• ベストアンサー

兼一無道作九の二って?

いまいちどのカテゴリに入るかわからないのでここに書きます。 先ほどTVを見ながら爆笑していると、うちの爺さまがきて 「おい、兼一無道作九の二って知ってるか?」 といわれました。 どういう意味なんでしょうか? なんか嫌味で私に言ったような感じがしたのですが あまりよい意味ではないのでしょうか。 それとも何かの教訓みたいな意味で使われるのかな? ことわざなんだか、誰かの有名な言葉の一節なのか さっぱりわかりません。 検索にもヒットしないし・・・ あまり学がないもので(^^; どなたか教えていただけませんか? もしかして常識かなぁ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.3

【見一無頭作九の一(けんいちむとうさっきゅうのいち)】なら辞書(国語大辞典:小学館)にありました。 まず【見一】は「珠算による割算の一つ。除数が二けた以上の割算で、独特の九九を用いて行うもの。その九九の初段の先頭が『見一無頭作九の一』であるところから出た名称。見一無頭算。」とのこと。 続いて【見一無頭作九の一】とは「見一の九九の先頭の句。被除数と除数の首位がともに一で、前者が後者より小さいならば、前者の首位の一を九とし、第二者に一を加えてみよ、ということを意味する。」とのことです。 写していてもさっぱり意味が分かりませんが、どうやら和算の専門用語のようですね。また「九の二」に何か特別の意味があって、それで何か言いたかったのかも知れませんし。「和算」で検索してみてはいかがでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.2

一晩寝て思い付いたのですが、それはなんらかの美術作品のことではないでしょうか? 版画とか。 つまり、「兼一無道」さんが作った版画の、「九」枚刷ったうちの「二」番目という意味。 よく絵画作品などで、版画とか複製の作れるものだと、作者名のあとに「25/100」とか分数が振ってある事があるのですが、これがずばり「○○枚刷ったうちの××枚目」という意味なので、このことではないかと思うのですが。どうでしょう?

tomozo-
質問者

お礼

なるほど、そういう考え方もあるかもしれませんね。 私もいろいろ考えたのですが、とりあえず直訳してみると 「兼ねてから道は一つに有らず」みたいな意味かなぁとも思いましたが、残りの「作九の二」がさっぱりわかりません。 やっぱり分けて読むのかなぁ? ちなみに当時の情景としては ソファーにひっくり返ってせんベーかじりながらテレビ見ていました。かなりグータラ者な格好してたと思います。それで嫌味的に教訓みたいな感じでいったのかなー、と思ったわけです。なんか機嫌悪かったし・・・ ちなみにうちの爺さまは93歳。2ヶ月前にばーちゃんが死んでかなりナイーブになっていまして、言われたときにどう返答して良いのかかなり悩みました。 どうでも良い話なんですが、一緒に考えていただけましてありがとうございます。本人に聞きにくい分、気になって仕方ありません(^^;

noname#245753
noname#245753
回答No.1

え~全然知りません。 そもそもなんて読むんですかこれ。 おじいさんはこういう漢字で喋ったんですか?

tomozo-
質問者

お礼

うちの爺さま耳が悪いためか、爺さまがしゃべる言葉を理解するのにかなり困りまして。 たぶん「けんいつむどうさっきゅうのに」って言ってたと思います。 なんていってるのかあまりわからなかったので紙に書いてもらいました。 で、    兼 一 無 道        作 九 の 二  って書かれました。  なんじゃコリャーって感じですね  

関連するQ&A

  • 言葉の常識

    30代後半男です。 質問は、ことわざや四字熟語を知らないことと、比較的新しい言葉、(造語というのでしょうか?)とどちらが常識が無いと感じますか?ということです。 どういうことか説明すると、日曜日の昼の某TV番組の中で、スキー場にいる若者にことわざを言ってもらい、その意味まで答える、というのがありました。 「転ばぬ先の○」 「○をすれば陰」 その他3つぐらい出たと記憶しています。 僕は全問正解したのですが、妻は一つしか判らなかったため、「常識が無いなあ」と言いました。 数日後の夜、妻との会話の中で、妻が「欠食児童」という言葉を出しましたが、私がその言葉を知らなかったのに対し、「あなただって常識無いじゃん」というのです。 世の中にはさまざまな言葉があふれていますから、私にも知らない言葉はあります。 しかし、ことわざや四字熟語は日本人の知恵や教訓が色々含まれており、日本人として知っておかなければならない(知っていて損は無い)ものばかりのはず、 というのが僕の考えですが、皆様はいかがお考えでしょうか。

  • 未来の青少年へ届け!・・・下(シモ)ことわざ

    ことわざ・・・鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のこと(wiki) 今からでも遅くないはず!! 次の世代、そのまた次の世代、そしてそのまた次の・・・ 未来の性に目覚め始めた青少年のために、我々が出来る事と言えば、教訓や知識などをことわざに込め、後世に残すことではないでしょうか?w 未来の青少年のために、「下(シモ)ことわざ」を創作願います! 例>私からは・・・ 「二穴を追う者は一穴をも得ぬが、まれに三穴を制することもある」 意味>女性相手に二穴を欲ばるとどちらも失敗する可能性が高いが、チャレンジしたものだけが知る世界もあるから恐れるな!という教訓。

  • 故事ことわざ確率論

    お手数お掛けします。 ・果報は寝て待て ・犬も歩けば棒に当たる 等々の故事ことわざですが、こういった「昔の人は言いました」的なお話しは、実際の日常生活の中においてそれなりの確率で起こり得る発生頻度だからこそ、そのような言葉が自然と生まれてきたのでしょうか。 それとも大多数の故事ことわざには特に根拠は無く、単なる教訓的ニュアンスとしての意味合いの方が強いのでしょうか。ご教示、よろしくお願いします。

  • 「掘ったれば」「搗(つ)いたれば」の「たれば」

    童謡(唱歌?)の「はなさかじじい(花咲か爺)」の歌詞(石原和三郎作)で ♪正直爺さん 掘ったれば♪ とか ♪それで 餅を 搗いたれば♪ とかの一節があるのはご存知のとおり。 それらはそれぞれ「~ 掘ったなら」「~ 搗いたなら」と同義だと思っているのですが、「~たなら」でなく「~たれば」という言い回しを文法的に解析するとどうなるのか教えてください。「掘ったる」「搗いたる」(関西弁?)の仮定形でもなさそうですし… ついでに、「花咲か爺」は「花(を)咲か(せる)爺」の意味でOKかなと思っているのですが、「花咲か」という言葉は“立派な”形容詞なのでしょうか?

  • 筋肉には老化がないのですか

    ちょっと別件で検索していたら、ここのページにヒットして、 筋肉には老化がないといわれていると書かれています。 http://cloversong.exblog.jp/8266263/ ちょっと私の常識では考えられないのですが、 筋肉は本当に老化しないのでしょうか。 これだと100歳を越えるおじいちゃんでも筋肉モリモリ可能ですよね? 言っている意味を私が取り違えているだけでしょうか。

  • ラグジュアリーと甘いの意味(おしゃれ用語?)

    TVを見ていていつも疑問に感じる用語があります。 調べてもうまくヒットしないため、分かりません。 ラグジュアリーという言葉と甘いという言葉です。 どちらも服に対して言っています。 意味を教えて下さい。

  • Zielbewuβtって?

    朝永振一郎さんの本を読んでいて「Zielbewuβtでない科学は・・・云々・・・」という一節が出てきたんですが、この“Zielbewuβt”という言葉の意味が・・・そもそもどこの言葉か、も・・・分からないのです。どうも外国語には疎くて^^; 是非とも、ご教授お願いします<m(_ _)m> カテゴリは合ってると思うのですが間違ってたらごめんなさい。

  • 浮き世の月

    浮き世の月 見過しにけり 未二年 井原西鶴の辞世の句です、金銭に対する嫌悪が表現されているとの解釈がありますが、西鶴の名前ぐらいしか知識の無い私には、句の意味合いがよく判りません。 浮き世の月で検索すると「忠臣蔵」ばかりヒットしてしまいます。特に、最後の一節は意味が不明で困っています。 カテゴリーに迷いましたが、ご存知の方、お教えください。

  • 常に物事を楽しむ、という意味の言葉

    スポーツ選手の横断幕を作っているのですが 良いキャッチフレーズが思い浮かびません。 常にプレイを楽しんでいる、楽しむことを大事にしている人なので そんな意味の言葉を名前と一緒に書いたものにしたいのですが なにか「常に物事を楽しむ」ような意味の 熟語やことわざ、決め台詞(?)などはないでしょうか? 国語のカテゴリーですが、英語でも構いません。

  • 骨身にしみることわざを

    ことわざって、よく出来ていると思いませんか。 有る意味、哲学的な物も感じてしまいます。 今現在の私達の、日本語力では、新しく後々、隅々までゆき渡るほどの 【諺ことわざ、四文字熟語】は、もう作れないと感じています。 出尽くしているのもあるかもしれませんが。(・・@) 皆さんの周りに溢れている諺を、教えて下さい。(四文字熟語や、格言でもいいです。) 1 ことわざが、骨身にしみたことはありますか?教訓になった事などあれば教えて下さい。  ちなみに私は【案ずるより生むが易し  二兎を追う者は一兎をも得ず 】です。 2 自分を戒める為に、掲げている諺や、四文字熟語などはありますか?  私は、【 石の上にも三年 人のふりみて、わがふりなおせ 】です。 3 自分にぴったりな、又は、トレードマークのような諺はありますか?  私は【 七転び八起き 短気は損気 正直は一生の宝 】です。←気に入りませんが、しっくりきます。 4 今年一年はどんな年でしたか?しっくりくる言葉がありますか? 私は 【千里の道も一歩から、 捨てる神あれば拾う神あり】です。 5 来年はどんな年にしたいですか? 出来る事なら、【口八丁手八丁 ではちくの勢いで飛ぶ鳥を落として、濡れ手に粟】になりたいです。妄想です。(苦笑 6 あなたの『ぼろは着てても心に錦』に掲げている事は、なんですか?  私は、お年寄りには優しくと、損して得をとる、位ですね。 7 最後に、ストレスが溜まって居る方、ここで諺、四文字熟語、川柳などにして 捨ててみませんか。    何だかくだらない質問ですが、あなたが大切にしている、諺(言葉、格言)を教えて下さい。