• ベストアンサー

テレビでやっていた豚の角煮の作り方(マイタケ、紅茶を使う方法)

何日か前、関東圏のテレビで豚の角煮の作り方をやっていました。 マイタケを浸した熱湯を使って角煮をやわらかくするという革新的な方法でした。さらに油抜きに紅茶のティーパックを使うのです。 流して見ていたので細部を聞き取れませんでした。 詳細な作り方をご存じの方、ご教示のほどよろしくお願いします。

  • litter
  • お礼率92% (157/169)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

検索するとこんなページが出てきました。 参考になるでしょうか? 《 FNN SuperNews スーパー特報 》 『苦手克服!科学の力で絶品革命 魔法の“旨ワザ”大公開』 http://wwwz.fujitv.co.jp/supernews/tokuho/080312_tokuho.html

litter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。この番組で間違いないようです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紅茶豚をつくるときの紅茶の種類

     紅茶豚を作ってみようと思っています。  料理の本には紅茶のティーパックを入れますとだけ書いてあったのですが、紅茶と一口に言っても、セイロン、ダージリンやイングリッシュブレックファーストなど、葉の種類が色々ありますよね。  紅茶豚には、どの葉が適しているのでしょうか。あるいは、どの葉だとどういう傾向の味になると言えるのでしょうか。  ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 紅茶のメーカー

    こんにちは。以前知り合いから紅茶は飲まないからと、お歳暮のような パッケージで紅茶の詰めをもらいました。ティーパックでいっぱい入っていたのですが、もう一度飲みたいのですがメーカーが分からず困っています。どなたかご存知の方教えていただけませんか? 特徴は 4種類くらい入ってあり、ティーパックでパッケージには 貴婦人、王子・・・が4種類ありブルー、ゴールド、ピンク、などがありました。 よろしくおねがいします。

  • おいしい紅茶の入れ方

    私は紅茶、とくにミルクティーが大好きで、毎朝時間がなくても必ずミルクティーだけは作って飲みます。 で、もう夏なので最近はアイスティーを大量に作りおきして冷蔵庫で冷やしておくようにしているのですが、どうもおいしくないんです。缶の「○後の紅茶」と飲み比べてみても、やっぱり味が劣っています。 ちなみに、私のアイスティーの作り方は、お湯で温めたティーポットにティーバッグ2つを入れて熱湯を注ぎ、いつもより濃い目に色を出します。それから、砂糖と牛乳を自分の好みの量だけ加えて、ガラスのポットに入れて冷ましてから、冷蔵庫にしまいます。氷を使って冷やさないのは、味が薄くなるからです(氷を入れなくても薄い感じがするから、余計使いたくないのです…)。 私の作り方が良くないのか、市販のティーバッグではおいしさに限界があるのか、わかりません。トワイニングとかフォートナム&メイソンなんかのイイ葉っぱを使えば、おいしくできるんでしょうか? でも高いからなぁ…。 市販のティーバッグでもおいしくアイスティーを作れる方法をご存知でしたら、ぜひぜひ教えてください!

  • 紅茶専門店(販売)

    祖父の趣旨を受け継いだのかなんかなのか、紅茶が好きです。 最近、美味しい紅茶が飲みたくて色々さがしてるんのですが、何方か関東(できれば都内)の紅茶専門店をご存知ありませんか? Webでは購入したくありません。 お店までえっちらおっちら行くのが好きなので(笑) あと、皆さんのお勧めの紅茶はなんですか? 社名でも種類でも、もちろん両方でも構いません。宜しかったらお教え願います。 お気に入りのティーグッズもあればお教え下さい。 実はちゃんとした『ティーポット』がないのです; カップも欲しいかも・・・・ 何か『私の紅茶はこうよ!!』といったこだわりがあったらどうぞ♪

  • 「マイタケエキスがガンに効く」という情報をご存知の方、教えてください。

    教えてください。 60代後半の父が、胃癌とそれによる肺転移のため、現在抗癌剤治療を受けています。手術は不可能な状態です。 ふとしたことから耳にしたのですが、2007年、12月末のテレビで「新潟のマイタケをアメリカに送り、エキスに加工して日本で販売している。日本ではまだ認可されていない薬だが、アメリカでは薬として認められており、良い効果がある」という番組があったとのことでした。 この詳細をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか? テレビ欄を探しても、ネットで調べてもどうにも判りませんでした。 また、「マイタケエキス」そのものをご存知の方、どのメーカーさんが お勧め、というものがありますでしょうか? 少しでも、何か方法があれば、藁にでもすがりたい思いなのです。 私はまだ、父に何も親孝行をしてあげれていません。 どうか、少しでも長生きできるようにみなさんの力を貸してください。 お願いします。

  • この心理をなんと呼ぶのですか?

    観覧ありがとうございます。 ふと気になってしまったのですが、検索が難しかったのでこちらで知恵を借りることに致しました。 以前テレビで見ましたが、目隠しした人にやかんが沸騰する音を聞かせ「熱湯をかけるよ」と言って、腕に冷たい水をかけたら、熱がりました。 この現象をなんと呼ぶのですか? また、上記のこととは別物かもしれませんが、思い込みという部分で似ている気がするのでもう一つ。 例えばキリンビバレッジの「午後の紅茶」のミルクティーは、おいしいです。 しかし、人に「ミルクティーを自分で作ったよ」と言われ、キリンビバレッジの午後の紅茶のミルクティーを、午後の紅茶のラベルがないただのカップに入れて出されたとして、それは必ずしも午後の紅茶のラベルがあるペットボトルやパックに入っているものと同様においしく感じるのでしょうか。 午後の紅茶のミルクティーをおいしいと感じる理由の一つに、商品ブランドが関係しているということはないのでしょうか。 というのも、先ほど市販のミルクティーをカップに移して飲んだ時に、なんだか急に甘さもコクも足りないように思えたのです。 商品ブランドによって「これはおいしいものだ」と思い込んでしまっているということでしょうか。 このような思い込みなどから起こる現象をなんと呼ぶのですか? ちなみにこれは好奇心からの質問であり、私はこのようなことに詳しくないので、出来れば専門用語など使わず素人にも分かる回答をしていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • おいしいミントティーが飲みたいです

    緑茶の葉と、乾燥した細かいペパーミントと、砂糖に熱湯を入れてしばらく置き、 ミントティーを作ったのですが、分量が違うのかおいしくありませんでした。 どうも緑茶の葉が多かったようです。 各材料の分量や作り方を教えてください。 紅茶より緑茶の方がおいしいとどこかで読みました。 それから甘みはハチミツの方がよかったでしょうか。 また、熱湯を注がずに煮たほうがよかったのでしょうか。 ミントティーは朝飲む物ですか?寝る前に飲むものですか? 何か合うお菓子があれば教えてください。 色々質問しましたが、どなたかおしゃれな飲み方をご存知の方、ぜひ教えてください。

  • レディグレイ

    私はトワイニングのレディグレイが好きなんですが、ティーパックとポット用のものでは香や味が全然違うように思います。ティーパックのほうが柑橘系の香が強く、ボトル用はアールグレイとあまり変わらないような気がします。(私はティーパックのほうが好きです) 同じように感じられたことのある方、また、理由をご存知のかたいらっしゃったら回答お願いします。 追伸 こういうことって他の紅茶でもあるんでしょうか?

  • 会社の自席で飲む飲料について

    今まで仕事中は水、スポーツドリンク、コンビニで売っている500ml紙パックのお茶を主に飲んでいました。 でも、最近気温もだいぶ低くなってきているので大好きな紅茶を飲みたいんです。 会社の給湯室は ・ガスコンロはない。 ・電気ポットはある。 ・急須やティーポットを使っている人はいない  (転職したばかりの私にはそう見えます) などの理由でティーバッグの紅茶を自席に置いて、飲みたくなったらお湯を入れにいこうと考えています。 おいしいティーバッグの紅茶をご存知でしたら教えてください。 また、手軽でおいしい飲み方がありましたら教えてください。 お願いします。

  • ミルクティーが好きなのに気持ち悪くなります。

    最近気づいたのですが、ミルクティーを飲んだ後に気持ち悪くなり、吐き気を催すことが多いようです。 アレルギー?どんなことが起こっているのでしょうか? 普段、牛乳やチーズなどの乳製品は大好きでよく口にしますし、なんともありません。 自宅で飲むインスタントコーヒーやティーパックの紅茶には牛乳やクリープを、喫茶店でもミルクを入れたり、市販品でコーヒー牛乳を飲んでも何ともありません。 ただ、インスタントのミルクティー(粉にお湯を注ぐだけでミルクティー)や、紙パックの500mlのミルクティーを飲んだ時だけ、後から気持ち悪くなって、戻してしまうことがあります。 コーヒー牛乳もミルクティーも、珈琲か紅茶かの違いくらいで他は似たような材料だと思うのですが、ミルクティーだけ気持ち悪くなるのが不思議です。 同じような方はいないのでしょうか? 誰かご存じでないですか?

専門家に質問してみよう