• 締切済み

γーアミノ酪酸(GABA)について

血圧降下作用のあるγーアミノ酪酸の構造式と、麦芽中にどのくらいあるかまたは無いか教えて頂ければ嬉しいです。 また、発芽玄米は0.5~1mmの僅かな発芽でγーアミノ酪酸を増加させますが、もっと発芽すると減るのでしょうか。 他のことでも教えて下さい。

  • 農学
  • 回答数5
  • ありがとう数26

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.5

追加情報です。 rei00さんのご指摘のようにこのサイトは表示できないのかもしれませんね・・・? そこで、以下の参考URLサイトでは3Dではありませんが・・・? 1969otshioさんの質問内容とはそれますが、rei00さんが指摘されているように「GABA」とレセプターとの関連等はいろいろな意味で興味をそそりますね? この質問はお米発芽とGABAとの関連ですね! 以下のサイトは如何でしょうか? ◎http://ss.cgk.affrc.go.jp/sakukai/hintoku/kadai.html (中国農試:玄米中の新規生理活性物質生成の探索および利用技術の開発) ・http://www.ari.pref.niigata.jp/nourinsui/seika00/katuyou/20/000220.html (農総研:米胚芽、米糠を用いたγ‐アミノ酪酸(GABA)の大量生産方法) dragon-2先生ご紹介のサイトから中国農試で発見され、農総研、新潟農試等(?)で研究されているのようです。 そこで、これらの農試の研究報告書を探せば発芽に関する参考文献の記載もあるかもしれませんね・・・? あるいは植物生理学(?)等の成書をあたった方が良いかもしれませんね? 最悪の場合、これらの研究機関に直接問い合わせる方法があります。 ご参考まで。

参考URL:
http://webbook.nist.gov/cgi/cbook.exe?ID=56-12-2&Units=SI
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 今 MiJun さんが紹介されたペ-ジを覗いたんですが,私の環境では「γ-アミノ酪酸」の構造式を見れませんでした。プラグインソフトが必要みたいですね。「γ-アミノ酪酸」は簡単な化合物ですので,構造式は「H2N-CH2CH2CH2-COOH」です。  この化合物は重要な神経伝達物質の一つで,神経に対して抑制的に働きます。脳内の含量の低下により痙攣が誘発され,薬物として小児痙攣や各種の痙攣の治療に用いられています。 ・http://www.baobab.or.jp/~oring/g_gaba.shtmlhttp://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~wadakg/keyword/gaba.html  GABA 自身とは直接関係ありませんが,脳内には GABA が結合する受容体と呼ばれる分子があります。てんかんの治療薬や精神安定剤としてよく使われている薬のベンゾジアゼピンはこの GABA 分子の結合する受容体に結合して作用を現します。また,別のてんかん治療薬であるバルビツール酸系の薬も同じ GABA の受容体に結合します。 ・http://www.pref.aichi.jp/hsc/inst/seika/yobou.html

noname#211914
noname#211914
回答No.3

dragon-2先生の回答もありますが、構造式に関しては以下の参考URLサイトは如何でしょうか(プラグインソフトが必要かも・・・)? 「γ-アミノ酪酸」 ご参考まで。

参考URL:
http://www.askic.co.jp/ginsen/085910.htm
  • iyokiti
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.2

こんにちは伊予です。 ~他のことについてです~ ギャバロン茶をご存知ですか? 摘採された茶葉(Camellia sinensis)を数時間窒素ガス中に保存するだけで、茶葉中のGABAの含有量を増加させます。 90年前半に農水省野菜・茶行試験場で開発された新しいお茶です。 薬効などは大妻女子大学 大森正司教授の研究室によって確認されています。 通常の茶葉であれば100g中数ミリグラムしか含まれないのですが、前述の処理により200ミリグラムから300ミリグラムへ増加させまず。ちなみに煎茶に含まれるGABAの量は40ミリグラム程度とされています。 GABAはグルタミン酸が資質となっており "→グルタミン酸→GABA→コハク酸→α-ケトグルタル酸→"の合成分解経路を持ちます。この経路に関わる酵素はグルタミン酸アミノ基移転酵素、グルタミン酸脱炭酸酵素、GABAアミノ基移転酵素、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素です。 生理的機能は、ラットの実験で血圧抑制が顕著に表れています。人においてもギャバロン茶を飲用した実験で、効果が有意に表れていることが確認されています。

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.1
参考URL:
http://www.binchoutan.com/hatsuga.html

関連するQ&A

  • 「発芽玄米」が高血圧に効くなんて嘘ですよね!?

    友人女性が高血圧の薬を飲んでいる母親に、ネットで「発芽玄米は高血圧に効く」という情報を鵜呑みにして食べさせています。 彼女に「発芽玄米が高血圧に効く医学的な根拠はあるの?」と聞いてみたら、 「ネットに発芽玄米は正常血圧に調整する機能があると書いてあったんだけど…」と、 『日本発芽玄米協会』という、いかにもうさんくさそうな団体のサイトに書いてある事を信じています。 発芽玄米は消化が悪いので下痢になる恐れがあります。 自分を産んでくれた母親に下痢米を食べさせるなんてお母様がかわいそうです。 「発芽玄米」が高血圧に効くなんて嘘ですよね!? 医学的な根拠なんてないですよね? 高血圧に効く医学的根拠があるのかどうかだけを答えて下さい。

  • 麦芽玄米とプリン体

    麦芽玄米に含まれるプリン体の量を調べていますが、良いデータが見つけられません。 玄米や白米はややプリン体が多いため、発芽をもつ発芽玄米はもやしの様にかなりプリン体が含まれているように思うのですが、「発芽玄米は健康食」という記述が多い割にプリン体に言及しているものはありません。 当方、尿酸値が高いので、食べてよいものかどうか悩んでおります。

  • 糖尿病には発芽玄米はいいのですか?

    糖尿病境界型です。 普通のご飯より、発芽玄米が血糖値の上昇を防ぐ と聞いたので、購入してみたのですが、 よく見たら、ギャバが白米より10倍とあり、 ギャバ=アミノ酸の一種とあり、 アミノ酸=糖尿病にはよくない? と思うのですが、 なんにせよ、発芽玄米の栄養素が白米よりあまりにもよくて、 こんな栄養が良いものを食べて大丈夫なのかと思うのですが、 どうでしょうか? ちなみにファンケルの発芽米と (株)シーアイフーズシステムズの発芽玄米を購入してみました。

  • GABA(ガンマアミノ酸)を大量に摂取すると、脳内で『ニューロン同士のグルタミン酸による結合』が弱くなったりするの??

    発芽玄米やチョコレートなどに多く含まれているという、『抑制性神経伝達物質』のGABA(ガンマ・アミノ酸)。 最近は、GABAが一袋に数百ミリグラムも入っているサプリメントなどが健康食品売り場の店頭などで売られていたりするのを、よく見かけます。   このGABAは『グルタミン酸へのブレーキ』のような役割もこなすと、ちまたで聞いたのですが。 ということは、つまり、このGABAをサプリメントなどで過剰に大量に摂取すると、脳内での『グルタミン酸によるニューロン同士の神経接続』が弱くなったり、接続が切れていったりするものなのでしょうか・・・?? 向学のために、GABAを体内に大量に摂取しすぎるとどうなるのか、知っておきたいのですよね。

  • アミノ酸置換による突然変異について

    アミノ酸を勉強していて、鎌状赤血球症では、アミノ酸置換(グルタミン酸がバリンに置き換わる)ことが原因だということは、理解しました。 疑問なのは、何故、置き換わる相手が、バリンなんですか?似ている構造式を持つアミノ酸はたくさんあるのに、なにか理由があるのでしょうか?他のアミノ酸は置き換われないのですか? もし、置き換われるなら、どんなアミノ酸がありますか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • α-アミノ酸の種類と名称

    グリシンとα-アミノ酸Aからなる鎖状のトリペプチドBがある Bは分子量が203.0であり、光学活性であった (1)α-アミノ酸Aの名称と構造式を書け。不斉炭素原子をC*とせよ。 この問題で、名称ってのが良く分からないです。 他もよく分からないんですけど、α-アミノ酸はα-アミノ酸であって 他に名前はないんじゃないでしょうか? それと構造式もよく分かりません。 自分で考えると、 H R1 O | | || N-CH- C というのしかできません すべて書けとかいてますが、ひっかけ問題で一つしか答えはないんでしょうか? (2)トリペプチドBとして考えられる構造をすべて書け。不斉炭素原子をC*とせよ。ただし、光学異性体を考慮する必要はない。 これは本当に分からないです。 グリシンとα-アミノ酸のつながり方がいくつか考えたら、無限に存在するんじゃないかと思ってしまいます。 どうしたらいいか困っています おねがいします

  • L体-αアミノ酸について

    タンパク質で用いるアミノ酸はすべてα-アミノ酸で グリシン以外は光学活性でL体ですが、 これをタンパク質の構造形成の面から説明・解読していただけないでしょうか? α位の炭素でアミノ基・カルボキシル基をもたないとα-ヘリックスでの水素結合、βシート構造での水素結合を結合させにくいんでしょうか? L体のみ、というのは、他の質問でも論議されていました。 これを構造上から解析することは可能なのでしょうか?

  • 疎水性相互作用と二次構造との関係について

    疎水性相互作用によって内部に疎水性アミノ酸は取り込まれるが、アミノ基は親水性なので、取り込まれたアミノ基どうしで水素結合することで安定化し、この構造によって二次構造が生成するということを聞いたのですが、この相互作用が二次構造を形成する上で一番重要なものなのでしょうか?それとも他にもっと重要なものがあるのでしょうか?

  • アミノ酸の分類について

    タンパク質の三次構造を安定化するアミノ酸側鎖の間の相互作用は、主として疏水結合、水素結合、塩橋、共有結合のいずれによるものか分類しなさい。 アミノ酸:ala asn cys gln gly Ile Leu met phe pro ser thr trp tyr val asp glu arg his lys この様な問題を出されたのですが、どの様に分類すればよいのでしょうか? 解答をお願い致します

  • ギャバ(ガンマーアミノ酸)のサプリメントを探しています。

    (発芽玄米などでギャバが摂取できることも知っていますが、今回、健康面や他のことなど細かいことは全て抜きにして・・ごめんなさい) ギャバのサプリメントを探しているので、ご存知の方ぜひおしえてください(これだけの回答をお待ちしています)DHCのギャバを飲んでいました。特に父がかなり気に入っていたのですが、販売終了ということで。どこかにないでしょうか。販売しているサイトなどをおしえていただけるととても嬉しいです。