• 締切済み

恒星との距離が適当なだけで本当に地球のようになるのか

恒星との距離が適当な惑星は本当にみんな地球のように なりますか?自分はならないと思うんですが。地球は 奇跡的だと思います。

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.5

地球のような惑星が生まれる確率は奇跡とも言えるような確率かもしれません。 しかし、宇宙には無数の星々があります。 結局、確率は低いかもしれないけれど、数だけを見ればありふれた存在でしょうね。

noname#160321
noname#160321
回答No.4

皆様のお答えとは異なり、私は結構ありふれているのではないかと思っています。 それは、岩石型惑星、小惑星帯(不安定部分)、ガス状惑星と並ぶこの並び方がかなり一般的な力学法則に則っているのではないかという、いわば素人の当て推量です。 その上でかなり多量のの水を含んだ彗星群が訪れることを考えると、水のある岩石型惑星は必ず1つは存在するのではないかと思えるのです。 ただし、その上に生命が発生するか否かは知るよしもありません。

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.3

まず恒星との距離が適切な場所に、地球型惑星(岩石を主とする惑星)が存在し続けるというだけで確率はかなり低くなります。 三体問題というものを解けばわかりますが、地球の軌道近くに別の天体があったりすると、存在し「続ける」ということが非常に難しくなります。 また離心率が大きい(つまり公転軌道が楕円型)になってもいけません。地球は比較的、円に近い軌道を描いています。 さらに恒星は徐々に光度を増すと言われています。それに伴って、水が液体として存在する領域も変わります。数億年~数十億年にわたって安定的に水が液体であり続けられる領域は意外と狭いのです。 無論、適切な質量の惑星の上に、水と有機物が十分にあり、衛星を持ち、外惑星がなければ、地球上に高等生物が誕生する可能性はかなり小さかったと思いますが。

回答No.2

>自分はならないと思うんですが。地球は奇跡的だと思います。 全く同意見です。 十分な水があるか、地球の重量、自転軸の傾き、適切な元素の適量存在、月の存在、外側の木星土星等の兄弟惑星の存在、恒星の大きさ(安定しているか、温度状況etc)等々いろいろあるでしょうね。でもこれら全てが最適だったとしても、それだけで生命に満ち溢れる命の惑星になれたかは疑問。状況証拠にしか過ぎません。 地球上の植物相とその伝播の研究の故中尾佐助は、世界中を歩き、地球の良く似た環境の場所なのに、なぜある植物が見られないかとう疑問に対して、植物も伝播していくのだとの学説で有名になりました。伝播により植物が世界中に広がっていくという考え。環境が似ていても未伝播であれば、その植物はそこにないということ。 私見ですが宇宙の生命伝播にも同様のことが言えるのではと思っています。

  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.1

なりません 他の要因も多々あります また、偶然の集合体とは確実に言えます

関連するQ&A

  • 恒星からの距離と惑星の大きさが適当なら

    恒星からの距離と惑星の大きさが適当なら必ず 地球のように生物が繁栄しますか?

  • ・地球と恒星との間の距離の測り方?

    ・地球と恒星との間の距離の測り方? 地球からどこどこの星との距離は ○光年とかなんで分かるんだろうと ふと疑問に思いました・・・ 恒星といっても 大きさや光の輝きの度合いなど、 様々だと思うので 見た感じだとどの星が近い・遠いも 全然わからないじゃないかなと・・・思いました>< どうやって距離を測っているのか 誰でも簡単に理解できるように 説明してくれませんか><?

  • 地球のことを「奇跡の地球(ほし)」と表現することに

    地球のことを奇跡の「地球~ほし~」と表現することに疑問があります。 というのも地球は惑星であり、太陽系の惑星の1つ。 一般的に「星」を指すのは夜空にある恒星。星に変わりはないにしても厳密に言えば星の中の惑星ではないのだろうか。 大多数が「ほし」と表記すれば、夜空に輝く恒星を表すことが多く誤解を招く表記とはならないのでしょうか?

  • 恒星の距離

    もの凄くお馬鹿な質問だと思いますけど、 恒星の距離ってどうやって分かるんでしょう? 地球では光をリアルタイムで観測できますけど、 地球という1点でしか観測できません。 だから距離を求めるのは不可能な気がしてるんですけど・・・

  • 恒星と惑星と衛星のバランス。

    以前からおぼろ気には考えていましたが、『恒星(太陽)と惑星(地球)と衛星(月)』について、お聞きします。太陽系を例に挙げた場合、地球というのは、生物が連続して生存可能な区域内にあるそうです。おそらく地球と太陽の距離が近ければ、今のように春夏秋冬も無く、『住めるには住めるが、暑くて仕方が無い』と言った事や、逆に離れていれば、それこそ惑星中南極または北極のようなもので、寒くて表にも出られないと言った事になったかも知れません。また、太陽と月のバランスも素晴らしく、ほぼ同じ大きさに感じ、月食に感動し、日食にも感動出来ます。さて、当方は、今までこの月と太陽の距離というか?大きさというか?もし、他に同じように、連続生物生存可能領域内に惑星を持つ恒星が存在したとして、その惑星が衛星を付き従えていた場合、やはり、その惑星から見た、太陽のような恒星と、月のような惑星の、見た目の大きさは、地球のそれと、ほぼ似たようなものになるのでしょうか?仮に月が、もっと大きかったり、近くにあれば、衝突の危険もあるでしょうし、それより遠ければ、引力が働かず、離れて行ってしまう等はあり得る事なのでしょうか?偶然に偶然が重なった、宇宙の中でも、他に例がないほどの絶妙のバランスにより、起きた奇跡なのでしょうか?

  • 恒星までの距離の求め方を教えて下さい。

    次の問題の解き方を教えて下さい。 実視等級が+10.6等である恒星の絶対等級が+3.2等であった。地球からこの恒星までの距離は何パーセクですか?ただし、log2=0.30、log3=0.48とする。 解く公式はわかるのですが、うまく対数計算ができません。 よろしくお願いします。

  • 恒星型の惑星

    地球や木星のように恒星(太陽)の光を反射して光っているのではなく、 立場的には恒星の周りを公転している惑星であるにも関わらず、 自身で燃焼して光を発している恒星型の惑星というのはありえるのでしょうか? また、既に発見されている実例等があったら、それも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 地球に近い惑星、3個も?

    地球に近い惑星、3個も? =22光年先の恒星に―国際チーム http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000039-jij-eurp 地球からさそり座の方向に22光年しか離れていない小さな恒星には惑星が5~7個あり、このうち3個は地球よりやや大きな岩石質の「スーパーアース」と呼ばれるタイプの可能性があることが分かった。欧州南天天文台がドイツ・ゲッティンゲン大などの国際研究チームによる観測成果として26日付で発表した。 この3個は恒星からの距離が適度に離れ、温度も高過ぎないため、生命に適した水が存在する可能性がある。地球がある銀河系には小さな恒星が非常に多く、ありふれた恒星にも地球に近い惑星がある場合、地球以外にも生命が存在する可能性が大幅に高まる。 この恒星「GJ667C」は、質量が太陽の3分の1程度しかない矮星(わいせい)で、他の二つの恒星と重力で結び付いた3連星の状態にある。このため、惑星からは大小計3個の「太陽」が見えるはずという。 ・ ・ ・ ・ ・ 真の「文明起源」になるために、朝鮮人はこの星へ移住してはいかがでしょうか。

  • 地球外知的生命

    銀河系には2000億以上の恒星があると言います。その銀河も1000億以上あると言います。惑星の数は天文学的にあると思いますが、生命誕生にふさわしい恒星はG型がふさわしいとも言いますが、G型は全体の8%ほどです。またピーターウォードの「生物はなぜ誕生したのか」の本を読むと、誕生の条件がけっこう厳しいと思われます。これらは地球的概念で考えられるのですが、まったく異なる条件から知的生命は生まれるものでしょうか、それとも地球が奇跡的に生まれたと思いますか、くだらない宗教観は抜きでお答えねがいます。