• 締切済み

漢方でいう体質が自分でわかりません

水毒とか、いろいろタイプが有るみたいですけど、 どうも、どれも、当てはまってしまうんです。 漢方屋さんや漢方のお医者にも行ってみたのですが、 みんな、違うことを言うので、何が正しいのか分からなくなってしまいました。 詳しく調べてくれるところや、そういった知識に自信があるかたはいませんか?

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 rei00 です。先程の続きです。なお,先程の回答に記入し忘れたんですが,anakin さんや kawakawa さんには何の思いも個人的にはありません。いつも見事な回答をされていると勉強させていただいています。ただ,今回の回答に関しては,私の立場から黙っているのもどうかと思いましたので,失礼とは思いながらもこういう形をとらせていただきました。お許しいただければ幸いです。  さて,回答です。今度は anakin さんの回答を使わせていただきます。 >いろいろな考えがあると思いますが私は、漢方治療を行うにあたっても、十分な現代医学的診査と検査によって診断することが重要だと考えています。  現在のお医者さんは漢方医であっても医学部を卒業し,医師免許を持たないといけません。そのため,通常は,漢方医であっても内科医としての見方もされ,患者さんにとって一番適した治療法を選択されると思います。それをされないようでしたら,それはきちんとしたお医者さんとは言えないと思います。 >水毒は、前述の水が病気や症状の原因であるという考えです。つまり、からだの水分が偏ることによって生じる病的状態を水毒といいます。水毒は広義では水の過剰、不足の両方を、狭義では水の過剰のみをそれぞれ意味しています。  「気」,「血」,「水」について説明しておきます。漢方では,人間の体を構成する成分を「気」,「血」,「水」の3つに分け,それらの状態の変化で病態を考えます。「気」,「血」,「水」の量が多かったり少なすぎたり,また流れが停滞したり逆流したりすると不都合(病気)が生じると考えるわけです。ここで,気:体中を流れている目に見えないエネルギーのようなもの,血:体内を流れている赤い液体,水:体内を流れている透明な液体,です。 >水の過剰は湿で、水の不足は燥で、湿には利水剤(利尿剤)を、燥には滋潤剤(潤燥剤)を用いて治療します。  簡単にいうとこの通りです。しかし実際は,水の不足の状態であってもその原因が体の一部に「水」が停滞しているために他の場所で不足していると判断すれば,一部分では水不足であっても利水剤を使うという事もあります。 >もし、今なにか病気でお悩みでしたら、まずは現代医学的診断を受けられたほうがいいと思います。  上記の様に漢方医学は複雑ですので,自己判断はできないと考えて下さい。anakin さんがおっしゃられる様に,きちんとしたお医者さん(西洋医でも漢方医でも)に診ていただいて下さい。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 地方大学の和漢薬関係の研究所に関係する rei00 です(私自身は医者ではありません)。専門家お二人の丁寧な回答がありますが,お二人の説明に若干納得いかない点がありますので,ここに補足させていただきます。 >漢方では患者を『陰・陽・虚・実』或いは流派によっては『寒・熱・緩・緊』の区分に分けます  これは患者を分けるのではなく,この世に存在するもの(患者も含まれますが)には,『陰・陽・虚・実』や『寒・熱・緩・緊』の性質を有していると考えます。で,漢方でよく出てくるのは,「患者の状態」,「薬の性質」,「病気の原因の性質」などです。 >陰側に3つ、陽側に3つの病期があり、その病期が『気・血・水』に対応すると考えます。  3つの病期と『気・血・水』は必ずしも対応はされません。『気・血・水』は体の構成成分のようなものですので,『気』の乱れによる疾患にも「太陽病」以外の病期は存在します。 >同じ人であっても、そのときの病気の状態によって、気・血・水のどのバランスが崩れているのかは異なります。  漢方では,患者さんを診察して,「気・血・水」のどのバランスが崩れているのか,どの様に崩れているのかなどを考え,患者さんの病状について『陰・陽・虚・実』や『寒・熱・緩・緊』の性質を決定します。したがって,同じ人でも病気に罹った当初と何らかの治療を行なった後ではその状態は異なりますし,極端な場合,朝起きた直後と活動した後の夕方でも異なります。 >そして、出される薬も異なってくるのです。  上記の様にして患者さんの状態を決定したうえで,その状態にあった薬を出します。したがって,状態が異なれば,薬も異なってくるわけです。 >病名とは無関係に漢方薬の『証』と患者を当てはめて考えるのが漢方なんです。  確かに西洋医学的な意味での病名とは無関係ですが,漢方医学的には「病名=症=治療薬」の関係にあります。つまり,上記の様にして患者さんの状態を診察した漢方医は,その患者さんを「○ ○湯が適した症だ」といった判断を下します。この時点でこの患者さんの病名は,「○ ○湯症」と言う事になり,「○ ○湯」を処方する事になります。  したがって,あなたの状態が異なっていれば,いくら立派な漢方医に診ていただいても,「みんな、違うことを言うので」という事になる場合もあります。  長くなりましたので,「水毒」などに関しては別回答に致します。漢方に関するこの様な話は非常にわかり難いと思いますので,ご自分で適当なウェブペ-ジなどを御覧いただいた方が間違いないと思います。ペ-ジを幾つかあげておきますので,興味があれば御覧下さい。 ・漢方の理論体系  http://dbs.p.kanazawa-u.ac.jp/~kanpou/riron.html#anchor111814 ・漢方基礎講座  http://www.aurora.dti.ne.jp/~saiun/shiryo/koza.htm#kan2 ・長屋先生の漢方入門講座  http://www.so-net.ne.jp/vivre/kanpou/nagaya.htm

  • anakin
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.2

現在の医療は大きく分けると、科学的な根拠にもとづいて行う西洋医学的(現代医学的)治療と、針や漢方薬を用いる東洋医学的治療に分けることができます。 現代医学の治療には限界があり、特に自律神経失調症、不定愁訴症候群、更年期障害、心身症、低血圧症などの機能性疾患、虚弱体質などに代表される疾患群は、漢方治療の適応になると思います。 漢方治療を行う施設で、このような現代医学的診断をせず病名がはっきりしないまま治療するところもあります。いろいろな考えがあると思いますが私は、漢方治療を行うにあたっても、十分な現代医学的診査と検査によって診断することが重要だと考えています。 東洋医学では、独特な表現で病気の状態を示します。陰陽(陰証と陽証)、虚実(虚証と実証)、六経病位(陽病(太陽病期、小陽病期、陽明病期)と陰病(太陰病期、小陰病期、厥陰病期))があり、この他に漢方の病理観に気、血、水があります。この考えは実際の病気では、気、血、水の三者が種々の形でかかわっているという考えです。 これをそれぞれ説明するのは大変ですので、とりあえず水毒について説明します。水毒は、前述の水が病気や症状の原因であるという考えです。つまり、からだの水分が偏ることによって生じる病的状態を水毒といいます。水毒は広義では水の過剰、不足の両方を、狭義では水の過剰のみをそれぞれ意味しています。水の過剰は湿で、水の不足は燥で、湿には利水剤(利尿剤)を、燥には滋潤剤(潤燥剤)を用いて治療します。 nyabutiさんは何が知りたいのかよく理解できませんでしたので、このように解答しました。もし、今なにか病気でお悩みでしたら、まずは現代医学的診断を受けられたほうがいいと思います。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

漢方では患者を『陰・陽・虚・実』或いは流派によっては『寒・熱・緩・緊』の区分に分けます(精神的なものは『壊病』として、別枠ですが)。そして、陰側に3つ、陽側に3つの病期があり、その病期が『気・血・水』に対応すると考えます。例えば陽側の気毒(気のバランスの崩れ)に対応する状態を『太陽病』とし、気のバランスを整えるために汗の調節を行う治療をするという風に考えます。 同じ人であっても、そのときの病気の状態によって、気・血・水のどのバランスが崩れているのかは異なります。そして、出される薬も異なってくるのです。病名とは無関係に漢方薬の『証』と患者を当てはめて考えるのが漢方なんです。 nyabutiさんは、もしかしたら、ダイエットなどを考えておられて、処方を選ぶために体質を知ろうとされているのでしょうか?違っていたらすみません。 本来の漢方の用い方ではないのですが、概ね、水太りタイプで色白、浮腫ぎみで、汗をかきやすい場合には『防己黄耆湯(ボウイオウギトウ)』、腹部に脂肪が多く、便秘しがちな場合には『防風通聖散(ボウフウツウショウサン)』なんかが比較的よく用いられますので、ご参考までに。 以上kawakawaでした

関連するQ&A

  • 痰を漢方薬で治す

    私と似たような症状の方の質問と回答を 見たことがありますが・・・ 私は3年前から痰がひどく絡むようになりました 耳鼻科と呼吸器科で検査してもらいましたが 異常無し、アレルギー検査、甲状腺検査も異常無し で、1年前から漢方薬を処方してくれる病院に 通院してます 私は冷えが原因で、水毒、お血になってるようで 舌に歯型がついてます。 食欲不振で10kg痩せて、背は163cmで体重は 42kgしかありません 最近、漢方薬のおかげで少し食欲は出てきましたが 1番辛い、痰が治りません 食事中に絡むので、休んで1時間かかって痰を出します 咳はありません。1日中ほとんど痰は絡みます 漢方薬は四君子湯を飲んでます 六君子湯や半夏白じゅつ湯など色々、痰や水毒 の薬を飲みましたが効きませんでした 水毒や痰が治った経験のある方いますか? また、これなら効くんじゃないかなという 薬があれば教えてください

  • 漢方がまずすぎて吐いてしまう

    私は咽喉頭異常感症なので 漢方の「ストレージ」(緑のタイプ)を飲み始めました。 漢方を飲むのは初めてで、 まずすぎて吐いてしまいました; 吐くというか、 のどに漢方が当たったときに、 味がして、「ゴボッ」ってなってしまうんです。 反射的に…? 漢方を飲んだことがある人、そうなりませんか?; 基本幼児用の「お薬飲めたね」で包んで飲んでみたのですが、 食べているうちに漢方の味がしてくるんです; 時間もかかるし…。 みなさんどうされてますか?

  • 漢方薬での体質改善は可能か

    よく、体質改善するので、毎日飲むようにと漢方薬を渡されますが、一年のみ続けても、効きません。コッコアポです。 本当に漢方薬で体質改善した方、また、薬剤師がどんな根拠でその話をしているのかご存知の方、教えてください。 いったい、どういった仕組みで、薬草で冷え性などが改善されるのでしょう。

  • 漢方と体質と食事

    疲れやすい体質で、元気がでません。 髪はパサパサで潤いがまったく無く 唇はどんな季節でも乾燥してひび割れています。 上半身はガリガリに痩せており寝汗が多めです。 かといって何か病気があるかというと 検診ではなにも異常がありません。 一言で言うとまさに元気が無いのです。 ネットで色々調べてみると 漢方では気虚や血虚と言われる体質に 該当するのかなと素人ながらに思いました。 漢方や食事療法に詳しい方がいらっしゃいましたら 私が日常生活で心がけることや食事について 何かアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 漢方 にきび

    長年にきびに悩んでいて、ちゃんと治したいと思って皮膚科に通い始めたのですが、漢方で治療したいんです。あまり漢方通ではない医者なので、十味敗毒湯という漢方を飲み1ヶ月経ちますが、変化なしです。もう少し、体の事をきちんと見て漢方を処方してくれて、保険の利く漢方専門の医者を探しています。 どうかご存知の方、いらっしゃったらお願いします。 私は埼玉県の東武東上線沿いです。出来たらその線か池袋近辺の都内がよいのですが・・・他にもありましたらよろしくお願いします。

  • 漢方のダイオウ末は体質改善に役立つのですか

    漢方のダイオウ末を飲んでいます。 便秘は解消されたのですが、この薬はずっと飲み続けなければならないのか解りません。ある程度の期間飲めば減薬、休薬してもかまわないものなのでしょうか。 漢方はいわゆる「体質改善」だと思うのですが、ダイオウ末も体質改善に役立つのでしょうか。薬剤師の方からは普通の下剤だと説明されたのですが・・・。 できれば漢方がご専門の方、ご回答願えれば幸いです。

  • 漢方医

    漢方にすごく長けている人いませんか。 症状とかで的確に判断できる人。 城南地域~神奈川東部で医者を知っている方 教えてください

  • 体質改善の漢方薬について教えて下さい

    漢方薬に詳しい方、どうぞお力をお貸し下さい!! ダイエットを繰り返し、その度にそれなりに成功するのですが、1年足らずですぐリバウンドしてしまいます。 今回、膝を悪くし、整形外科の医師からも痩せるようにいわれ、今度こそ永久的に肥満とさよならしたいと強く決心致しました。 友人から、食事制限と膝に影響の少ない運動の他に、体質改善をした方がいいと教えられました。 私は(1)内臓脂肪より皮下脂肪が多い。(CT検査の結果)   (2)胃腸が弱くすぐ下痢をしてしまう。   (3)疲れやすい。   (4)冷え性である。(体温が低い) こんな私には、体質改善のためにはどのような漢方が合うのか教えて下さい。

  • 漢方専門薬局から病院の漢方外来へ

    半年ほど前から漢方専門の薬局から漢方を買って飲んでいますが、月2万を越える出費が辛く、一般病院で保険適用の漢方外来をしている所へ乗り換えようかと考えています。 そこで質問なのですが、漢方専門の薬局で貰うのと、普通の病院で貰うのとでは中身や効能に何か違いがあるのでしょうか?よく、漢方外来はあまり知識の無い医者がやってる場合があるから気をつけろ、というような事を聞きますが。 また、現在は煎じたものを3回に分けて飲んでいますが、病院では顆粒だそうで、この違いも気になる所です。(薬局では煎じたものが1番効くと言われました) 因みに、今飲んでいるのは胃腸の働きをよくする漢方で、効果の方は、半年続けた割には本来求めていた効果は出ていません。ただ、それなりの効果は出ていますので、もう少し続ける価値はあるかと思っています。 詳しい方、もしくはどちらも経験したという方のアドバイスをお願いしたいと思います。

  • ツムラの漢方

    漢方を手に入れるには2つの方法がありますよね。1つは医者に処方してもらう方法。この場合は保険が適用されツムラの漢方を出してもらえるので安くつきます。もう1つは漢方屋さんで手に入れる方法。この場合は保険が適用されないので高くつきます。ここで質問なんですが医者の処方箋なしでツムラの漢方を漢方屋さんで手に入れることはできますか?!

専門家に質問してみよう