるレーザーポインターはなぜ遠くまで光が届くのですか?それになぜ赤色なのでしょうか?ブルーレーザーやグリーンレーザーポインターだめですか?ここで私の知っている方面。 「レーザー」は単一波長の光を指向性を持たせて放射しているもの。通常の光源の様に全方位に拡散しないため遠くまで届く。「レーザー光は長距離を拡散せずに伝搬したり、非常に小さなスポットに収束したりすることが可能になる。」そもそもこれが500mW赤色レーザーポインターの特徴です。コヒーレンス長が長いのがレーザ光の特徴です。アポロは月面にレーザ光による距離計測用のミラーをおいて行きましたそれになぜ赤色なのでしょうか? ここで価格レーザーポインター:レッド<グリーン<パープルブルー 光源デバイスとして安価であることと、見やすいことによる選択と思われる赤色レーザーを使っているからですが,現在は青色・オレンジ・黄色もあります。 なお、赤はレーザだと思います。最も安価なレーザデバイスです。赤色レーザーのレーザーポインター販売 します。「レーザーポインター」で 赤色レーザーを使うことはないと思う。 普通のレーザーダイオードでしょう. 赤なら CD や DVD でも使っているので, 非常に安価なはず. 緑や青のように波長が短くなると素材も問題になるし発光効率もあがらないんじゃないかなぁ? とはいえ青色レーザーダイオードも (Blu-ray のおかげで) 安価になっていくでしょう。あ, レーザーポインタなら青より緑の方がいいと思います. 確か, 人間の視覚を考えると同じ強度でも緑の方が見やすかったと思う。

  • 1ページ内で2種類のリンク文字色を使うには?

    HPリンク文字に関するタグについてご質問です。 通常はA:link{color:red;} A:visited{color:blue;} A:hover{color:green;}などと書きますね。 あるページの特定リンク部分に限って上記三色を違う色(例えば茶色・黄色・紫色など)にしたいのですが、それでも全ページ共通部分のリンク文字では統一した赤・青・緑にしたい、つまり一つのページで二種類のリンク色を使いたいのですが、どのように書けばよいかをご教示下さい。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 200系原色について 

    こんばんは。 前、どこかで、200系の原色が復活したと聞きました。 それで、乗りたいと思ってるのですが、どのダイヤで走ってるなど分かりません。 そこで、種別・○号 で、運用されているなどの情報を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 3原色について

    三原色はなぜ4原色や5原色ではなくて3つの原色に分けられているのでしょうか? また、絵の具の三原色は赤黄青なのに光の三原色では赤緑青、と三原色に違いがあるのはなぜですか? 難しくなってもよいので回答お願いします。