• 締切済み

業績評価について

アパレルの店長をしています。 半期ごとに目標立てを行い自己評価→直属上司評価→部長承認→年俸決定となります。 前期の個人目標の一つが、会社の業績や伸び率、おかれている環境や自己のキャリアなど総合的に判断し上司承認のもと【自店売上:昨年対比5%増加】でした。 年俸査定がかかっているので必死に取り組み、結果10.5%増加する事が出来たので『目標を上回って達成』としました。 しかし、上司からは「部署全体的に見ると昨年対比は平均90%で全体的に上がっていないので、『目標を概ね達成』に書き換え再提出」と言われました。 部署全体での業績が良くないので年俸UPは無しと言われるのは仕方がないし異論は無いのですが、個人の目標立てに対する評価であって、全体の成績が悪いから評価を下げるというのは少々疑問です。当たり前の事なのでしょうか・・。 また、業績評価自体昨年始まったことなので一般的な評価基準もよく把握できていないのですが、一般的に目標に対しプラス5.5%増加(自店売上昨年対比では110.5%、部署平均昨年対比は90%)程度では『上回って』には入らないのでしょうか・・。 評価は具体的事例や数値推移、結果を述べた上で『目標を大幅に上回って達成』『目標を上回って達成』『目標を概ね達成』『目標を下回った』『目標を大きく下回った』の五段階評価です。 他の評価項目の例は【棚卸:売上に対するロス比率、前期より5%削減】→8%削減できたので『目標を上回って達成』(この場合、部署全体でのロス比率は比較されていない):承認。【育成:(特定の部下の)サブ育成】→水準に達し、チェッククリアの為『目標を概ね達成』:承認。などです。 上司に聞くのが一番近道なのですが、決定的縦社会で上司の仰る事に異論を唱えれば問題児扱いで査定がマイナスになる(=年俸が下がるかも!!)ので、質問するかも悩んでいます。 来期の目標立てもそろそろ決定しなければならないので、個人(自分が店長を勤める店舗)での成績がよくても全体が良くないなら評価の対象にならないのであれば、一番明確で結果が出やすいのですが売上関係は目標から外そうと思っています。これ以上給料が減っては涙目なので。。 一般的な見解を聞かせて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.3

結論から言うと、売上関係は目標から外してはいけません。 何と言ってもこれがベースです。 上司の説明・制度に対する理解に少し問題があるようです。 あなたの言われるように、所属される部署全体の成績が悪ければ、報酬を上げる原資がありませんので、自分がどれだけ頑張っても自分の頑張り分に見合う報酬アップは無理です。 又、逆もあります。 どちらの場合も、その部署の成績の良し悪しに係わらず、その中での序列・評価はされますので、チャレンジャブルな目標を建て、成果を上げることが、この次につながりますので、くじけず頑張って下さい。 しかし、悪い上司に当りましたね。上司と入れ替わるタイミングはそう遠くはないかもしれませんね。

maiko010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数値が一番目に見える結果なので計画立てたいとは思いますが、上司の話し合った上で再検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

お礼ありがとうございます。 文面から少し背景が分かりました。すみません。 多面的評価やコンピテンシー(行動規範など)やMBOなど、またコンプライアンス(法令遵守)など昨今何でも横文字が目立つのですが、これらを訳すというより、良く考えれば当たり前のことかと改めて思いました。まだまだ人事だけでなく用語などやたら横文字にすればというまるでかつての自動車などのカタログのような気がしました。 制度は会社により違うのは当然ですが、公平より「公正」な評価、つまり考課者の誤りやすい代表的なエラーに「ハロー考課」つまりある一部分が優秀だと他の面でも能力があると感じてしまう・・・など。 また考課に自信がない場合は中心化傾向や、逆に正しく評価できず、分散化傾向などがあると思います。 そういった面で一次考課や二次考課など考課があまりにも違う場合があるので多面的かつ複数の所属長から上司、課長、部長、取締役…トップに至る場合もあるかと思いますが、それは考課者があまりにも考課者により甘辛が違うのを拙い経験で申し訳ありませんが、良く見てきました。 考課や評価システムなどの制度を批判するつもりなどありません。肝心なのはまさにおっしゃるように「不明点や納得いかない部分はやはり話し合う必要があるんだなと思いました」 その通りで大切なことかと思います。評価に対する不満ではなく、ご自身や上司、会社の期待度や目標についてどうだったのか、また今後の期待など…前向きに面談をすることはとても重要かと思います。 会社によっては一切非公開している場合もあれば基準もオープンにしてあえて能力アップする材料でもあると思います。 状況が許せば、過去に対する評価、そして今後の目標達成などあらゆる面であくまで前向きな面談で納得し、モチベーションが上がることもある場合もありますし、100%完璧な評価というのはあくまで皆無に近いという前提で面談なり相談されてはいかがでしょうか。 会社はそれらを全体的に捉えると思います。ご自身だけでなく、年棒にしろ賞与にしてもまず原資の分配やウエイトも違うかと思いますので断言できませんが、むしろ「今後」の目標達成に今回の評価をどう活かすかということもポイントのひとつかも知れません。頑張って下さい。 参考程度にでもなれば幸いです。

maiko010
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 100%の評価を求めているわけではないので、適度に話し合います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

こんばんは。 人事で評価や考課者など実務を担当してきた者に過ぎません。 >半期ごとに目標立てを行い自己評価→直属上司評価→部長承認→年俸決定となります。 人事考課などにおいては会社の制度や方針目標に関する業績評価や、能力考課またその中でも顕在的な能力や潜在的な能力とその期毎の目標達成など業績考課など様々違いがあると思いますので、断言できませんが、職位により数値責任のウエイトが高くなるのが一般的かと思います。また成果主義人事制度では必ずしもプロセス重視でもなく業績のウエイトが高く年棒制ならかなり数値によってかなり変わってくると思います。通常は考課者の陥りやすいエラーなどを公平ではなく公正に正しく考課や評価を行う方法のひとつとして多面的に一次考課から職位によって何段階で行うかは違いがあるとは思います。また個人に加え当然所属の営業所や店舗などによって、職能要件を加味して考課を公正に行うのはだいたい同じかと思います。どういう職務要件や目標達成度合いなど勘案されると思いますし、一概にはいえない面もあるので、必ずしも回答ではございませんので、すみません。 しかし基本は例えばその四半期ならその間の「過去」に遡って考課をする面もありますが、将来の期待度や自己目標や自己啓発など、本来は考課=賞与額という面はあるものの、その期間の業績と同時に今後の期待度もある場合もある側面でもあり、上司との面談など様々ですが、目的はその人の能力や業績などについて今後を見据えた考課項目や面談もある会社もあるので断言できません。 被考課者と考課者が公正は評価なり人事考課を行うのはあくまで過去という期間内のことを評価するのが基本的かと思います。 考課項目や評価内容の基準は会社により違いがあるのであまり参考にはならず申し訳ありませんが、極度に業績や成果オンリーとなった場合、今後永遠に目標を上回り続けるということは極めて現実的に難しい面があり、時には業績などが以前より下回ることも可能性がまったくないとも言い切れません。むしろ成果主義人事制度が運用面でご質問に書かれている通り部下の指導育成も極めて大切な要素かと思います。 営業が成果主義オンリーで必死になり、部下育成ができなく、後継者がいなくなり、業績が良いときはいいのですが、そうでなくなり、年収が大幅に激減し、するとまた努力とプレッシャーで部下育成などやってる暇がないというのは本末転倒のような自体も経験しました。結果として長時間労働の原因にもなりかねないというケースも最近多いようですね。 多面的にあらゆる側面から評価をする、しかし、人が人を評価するのはいかに難しいかということを痛感しました。 参考程度にでもなれば幸いです。

maiko010
質問者

お礼

部下育成も別途の項目で2項目立て、概ね達成しています。 評価制度のあり方や評価方法は会社が決めたことなので深くはつっこみませんが、不明点や納得いかない部分はやはり話し合う必要があるんだなと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 評価について

    評価について グループの売上達成とかの評価がうちの会社は不明でよくわかりません サポート課なので 会社全体の売上達成の比率は低いです。 会社全体が達成すればボーナスのベースがあがりメリットを感じます 個人目標を達成せればボーナスに反映される項目があるのでメリットがあります。 でもグループで達成しても自分に返ってくるメリットがすごく低いのではと思い始めました。 みなさんの会社で自分のグループごとの評価はされているのでしょうか。 赤字だとグループを存続できないなどの危機はあるとは思っています。

  • 売り上げ構成比の問題です。

    ハンカチの売り上げ構成比が0.5%の店で、 全アイテム昨年対比をキープし、 ハンカチは昨年対比300%を目標とする。 この目標を達成させると、店は昨年対比何%になるか。 という内容です。 計算式や考え方を教えてください。 お願いいたします。

  • 転職直後の業績給に納得できずにいます。

    IT企業の営業に転職したのですが、ベース給与+業績給で年棒●●●円と提示され、「目標を100%達成した時のターゲット金額」が業績給であるとの説明を受けましたが、結局その半分ほどしか達成できず、また上司からも私の責による割合は少ないと評価を受けました。この場合、そもそもの目標設定(部門長のさじ加減で決められています)に誤りがあったのであり不当な扱いとして法的に解釈することは可能なのでしょうか?数百万円の差となったため生活へのインパクトが大きすぎなためどなた様かご教示お願いします。

  • 確率の評価方法に関して

    確率の評価に関する質問です。 売り上げの目標値に達成するかどうかの確率を算出しています。(予測) その際にその算出の信頼性を評価しようとしています。 例えばある月の実際の売上は目標の80%で目標値に届かなかったとします。 その際にこちらの予測では目標値の達成確率を25%と予測していたとします。そして、実際に目標に達成しなかった訳ですが、これはどのような指標で評価することができるでしょうか? 例えば25%の予測ではなく0%の予測だった場合より目標に達成できなかったことを予測していたと言えそうですが、何か指標を使って示せないでしょうか? どなたかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 会社の営業所の業績評価について

    会社の営業所の業績評価を実施する際、各営業店の目標に対する消化率を得点化し、1グループ11~12ヵ店の中で競っています。その順位は消化率が高い順に1~最下位まで同一得点差(順位得点方式)でランクされています。今回このランキングを「順位得点方式」から「偏差値方式」に変更しようと考えています。理由は目標に対する達成度合いに 応じた評価(得点化)をするためです。そこで質問があります。「偏差値方式」での評価をする場合、対象となる営業所数を増やして競争させる方が効果はあるのでしょうか・・・?(1グループ11~12ヵ店から約20ヵ店程度へ・・・)「偏差値評価」をあまり理解していないのですが、母集団が大きければ大きい(多い)方がより評価に効果があるのでしょうか?教えてください。

  • 会社営業所の業績評価について

    会社の営業所の業績評価を実施する際、各営業店の目標に対する消化率を得点化し、1グループ11~12ヵ店の中で競っています。その順位は消化率が高い順に1~最下位まで同一得点差(順位得点方式)でランクされています。今回このランキングを「順位得点方式」から「偏差値方式」に変更しようと考えています。理由は目標に対する達成度合いに 応じた評価(得点化)をするためです。そこで質問があります。「偏差値方式」での評価をする場合、対象となる営業所数を増やして競争させる方が効果はあるのでしょうか・・・?(1グループ11~12ヵ店から約20ヵ店程度へ・・・)「偏差値評価」をあまり理解していないのですが、母集団が大きければ大きい(多い)方がより評価に効果があるのでしょうか?教えてください。

  • 上司からの評価について

    昨年度の上司(課長)からの評価で納得がいかず悩んでいます。 当社にはA評価とB評価というものがあります。 A評価は昨年の具体的な実績について、これだけ出来たら80%,100%,120% くださいというもので、B評価は人物(能力)評価を5段階で実施するものです。(2:標準以下、3:標準以上、4全社レベル、5業界レベル) 最近、上司からの評価内容についてフィードバックをもらったのですが、A評価については、納得いく評価をもらったのですが、B評価については納得できる評価をもらっていません。 当社は4月に昇格の時期がやってくるのですが、実は昨年今の上司に推薦をしてもらい、最終人事評価で落とされてしまいました。 ちなみに、昨年のB評価は、3.6です。 上司は、私が昇格する前提で目標設定し、それを変えずに一年間仕事を実施してきました。そして、その目標を期待以上に達成したと上司からの評価ももらい、役員から表彰もされることになりました。 B評価にはコメントと数値があるのですが、コメントにはいいことがたくさん書いてあるのですが、評価の数値だけ見ると、他の課のほかの職位の人間よりも低くなっています。(今年の数値は3.1) そのことを指摘したら、相対評価はよくないと一蹴されました。 また、今年から評価システムがWEB入力となり、誤って二次(部長)考課者へ提出をしてしまったそうです。だから、変えられないという発言もされました。 どうなるか分かりませんが、上司は昇格推薦してくれそうな空気なのですが、昨年と同様に最終の人事で落とされる恐怖で毎日悩んで仕事に気合が入りません。 どうしても納得できないので、直談判したいのですが、部長と課長どちらへ相談すべきでしょうか? あまり具体的な話ができず、申し訳ございません。 参考意見をいただけたら幸いです。

  • 業務マネジメント。目標設定、達成について。

    会社員 30歳代です。 (以下、別会社に勤める知人のケースですが、書きやすさのため、主語を私として記載します。) 背景: 社員2000人程度の上場企業と想定してください。 40人(全員正社員、セールス担当)で構成される所属部署に所属しており、 1年の目標売上があります。 部門長以外は役職はなく、管理職は部門長1人だけです。 部メンバーは雇用形態は同じで、年齢、勤務年数もほぼ同じです。 月の残業時間は、平均で90時間程度です。 成果報酬型ではなく、固定・月給制です。 どちらかというと年功序列型です。 外資系であありません。 全員が同じ商品を販売していますが、 カスタムができ個別性の高い無形サービスを扱っています。 私は部署の1年の全売上の15%を1年に稼ぎました。 (複数人での担当ではなく、個人でです。) 私個人の売上の前年比は200%となりました。 部署内での売上は一位です。 私の1/10の売上の人も多くいます。 (彼らは月の残業時間10時間程度) 売上を管理するシステムはあり、個人の成績は把握はされています。 この状況ですが、部署は、社の指定する年間目標売上を達成することが できませんでした。 前年比150%の売上とするという目標があり、 年間の売上金額も、売上増加割合も目標を下回りました。 この状況で年度が終了し、次年度において、 私はより多くの目標金額、目標受注件数が求められています。 売上が1/10程度の人たちも多くいますが、 その人達に指名で対応指示がでている状態ではありません。 ・・・・・ 質問: この状況において、 部門長に対して、このような希望をあげることは妥当でしょうか。 ・私は個人成績において、  売上金額、利益額、前年売上伸長も、水準以上の成果をあげている。  残業時間も90時間/月が平均となっているため  これ以上、業務数を増やしたくはない。 ・私は個人成績は達成している。  部署の売上が達成できないのは部門長の責任である。  部門長はいつも、販売件数を増やせといってくるが  件数の制限がなく、成果を上げている以上、  私の仕事の内容に意見をうける妥当性はない。 ・私の評価査定には個人の達成度と  部署の達成度の両方が加味されるが  部署が売上を達成できていないことにより、  私の評価が抑えられるのは納得がいかない。  部門長の責任である。  (私は同僚の育成もおこなっており、同僚の売上獲得にも貢献している。) ・部署の目標売上を達成するためには  1/10程度の売上しかない人たちの売上を伸ばすための  工夫を考えたほうがいいのではないか。 ・私の業務時間は、水準時間を越えている。  これよりも多くの時間を確保することは難しく  これいじょうの私による売上アップは限度がある。  私一人の売上アップをねらうよりも  その他大勢の1/10の売上しかなく、残業が少ない人たちの  成長を促した方が、  部署の売上は達成しやすくなる。 ・この状況がつづき、次年度も部署の目標売上が達成できず、  私の売上が達成し、  組織の成否が加味されるため、  私の評価が抑えられる、さらに負荷が増えるようなことがあれば  部門長の上長にたいして、  部門長の戦略が欠けているとして、  部門長の交代を意見することは妥当でしょうか。  または私の別部署への異動を希望することは妥当でしょうか。 こららのことを伝えたも、部門長は理解しない、 意見を受け付けたがらない傾向にあります。 その他の解決手法がありましたらアドバイス願います。 いかがでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 人事考課面接で上司に自己評価を下げろと言われた場合

    人事考課面接で、直属の上司に自己評価を「自分」で下げて再提出するよう指示がありました。 5段階評価の内、平均「4」をつけていたのですが、「3」以下に変更するよう言われました。 自分が納得がいっていない理由: • 自分より二階級上の人の業務を引き継いで、その業務を遂行出来ているため。 • 自分が自己評価を下げるのではなく、「上司」が下げればいいと思っているため。 • 上司は自分の部下全員に自己評価を下げるよう伝えているため(他部署より自分の部署が厳しいと思うため)。 上司が評価を下げるように言った理由: • 数値目標ではないので、明確な達成基準がないため。 • 上司が上に報告する際、大きく評価を下げていると聞かれるため。 他のメンバーは、自己評価を下げて再提出すると言っています。 私も、上司の指示に合わせて、自己評価を下げて再提出するべきでしょうか。

  • ボーナスの相対評価は?

    会社員20年目です。 私が勤務する会社は賞与の査定に相対評価を採用しております。 …でありつつ、当社は社是に「和」「チームワーク」を唱っています。 つまり、皆で力を合わせて売り上を伸ばすことを目指している会社です。 営業マン同志、また、営業部とサポート部門が力を合わせる事が美徳とされています。 なのに、賞与は相対評価です。 上位25%しか賞与のアップがかないません。 皆が協力しあって、目標達成したら、全体的にアップ評価すればいいのに、と思います。 お時間のある方は、ご意見を下さいませ。

このQ&Aのポイント
  • 自民党の総裁選が注目されています。岸田候補は二階氏を外し、続投を目指す菅氏に対抗しています。
  • 自民党総裁が変わっても株価は下がらないとの予想があります。選挙活動によるバラマキで、株価は上昇する可能性もあるとされています。
  • 自民党の日経連動性は低いと言われており、総選挙での敗北も市場への影響は限定的だと予測されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう