• ベストアンサー

物理が得意な人!お願いします。

私は物理がとっても苦手で困ってます。 私の変わりにだれか解いてください。お願いします。。。 (1)三個の物体A,B,Cがあって最初これらの物体の温度は互いに異なっていた。 まず物体AとCとを接触させたら物体Aの温度は41℃下がり物体Cの温度は16℃上昇した。次に物体AをCから離して物体BとCを接触させたところ物体Bの温度は2℃上昇し物体Cの温度は10℃下がって80℃となった。接触した物体の間だけ熱のやりとりがありそのために両物体の温度が等しくなるものとする。  <ⅰ>さらに物体CをBから離して物体AとCとを接触させると物体C の温度は何になるか?  <ⅱ>このようにして物体Cを交互にAとBに接触させていくと物体Cの温度はしだいにある一定の温度に近づいていく。この温度は何℃か?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224287
noname#224287
回答No.2

最初の状態で、A,B,Cの温度をa,b,cとすると、 AとCを接触させて、両者が同じ温度になるので、 a-41=c+16 BとCを接触させて、両者が同じ温度になるので、 (c+16)-10=b+2=80 これらの式から、 a=131,b=78,c=74 となり、A,Cの接触、B,Cの接触が終わった状態で、 A:90度,B:80度,C:80度 <i> A,B,Cの熱容量をCa,Cb,Ccとし、 AとCの接触ではAからCへ熱量Qが移動したとすると、 Q=Ca*41=Cc*16 となり、 Ca:Cc=16:41 となる。 同様に Cb:Cc=10:2 となるので、 Ca:Cb:Cc=32:410:82 となる。 定数をKとして、 Ca=32K,Cb=410K,Cc=82K とする。 AとCを接触させることによる熱量が移動する。 Aの温度変化をdTa(<0),Cの温度変化をdTc(>0) とすると Ca*(-dTa)=Cc*dTc (1) -dTa+dTc=10 (2) (1)式を変形して、 dTc=(-dTa)*16/41 (2)式に代入して、 (-1-16/41)dTa=10 dTa=-7.2 dTc= 2.8 A:90-7.2=82.8度 C:80+2.8=82.8度 答え 82.8度 <ii> 最初に持っていた熱量の総計Qbは 131*32K+78*410K+74*82K+const. =4192+31980+6068K+const. =42240K+const. 最後にA,B,Cが温度Tfになるとすると、 熱量の総計Qfは Tf*(32K+410K+82K)+const. となる。 Qb=Qfなので、 42240K=Tf*(524K) Tf=80.6 答え 80.6度 どうでしょう?

1two
質問者

お礼

素晴らしい回答をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Le-Livre
  • ベストアンサー率41% (44/105)
回答No.1

自信はないのですが、 1ばん 82.8度 2ばん 80.6度 でしょうか?? 全然自信はないです。

1two
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もまだあってるかどうかわからないので結果がわかり次第また書き込みます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 異なる物体の熱伝導計算

    異なる物体の熱伝導計算について、教えてください。 詳細は下記になります。 温度が異なる(温度:A>B)物体A、体Bが接触します。 この時、移動する熱量は? ※外気は無視する。 ?接触時間 ?接触面積 ?物体A、Bの重量 ?物体A、Bの体積 ?物体A、Bの比熱 ?物体A、Bの熱伝導率 ?接触前の物体A、Bの温度 ?~?があれば、計算出来ると思うのですが、 計算方法が分かりません。 熱伝導率がJ/(s・m・K)なので、単純に [物体Aの熱伝導率]×[物体Aの厚み]×[接触時間]×[物体Aの温度] でイイのでしょうか? それとも、計算では導けないのでしょうか? 外気は無視しているので、熱伝達率は関係ないとは思います。 以上、ご教授願います。

  • エントロピーと不可逆変化について

    エントロピーと不可逆変化について いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題:熱容量Ca,温度Taの物体Aと熱容量Cb,温度Tbの物体Bとを接触させて熱平衡状態にした。    Ta>Tbとし、また外部との間に熱の出入りはないとする。 (1)接触後の熱平衡状態の温度Tfを求めよ。 (2)この過程における物体AとBのエントロピー変化を、それぞれ求めよ。 (3)この過程において全系のエントロピーは増加していることを証明せよ。   ここでは、Ca=Cb=Cとしてよい。   教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題です

    速さvで物体が壁に衝突する。衝突によって、壁は元の位置から動かないものとする。また、衝突後、物体と壁は接触したまま動かないものとする。 この時、物体と壁が熱平衡に至ったときの温度Tを求めよ。 ただし、物体の質量、比熱、衝突前の温度をそれぞれm₁、c₁、t₁とする。また、壁の質量、比熱、衝突前の温度をそれぞれm₂、c₂、t₂とする。 なお、物体と壁を一つの系と考えればこの系に出入りする熱と仕事はないとする。 この問題がわかりません。 教えてください。

  • [物理]上昇するエレベーター

    こんばんは。物理の問題なのですが、   (問)一定の加速度αで鉛直に上昇するエレベーターの中で、床からhの高さのところから水平に質量mの物体を投げると、物体はエレベーター内でどんな運動をするか答えなさい。物体の初速度をVoとする。     どうしてもわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の問題。

    物理の問題。 http://blog-imgs-27.fc2.com/d/e/c/decoration17/phy4.jpg 次の括弧に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。 図のように、直方体の一様な物体Aが、水平と45゜の傾斜をもつ地盤Bの上に、質量の無視できるロープCによって取り付けられた構造物がある。 物体Aと地盤Bとは、接触しているだけである。 物体Aの質量:m=1.0×10^3(kg),重力加速度の大きさ:g=10(m/s^2),物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係数および動摩擦係数:μ=1/3,√2の値:1.4とし、ロープCは十分強く、伸び縮みしないものとする。 (1)静止しているとき、ロープCの張力は(ア)×10^3Nであり、地盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは(イ)×10^3Nである。 (2)地震によって、次第に強くなる上下動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(ウ)m/s^2であり、ロープCの張力は(エ)×10^3Nである。 (3)地震によって、次第に強くなる水平動が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒を起こし始めた。 その加速度の大きさは(オ)m/s^2であり、ロープCの張力は(カ)×10^3Nである。 この問題で、ア=10,イ=14、ウ=10,エ=0,オ=10,カ=15なのですが、 オの解説に疑問があります。 解説 例えば、水平右向きの加速度をβとすると、Gには水平左向きの慣性力mβが働く。 よって、物体Aに働く力のつりあいの式は 水平:T+Fcos45゜-Nsin45゜-mβ=0 鉛直:Fsin45゜+Ncos45゜-mg=0 また点Pのまわりのモーメントより(AとBの接点がP) mg×2+mβ-T×2=0 よってT=m(2g+β)/2,N=√2m(4g-β)/4,F=√2mβ/4 T=0よりβ=-2g,N=0よりβ=4g さらにF>μNよりβ>g=10 これらより、β>g=10(m/s^2) ここでわからないことが、なぜF>μNなのでしょうか。また、β=-2g,4gとでているのになぜ答えがβ>g=10(m/s^2)となるのでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • エントロピーについて

    物体Aの熱容量をC、物体Bの熱容量を2C(Cは定数)とし、 最初の物体Aの温度は4T、物体Bの温度はT この両物体を下界から熱的に遮断し、接触をさせると最終的に熱平衡状態になる。 このときの両物体の温度をTeとする。この過程を過程1とし、過程1におけるエントロピー変化⊿Sを求めることを考える。 (1)Teを求めよ (2)両物体の始状態、終状態が過程1と同じになる準静的可逆過程として次の過程2を考える。 過程2 両物体を接触させず、物体Aを熱源(下界)に接触させ、熱源の温度を4TからTeまで準静的に変化させながら熱を奪い取る。物体Bも熱源に接触させ、熱源の温度をTからTeまで準静的に変化させながら熱を与える この過程2における物体A、物体Bのそれぞれのエントロピー変化、及び、全体のエントロピー変化(物体A,Bのエントロピー変化の合計)を求めよ。 (3)過程2における全体のエントロピー変化が過程1の⊿Sに等しいことを言葉で簡潔に説明せよ。ただし、「状態量」という言葉を用いること (4)過程1においてエントロピーは増大するか、減少するか、(2)の結果から判定せよ。また、その増減はなんという法則を整合しているか。その法則名およびその法則の内容を簡潔に述べよ。 これらの問題で、(1)、(2)は解けました (1)Te = (4+1) / 2 (2)⊿S(A) = ∫[Ta~Te]δQ / T = ∫CdT / T = Clog(Te/Ta) ⊿S(B) = ∫[Tb~Te]δQ / T = ∫2CdT / T = 2Clog(Te/Tb) ⊿S(A)+⊿(B) = C ( log(Te/Ta) + 2log(Te/Tb) ) Teについては、正解している自信はないのですが…… (3)(4)がまったくわかりません。 解説をお願いします。

  • 物理の質問です!

    質量m(kg)の物体Aを質量3m(kg)の物体Bがある。 図1(左図)のように水平でなめらかな免状で静止している物体Aに、大きさFo(N)の一定の力を水平に加えて押し続けたときの速さの時間変化図2(右図)のグラフPのようであった。 (1)水平でなめらかな免状で静止している物体Bに大きさ2Fo(N)の一定の力を水平に加えて押し続けた。物体Bの速さの時間変化を表すグラフはどれか。 画像がのせられないんでPより上またその上、Pより下またその下からの選びかたを教えてください> (2)水平でなめらかな免状で静止している物体Bの上に物体Aを置き、 物体Aに大きさ2Fo(N)の一定の力を水平に加えて押し続けたところ、二つの物体は同じ加速度で一緒に運動した。 このとき、物体Aに及ぼしている水平方向の力の大きさはいくらか。 ほんと物理初心者です。 橋本のはじめからていねいにをやったあとこういう問題が全然とけないです・・・ 橋本に乗ってる問題はとけるのに>< 詳しい回答お願いします!!

  • 熱力学:熱浴と接触したエントロピーの変化

    熱力学の分野で質問させてください。 「温度T1で定積熱容量Cvを持つ物体を、温度T2の熱浴に接触させ熱平衡状態にした。これら二つの系はお互い熱のやり取りを行うだけで、外部との熱の交換はしない。 このとき、全系のエントロピー変化を求めよ。」 という問題です。 物体については第一法則から ΔS=Cvln(T2/T1) と求められます。 熱浴については、物体にCv(T2-T1)の熱を与えていますが、温度一定のままなので、ΔS=0でよいのでしょうか? 基本的な問題かと思われますが、ご教授ください。

  • 高校物理、ボイルの法則の実験

    まだ初心者で、物理の基本的な知識がないため、変な事を言っているかもしれませんが、どうかお付き合いください。 (教科書とサイトを参考に作ったまとめ文章) 容器に気体を入れ、ピストンを引くと、(=熱を加える)、温度は上昇するが、そのまま放っておくと、熱平衡で一定の温度になるから、気体の温度は変化せず、熱力学第一法則から考えると、Q=⊿U+Wのうち、⊿U(内部エネルギーの変化)は0で、気体に加えた熱量(Q)が全て、気体がする仕事(W)に使われたこととなる。また、このとき、気体の体積が上昇しているから、ボイルの法則より、気体の圧力は減る。 (疑問) (1)まず、温度は上昇すると書いたが、外から熱エネルギーを加えたから、(=ピストンを引いた)、温度は上昇するのか?(減りそう、と思ってしまう。では、ピストンを押すとどうなるのか?) (2)私の考えたまとめの文章の因果関係は正しいでしょうか?

  • 輻射を受けた物体の温度上昇の計算

    1000℃の物体Aから輻射を受けた物体B(吸収率95%)の温度上昇と上昇時間は計算で求めることは出来るのでしょうか?教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • トヨタの「bZ4X」がなぜサブスクリプションサービス「KINTO」のみで提供されるのかについての理由について解説します。
  • EVはまだ発展途上であり、普通に販売するには技術的な不安があります。そのため、リース形式で提供し、バッテリーの保証や交換ができるようにしています。
  • トヨタのbZ4Xは現在、サブスクリプションサービス「KINTO」のみで提供されており、EVの開発・発展途上を反映しています。普通の販売にはまだ時間がかかるとされています。
回答を見る