• ベストアンサー

遺伝子の可能性

私は、遺伝子の可能性について興味をもっている学生です。 質問なんですが、 生体内成分の分布というのは遺伝子操作によって、変更可能なんでしょうか? 例えばAという成分を茎に多く含む植物 (成分Aを合成する細胞は茎以外にも存在するが、成分Aは比較的多く茎に存在する)があり、その成分Aを茎ではなく果実に多く含有させたいと考えたとき、それは遺伝子レベルの操作で変更できるものなんでしょうか。 稚拙な文章で申し訳ないのですが、どなたかご意見を頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.5

>生体内成分の分布というのは遺伝子操作によって、変更可能なんでしょうか? 変更可能です。しかし、なんでもかんでもというわけではありません。 生体成分を変えるのに用いられる遺伝子操作は、主に次のことをやることで実行されます。 1、外来の(他の生物の)タンパク質を発現させる 2、ある遺伝子の発現をおさえる 1についてですが、これは比較的簡単です。遺伝子とはタンパク質を作るための設計図ですので、ある生体成分がタンパク質である場合、そのタンパク質の設計図である遺伝子をその生物に導入するとできます。 このとき、ある組織だけにそのタンパク質Aを発現させたいというときはどうするかというと、もともと生物の体の中では、ある特定の遺伝子はある特定の組織でしか発現しないように調節されているものもあります。そのような発現を調節するものは、同じDNA上にあり、 DNA---調節する領域ーーーー遺伝子A----DNA こんな風にDNAがあるので、この調節する領域と遺伝子Aを生物に導入してやると、その発現の調節に応じて特定の組織でtタンパク質A発現させることが可能です。 仮に、体全体で発現させたい場合は、体全体で発現するような調節する領域をつなげた遺伝子を導入すればいいわけです。 1のことを利用して作られたものは、お乳にAATというタンパク質を作らせた羊、ウイルスのタンパク質を作らせたバナナ(食べることでワクチンとして利用)などがあります。 2ですが、これは少し難しいのですが、タンパク質はmRNAという物質があるのですが、そのmRNAからタンパク質が出来ないようにアンチセンスRNAというものを作らせるような遺伝子を導入してやるという手法です。 これも 調節する領域ーーーーーーアンチセンスRNA という遺伝子を生物に導入してやります。調節する領域によってある特定の組織か体全体か調節出来るのは1と同じです。そうするとタンパク質Bは作られなくなります。 例えばタンパク質Bが、次のような物質CからDが合成にさせるのに働いているとします。 化学物質C→→→→→→→→化学物質D         ↑       タンパク質B するとCからDは作られません。これを利用してある組織では化学物質Dが含まれないような生物が出来ます。逆に、化学物質Cが多く含まれる生物としても作られています。 このようにして作られたものは、日持ちが良くなるトマト(フレーバーセーバートマト)です。ペクチン(化学物質C)を分解する(化学物質Dにする)酵素(タンパク質B)を発現しないようにしてあります。 最初に、なんでもかんでもとはいかないと書きました。というのは、1のようにタンパク質であったら、あくまで理論上はいくつでも入れることは出来ます。 しかし、化学物質はそうはいきません。合成経路がまずはわからないといけませんし、材料となる化学物質がその生物にない場合は、それを作る合成経路自体を遺伝子導入によって構築する必要があるからです。 ある一部でもその生物に存在するものを修飾することは出来ますが、全く存在しないものを構築するのには限界があります。

cocostore
質問者

お礼

詳しい方法まで示していただいて、ありがとうございます。 なるほど、タンパク質と違って、化学物質を合成させるのは、至難の業なんですね。 化学物質を分解する酵素の発現を抑制ですか… 天才的ですね。

その他の回答 (4)

  • Kunishige
  • ベストアンサー率20% (35/167)
回答No.4

こんにちは! 回答 : 場合による。一概には言えない。可能性だけなら十分にある。 その成分を多く含有させたとしても受容体が無ければ反応しないし、 成分が多くても一定濃度に戻そうとする機構が在れば抑制作用が働いて何も起こらないこともある。 植物の場合は植物ホルモンを調整してやることにより目的の部位を形成させることは出来るが(カルス実験でもして試して下さい)、 葉に多く含まれている色素を根に大量に持っていったとしても根が葉に変化することは無い。

cocostore
質問者

お礼

やはり可能性はあるのですね。 可能性があるのなら十分考えてみる価値はありそうですね。 ありがとうございました。

  • sevenless
  • ベストアンサー率66% (374/561)
回答No.3

いわゆる「遺伝子組み換え作物」というものもこれに当てはまります。 ペクチンを多く含むトマト、オレイン酸を多く含む大豆、イソフラボンを多く含む大豆、いずれも実際に栽培され、流通し、人の口に入っています。

cocostore
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 実際に流通しているのですね。 遺伝子組換え作物は安全性や生物倫理の面から、社会的に受け入れられにくいと考えていたので、流通させるには相当な努力が必要そうですね。

  • sevenless
  • ベストアンサー率66% (374/561)
回答No.2

可能です。 AAT という酵素の一種をミルク中に分泌する羊が20年近く前に実際に作られて以来、技術は発展を続けています。「生物工場 (biofactory)」をキーワードに検索すれば、様々な例が見つかるでしょう。

cocostore
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ミルク中に分泌させるというのは、「羊を殺さなくてすむ」という観点からすると、理想形ですね。 「biofactory」に関して調べていきたいとおもいます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

極端に単純にお答えすれば「可能です」。 育種でさえある程度可能でしょう。 ただ、遺伝子工学で作るのは結構メンドイ。 その植物の「発生」「成熟」「繁殖」機序を求めて、例えば果実に目的物質が蓄積されるような工夫をしなければなりません。 特定の段階でのみ発現するような遺伝子を作るのはかなり工夫が必要でしょう。ポストゲノムの第二段階以降かな?

cocostore
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 なるほど、可能ではあるが、結果に至るまでの過程の解明が難しいのですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 茎で光合成?

    一般に光合成といえば、 葉に存在する葉緑体で行うと考えると思いますが、 茎も緑の植物も多いですよね? この場合、茎にも葉緑体が存在して光合成していると 考えてもよいのでしょうか?

  • 減数分裂 遺伝子型について

    中3のせれなです。 夏休みの宿題を解いていて以下の二つの事を疑問に思ったのでここで質問させていただきます。 (1)「ある植物の母細胞の遺伝子型がAaBbであるとき、減数分裂をして娘細胞が受ける意だ遺伝子A,a,B,bはどのような組み合わせになるか。」という問題で、授業で習った知識からAB,AB,ab,abまたはAb,Ab,aB,aBになるということは分かっています。だけどなぜAB,Ab,aB,abにならないのかが疑問です。どなたかその理由を知っていらっしゃる方がいたら教えてください。 (2)減数分裂でできた娘細胞は卵や精子になりますよね。それではなぜ母細胞では卵や精子にならないで、娘細胞ではなるのかが分かりません。教えてください。 二つとも分かれば両方の答えがほしいのですが、片方だけでも良いので教えてください。よろしくお願いします。

  • 生化学の得意な方、助けてください

    生化学に関する問題で、下記の( a )から( t )に入る単語について、どなたか教えて頂けたら助かります<(__)> ( a )は「細胞」かと思うのですが、それ以外が全くわかりません。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 生体を構成する基本単位は( a )であり、その構成要素は種々の生体分子である。 生体分子の主な構成要素は( b )( c )( d )( e ) であるが、それ以外に骨の成分である( f )( g )などがある。 これらの元素によって構成される生体分子のうち、もっとも多いものは水であるが、次いで( b )( c )( d )( e )や硫黄を含む( h )、( b )( c )( d )を構成成分とする( i )、主にイオンとして存在する( j )の順に多く、生体にとって非常に重要な( k )( l )は量的には少ない。 ( h )は( m )が重合した高分子であり、( i )の基本単位は脂肪酸である。 また、( k )は炭酸化物とも呼ばれ、( n )が構成要素である。 ( h )( i )( k )は生体内で加水分解され、それぞれ生体分子を新たに合成したり、( o )産生などに再利用される。 生体内での合成や分解反応は( p )と呼ばれ、これらの反応は( q )と呼ばれる( h )によって行われている。 また、我々が摂取する栄養素の分解反応は( r )、生体分子や( o )物質である( s )の合成反応は( t )とも呼ばれる。

  • エチレンの作用について。

    エチレンの植物に対する作用は、 ・果実の成熟 ・屈地性の消失 ・開花の調節 ・落果、落葉の促進 ・細胞の伸長抑制 などがありますが、 幼植物にエチレン処理をしたところ、茎が太くなったのと、茎と葉の付け根が屈曲している現象がみられました。 この二つの現象は、どの作用にあてはまるのでしょうか!? どなたか、分かる方お願いしますm(__)m

  • 遺伝子導入で導入先の遺伝子はどうなるのでしょうか?

    こんにちは,遺伝子組み換え学を勉強しています.宜しくお願いします. ふと疑問がおきました.どの本にも,遺伝子組み換えは,ファージなどを用いて云々と書いてあります. 例えば,遺伝子A,を大腸菌Bに導入する場合,Bの遺伝子はどうなってしまうのでしょうか? そのまま導入した場合,Bの遺伝子は長くなってしまいますよね.それとも,独立で存在するのでしょうか?いずれにしても,導入後の大腸菌Bの活動は,AもBも反映されたものになってしまいそうです.このような状況で,遺伝子Aに期待した効果を上げることは可能でしょうか? もしくは,Bの遺伝子を導入前(導入後は難しそうですが)に除去してしまい,AとBの完全取替えのようかのことができるのでしょうか?そうすると,例えば,大腸菌を完全に他の生物の細胞に変えることになってしまいそうですが・・・.または,地球上のどの生物ももたない全くオリジナルのDNAを導入すれば,未知の生物ができてしまいそうですが.どうでしょうか. もし「Bの遺伝子除去 ⇒ Aを導入」という方式が可能だとすると,どうやって除去するのでしょうか? もし今不可能だとすると,DNAをある細胞から完全に除去するというような方法は研究されているものでしょうか,またそれがあると遺伝子工学において有用な手法となりえますでしょうか? ふとした疑問と言いながら,随分質問を書いてしまいました.的外れなことを申し上げているかもしれないと危惧していますが,もしそうでありましたら,ご指摘くださればと思います. とても面白く勉強しているのですが,このあたりが疑問で詰まってしまい気になっております.宜しくお願いします.

  • 遺伝子操作、遺伝子治療 というのはどういう技術?

    遺伝子操作、遺伝子治療 というのはどういう技術? 遺伝子のことはテレビ番組で見聞きする程度の者です。 私の認識では「遺伝子は動物の設計図のようなもので、体中の細胞の中にあり、その組合せを人為的に変化させると、他の生物の特徴を組み入れることも可能になる。それでその技術を使って新種(?)の人にとって都合の良い遺伝子組み換え作物を作ったりしている。」 みたいなイメージで捉えていました。 (たぶんここまででいくつも間違いや誤解もあると思うので、訂正や解説があればお願いします。) で、勝手なイメージなのだとは思いますが「植物なら種、動物なら卵子や精子の遺伝子の組み換えを行い、それを成長させて新しい改良品種が誕生」するのだと思っていました。 ( 一番の疑問、聞きたいことはここからなのですが) しかしこのような捉え方をしていると遺伝子治療というものがどういうものなのかが全く検討がつきません。 人体や動物などで何かの疾患にたいし遺伝子治療をするということはどういうことなのでしょうか? 成長後なのに遺伝子が組み換わり体が変化したりするということなのでしょうか? (昔「遺伝子操作でヒットラーのクローンが誕生させることが技術的にかのうになる」みたいな話が持て囃されましたが、成長後に組み換えが可能なら、ヒットラーの遺伝子を安部総理に組み込んだら安部総理がヒットラーになっちゃうの?みたいなおかしな考察になってしまいます。笑) 遺伝子治療、あるいは成長した動物の体の遺伝子を操作するとはどういうものなのか、できるだけ一般的な普通の人に一般的な言葉で理解できるようなご解説をいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • ケイ素(Si)について

    大学の研究で植物細胞壁中のケイ素(Si)の存在状態を調べる予定なのですが、植物中のケイ素の含有量、存在形態を調べるにはどのような方法があるのでしょうか?

  • 植物の細胞について

    植物の細胞の作りの記述として正しいものはどれですか? (1)細胞壁は動物の細胞にもあり、細胞の形を維持する (2)液胞中には不要な物質、色素、水などが入っている (3)核は遺伝情報をもち、ベネジクト液をかけると染まるaは動物の細胞にもあり、細胞の形を維持する (4)葉緑体は青色の粒で光合成を行う

  • 「クローン=まったく同じ遺伝的特徴をもつ」ではない?

    下記のページ(科 学 技 術 庁)のクローンって何?という記事を読みました。 そこで、 「クローン技術により同じ親から生み出された子同士は、ほとんど同じ遺伝的特徴を持つクローンとなります。また、成熟した個体(生体)の体細胞を使ったクローンの場合には、親と子もほとんど同じ遺伝的特徴をもちます。」 とありました。 ここで疑問なのですが、私はこれまでクローン技術によって作られた子は親と遺伝子的に全く同じ、また子同士も遺伝的に全く同じと思っていました。しかし上記では、「ほとんど」となっています。これ以外のところでも、「全く同じ」ではなく「ほとんど同じ」になっていました。 ここで質問なのですが、クローン技術によって作られた個体は遺伝的に全く同じではなく、ほとんど同じ、となるのはどうしてなのでしょうか。 どなたかご存知の方教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。私は一般人で、クローンに関してはたまに新聞を読む程度の知識しかありません。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/shisaku/kuroun.htm

  • 細胞について

    1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。