• 締切済み

環境化学系の専門学校

環境について学べる専門学校選びに悩んでいます。 候補を2校まで絞ったのですが、どちらか決められずにいます。 1つの学校は、カリキュラムはしっかりしていると思うのですが就職実績が不安です。 もう1つのところは、過去の就職実績は多くの人がかなり大手企業に就職しています。が、カリキュラムについては よくわからないのです。「シラバスのようなものをみせてください」と言ってもへんてこな理由をつけられ断られました。「じゃあ、具体的にどんな科目をやるんですか?」 と聞いても、2,3つ口で説明するだけでした。そこが不安点ですが、過去の就職先にそそられます。学校の方も就職面が強いことをかなり力説していました。 実際、同じ専門学校でも各学校の、企業とのつながりの強さなどによって就職に強い、弱いの差がでてくるのでしょうか? また、就職に強いということは専門学校を選ぶ決め手になるでしょうか? 他にも、こういうところにポイントがあるよ、というご意見がありましたらアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • unyo
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.1

企業も能力主義になりつつあるので、たとえ就職しても実力がなければ成功しません。 ご自分が目指す目標があれば、基礎をしっかり学べる所を選んで下さい。 まだ、目標が定まらない場合は、専門学校を視野を広げる場と考えて、就職活動などを通じて目標を定めるのも良いでしょう。専門的な知識は就職後に学ぶことも可能です。

9karter
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 確かに、学校の力やネームバリューなどで良いところに就職できたとしても、実力が無ければやっていけないですよね。逆に、基礎をしっかり身につけ実力を養えば、それなりに評価もされるし、自分自身も有意義に仕事できるかもしれないですね。 やはり、客観的な意見はとても参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学の専門学校

    日本分析化学専門学校とかの就職実績を見てると一流企業の研究開発とかに就職してると書いてありますが、普通研究の仕事に就くには旧帝大化学の修士とか博士を出てなれるような仕事だと思うのですが専門学校出でなれるならみんなそっち行くと思うのですが実際はどうなんですか?専門学校と大学の化学科だと同じような内容してるんですか?わかる方は教えてください。

  • 質のいい美術系専門学校(東京)

    いろんな専門学校がありますが、イラスト、デザイン系でカリキュラムが充実していて、就職実績のいい専門学校はどこでしょうか。自分がもしはいるならここだ!というBEST3(とその理由)をおしえてください!おねがいします。

  • 専門学校生の就職活動

     映像系の専門学校に通っていて、現在就職活動を行っています。専門学校に企業から求人が来て、学校の就職室を通して応募したりしているのですが、応募した企業からの結果通知が出るまで他の企業に併願するといったことは避けるよう先生に言われています。そのため、現時点で試験を受けた数はごくわずかです。  せっかく学校に求人を出してくれた企業との繋がりを大切にしたい、途中で辞退して問題を起こしたくないという意味だというのは分かっているのですが、併願を避けるといったやり方ではなかなか就職先が決まらないのではと不安に思っています。  ですので、学校の就職室を通さずに、学校に求人を出していない企業に対して複数応募してみようと思うのですが、何か問題はあったりするのでしょうか?学校側に聞いたほうがいいとは思うのですが、みなさんの意見も聞いてみたいと思い質問させていただきました。  

  • 高等専門学校、もしくは、専門学校の教師になるには?

    高等専門学校、もしくは、専門学校の教師になるにはどうすればよいのでしょうか?前者は、教授とか助教授などの呼称であると、聞いたので、もしかすると、大学の教員と同じく、教員免許等の資格はいらないけど、博士課程を修了し、論文発表を行うなどをしなければならないのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?後者については、全くわからないです。そもそも、高等専門学校や、大学のように、いわゆる「カリキュラム」や、「シラバス」が、専門学校のホームページには、掲載されていませんでした。もっとも、私は、つい最近まで、前者と後者の区別が付いていなかったという非常識な者ですので、そういったものが、専門学校には存在しないのかもしれませんが。ただ、私は、もし、機会があるのなら、中学校、高等学校も含めた「教員」になりたいと思っています。暇なときでよろしいので、表題の私の疑問に答えてくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 某専門学校について

    こんにちは。はじめまして。 某専門学校の制度について質問させてください。 私の通っている専門学校ではカレッジ制というのを採用していて 「学科を超え、幅広い科目の選択が可能になり、自分の所属している学科以外の勉強もすることができるので、興味の幅が広がることはもちろん、就職の幅も広がるのでとても有利です」 とホームページでも広告しています。 しかし実際入学してみたところ、とくに自分で科目の選択もなく学校側が決めたカリキュラムをなぞっていくだけで1年以上の時間が過ぎ去ってしまいました。 授業は選択して受講できると言っているのに授業はすべて学科ごとに決まっていて選択して受けられないというのは問題ないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 専門学校から会計士への就職について

    今は会計士の飽和状態が続いてますが、そんな中専門学校で在学中に合格した人でも大手監査に就職することは厳しいのでしょうか? 正直不安です。 公認会計士というトップクラスの資格なので学歴的には東大から専門学校までさまざまな人が受けると思うのですが、やはり旧帝大などの学歴の人が受かりやすくなるのでしょうか? 一昔なら、飽和状態もなかったので学歴がまったく重視されなかったのですが、いまや、就職難の会計士が出てきてるので専門学校から大丈夫なのかなぁという不安があります。 それよりもやはり個人の実力次第(テストの点数や在学中のなんらかの実績とか)なんでしょうか? どうかお願いします。

  • 22歳での専門学校

    現在21歳で、大学生だと4年生にあたる女子です。 私は高校を中退、その後別の高校を卒業し、現在まで特に何もせずに引きこもってしまっています。 今進路について考えているのですが、専門学校についていくつか疑問があります。 ① デザイン、映像、放送系の専門学校は、就職率はみな90%くらいで、就職先には広告代理店、制作会社、中には大手出版社やテレビ局、ラジオ局等とあるのですが、どの位の人がこのような所に就職しているのでしょうか。現役で大卒でないと無理なのではないんでしょうか。 ② また、22歳でこのような専門学校に入った場合、求人はあるのでしょうか。 ③ 22歳で大原専門学校に入り、一般企業を目指す事は可能でしょうか。 ④ 22歳で専門学校から幼稚園教諭を目指す事は可能でしょうか。 ⑤ 専門学校はみな就職率が90%位とありますが、22歳で専門学校に入って、求人はあるのでしょうか。         内容がまとまっていなくてすみません。 専門学校はみな就職率が高いと書いてありますが、22歳で入学するとどうなのか疑問で、悩んでいます。 1つでも結構ですので、ご意見お願い致します。

  • 専門学校

    初めまして。 現在、経済学部2回生(日商簿記2級取得済)の者です。 2009年合格目標にこれから専門学校に通い始めようと思っているのですが、現在下記の2つの専門学校で迷っています。 ・TAC:2年本科生(※提携校のため2年ステップマスター本科生なし) ・LEC:レギュラーコース 理由は、TACの実績(母集団や合格者数の多さ)は魅力的なのですが、 LECの効率的なカリキュラム(2008年:短答+論文科目別合格→2009年:論文最終合格)が 現在の試験制度には適していると思うからです。 この点についてどのようにお考えでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 専門学校ってそんなにダメ?

    専門学校ってそんなにダメなんですか?四年制専門学校に通っているのですが皆様の専門学校に対する評判があまり良くなく、例えば人生終わり、行かない方がいい、今の日本は学歴社会、技術より学 歴の方が大事等、評判を見ていると心が痛くなり、将来が不安になります。でもそれは本当の事じゃないですか、だから本当に不安です。因みに僕の通ってる専門学校は就職率100%である程度実績があるところです。

  • 転職、専門学校へCADなどを学びたいのですが…

    将来的に、自動車メーカーで働きたいと思ってます。 自分は18歳高卒で、お金を貯めて来年か再来年に専門学校へ行こうと思ってます。 そこで工学(機械系とかCAD)の分野に入ろうかと思ってます。 実際、専門学校からトヨタやホンダやアイシンなどといった、いわゆる大手メーカーに就職できるのでしょうか? 可能性があるのなら死に物狂いで頑張ろうと思ってます(高校は普通科) そこで自分でも色々調べてみて、そういった企業に入った実績のある学校を調べました。 名古屋工学院専門学校 日本工学院専門学校 名古屋デジタル工科専門学校 愛知工業大学情報電子専門学校 などかな、と思いました。 上記か上記以外でおすすめの学校があれば教えてほしいです。 どこがいいのかよく分からなくて…。 真剣なんです、相談する人がいないのでよろしくお願いします。