• ベストアンサー

ネットを使う時間を制限したい

pikapandaの回答

  • pikapanda
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.5

私もついつい使いすぎてしまってます。 質問されているのをきっかけに、なにかいい方法があればいいなと思い、調べてみました。 物理的な方法、ということであれば、過去の質問にもありましたが、 電源タイマーhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/57363659.html を使うという方法が考えられそうです。 過去ログ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa273246.html (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2746337.html) これは自分の考えた方法ですが、 ・頑丈で、金具に南京錠などで鍵がかけられる箱、たとえば薬箱や工具箱のような箱を用意し、左右にコードが通る穴を開ける。 ・その中に、延長コードのタップ+電源タイマー+PCの電源コード(もしくはモデム等)を入れる。 ・鍵をかけたら、鍵は学校のロッカーの中にでも保存。 鍵は学校なので、持って帰りさえしなければ、やりたくなっちゃっても、かなりあきらめがつきそうです。 これだと、パスワードのように、親や友人の手を借りずに済みますね。 0時~朝6時の間は電源が入らないように、PCの電源ごとタイマー管理してしまったほうが、DLしたゲームするとか逃げ道も絶てそうです。 それから、firefoxをお使いでしたら、 アドオンに、便利そうなタイマーがあったので紹介します。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1887 どちらかというと、いわゆるLifehackなソフトのようですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AF インストール後optionsを、 →display[(●)today] →Idle timeout[999999]seconds のように設定します。 すると、一日のなかで、firefoxを起動している時間を累計してカウントアップしてくれます。 いま、自分も試用中なのですが、0時で強制リセットはかからなかったので、日をまたいでも、「起きてから寝るまで」で何時間ネット漬けか(笑)計測してもらえそうです。自分はこれでがんばってみます。 ウインドウの下で、常にカウントアップしていくのが見えるので、かなり抑止効果が発揮されると思いますよ。 各種の時間制限ソフトと併用されても良さそうですね。 自分もネットしすぎないようにがんばります^^; 質問者さんも、がんばってくださいね。 高校生のうちから自己管理しっかりやったら、10年後にはきっとなんかでかいこと、なしとげてますよー。

apollon100
質問者

お礼

詳しく書いていただいてありがとうございます。 本当に物理的にパソコンを使えなくする訳ですね。 少し手間がかかりそうですが、効果は大きそうですね。 firefoxはインストールはしてあるので、参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 時間制限

    先日、時間制限ソフトを導入したのですが『パソコンねむねむFree』 これの場合、時計で時間をいじると、また時間が逆戻りになったりしてしまいます。 時間を変えたらPCを使えなくする、のコマンドも、ルーター下の為か動作してくれません。 そこで、時計の設定を変えれなくするよなソフトってありますか? よろしくおねがいします

  • Webの閲覧時間を少なくしたい

    1日の時間の過ごし方を振り返ったところ、なんとなくネットでくだらないウェブサイトを見ている時間が多く、多大な時間の無駄になっていると悟りました。 何とかwebの閲覧時間を少なくしたいと思っているのですが、意思が弱くて、いつの間にかまたネットを見ていて無駄な時間が過ぎてしまいます(お恥ずかしい話ですが・・) このままでは仕事の能率も下がってしまいます。 何かWebの閲覧時間を制限するようなソフトはありませんでしょうか? 「Yahoo!あんしんねっと」というサービスが近い機能があるようで検討したのですが、子供のネット時間は制限しても、自分自身の接続時間は制限してくれないようです…(windowsです) あるいは、このようにしてネットを見る時間を減らしたという体験談、アドバイスがあれば教えてください!

  • 子供のネット接続の時間制限(MN128を使用してのPF等)

    家庭でYahooADSL8MモデムにMN128slotinを繋げて使用しています。 親が不在時に、子供(二人がそれぞれ自分のWindowsノートパソコンを所有し、MN128へ繋げたハブにイーサネットケーブルを差し込んで接続しています。)がネットゲームを無制限にしない様、MN128のパケットフィルタリングで特定パソコンからのインターネット接続を時間制限(一日4時間)できないかと考えています。 もしくは、現在の私の環境を利用した同様のネット接続制限がございましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 (趣旨はネットゲームの時間制限ですので、特定サーバーへの時間アクセス制限でも構いません。)

  • メールの送受信に時間制限を設定したい

    中学生の子どもがパソコンを利用するようになり、フィルタリングソフトを利用してインターネット接続の時間制限を行っています。メールの送受信に関しても時間制限を加えたいのですが、良い方法があれば教えてください。

  • ネットの利用時間を制限するには?

    常時接続に変えて快適になったので、友人にも勧めました。 ところが後日「変えてみたけど、子供たちがネットゲームにはまってしまい、困っている」という相談を受けました。 両親とも留守のあいだなどは、かなり長時間に渡って利用しているようです。 携帯電話には使いすぎないよう、利用を制限するシステムがありますよね? このようなものは、ネットにもあるのでしょうか。 もし接続時間を制限できるようなブラウザ等の設定方法、あるいは外付けのタイマーのようなものがあれば教えて欲しいと言われました。 気軽に勧めてしまった手前、多少責任を感じています。よいお知恵を貸して下さい。 常時接続自体は速度も速く、気に入っているとのことです。

  • パソコンのネットしている時間を制限する方法

    タイトルのままの質問ですが 家族の一人がインターネットをする時間が長いために 勉強や自分のこと家の用事等のことを何もしなくなり家族が困っています パソコンでの使用時間を制限する方法はないでしょうか? パスワード等で制限はできないのでしょうか

  • ネットへの接続の時間を制限するソフト

    家族のインターネットをする時間を 制限ようと思うのですがパソコンを 監視するわけにもいかないので ネットへの接続を制限することができる フリーソフトがあれば教えて下さい ネットには光でつなげています。

  • エクセルVBA オートフィルタについて

    オートフィルタは2つまでしか条件が設定できません。 3つ以上設定する方法はないでしょうか?(OR条件です) オートフィルタの引数(Criteria)は2つしかありませんから、恐らく3つ以上の設定はできないと思っています。 そこで、オートフィルタを複数回設定し、使っていない列に特定の文字(例えば○など)を入れ、最後にこの○を条件にすることにより、実質的に3つ以上条件のフィルタリングを実現させたいと考えております。 そこでお聞きしたいのは、各条件でフィルタリングした時に、任意の列に○を入れる方法です。 例えば myRng.AutoFilter Field:=4, Criteria1:="=?UA*" でフィルタリングしたエリアの特定の列に○を入れるにはどのようなVBAになるのでしょうか? オートフィルタを使わず、ループで全行の条件を聞いて、○をつけることは可能ですが、行数が非常に多いので時間がかかってしまいます。 オートフィルタを使えばすばやく該当行が選択されますので、何とかこれを利用したいと思っています。何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネット接続時間制限フリーソフトありませんか

     ネット接続制限ソフトに'Kids GoGoGo'という便利なソフトが市販されているようですが、単純に時間制限機能だけのフリーソフトがどこかのサイトに在りませんでしょうか?  子供が遅くまでネットをするため時間制限したいと考えています。何分ソフト代もかかるためフリーソフトが出回っていないでしょうか?  良い物がありましたら紹介願います。

  • お客が自由に使えるネットPCにセキュリティソフトを

     店内にお客様が自由にネット検索出来るように、PCの設置を考えています。  子ども客にも自由に使わせたいのですが、フィルタリングとセキュリティソフトを どうしたら良いのかわかりません。 条件は    PCに詳しい者がいないので、最初に設定したらその後に再度調整したりは難しいです。  何年かごとに更新料を支払うことも出来ませんので、市販ソフトも無理かと思いました (ウイルスセキュリティZEROにはフィルター機能がありませんでした)  プロバイダー等でフィルタリングもセキュリティもカバー出来ないでしょうか? ADSLか 光にするかはこれから検討します。 毎月定額なら料金が発生してもかまいません。  どなたか良い方法を教えて下さい。