• ベストアンサー

ポスターのキャッチコピーで悩んでいます。

学校の美術の授業でポスターをつくることになったのですが、私がやるテーマは 「若い科学者の競争」 です。。 ポスターは、つくるにあたって必ずインパクトのあるキャッチコピーが必要なんですが、テーマが難しくてなかなか思い浮かびません。。。 構図としては、若い科学者がいろんな賞を受賞して喜ぶ様子を描こうと思うのですが、みなさんのお力が必要です。 私としては、「夢は努力で掴み取れ」 とかしか思いつきませんが、どうでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.1

目指せ21世紀のアインシュタイン とかどうでしょう

mikirock
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました! シンプルで分かりやすくて、私のイメージとぴったりでした。 参考にさせていただきますね。

その他の回答 (4)

noname#64696
noname#64696
回答No.5

確かに難しいですね。 ちょっと更に悩ませてしまうかもしれませんが・・・。 >若い科学者がいろんな賞を受賞して喜ぶ様子 も結構難しい絵だと思いますよ。。。 ポスターはある意味人目に止まって、尚かつインパクトがあって、相手に興味を抱いてもらわなくてはなりませんからね。 この様子を上手く描けそうですか? 「科学」という物の意義がとてもこのテーマでは重要と思いますが、それが描けるといいんですけれど。。。 表彰されて喜んでいるだけの絵になってしまうと、重要な「科学」という部分が表現出来なくなってしまう可能性がありますよ? インパクトという点では、この >「夢は努力で掴み取れ」 はちょっと弱い気がします。 「科学」が掴み取ろうとするものは「夢」なのでしょうか? 難しいですね・・・(笑)。 まあ、それが勉強ですから。。。 私でしたら、「(夢は)努力で掴み(取れ)」の( )の部分をもう少し変わった響きで、見た人が「なんだろう?」と思うものに変えますけれど。。。 頑張って下さいね。

mikirock
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございました、今回のテーマは少し私には難しすぎたみたいです。。笑

  • mars-r
  • ベストアンサー率18% (112/594)
回答No.4

『世界征服』ってどうでしょう?

mikirock
質問者

お礼

面白いアイディアですね笑 今後の参考にさせていただきますね。

noname#136055
noname#136055
回答No.3

キャッチコピーの募集ですか? あまり感心しないのだけれども、まぁいいか。 そんな構図だと、 「舞台が待っている」とかどうかな? 例えば、舞台とか待つの書体や大きさを変えてみたりして、 え、文句つけた割りに、つまらないアイデアですって、 失礼しました。

mikirock
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今回は、ちょっと私のイメージと合わなかったので良回答は他の方につけさせていただきました。。

回答No.2

スウェーデンアカデミー背景にして 「ストックホルムに行きたいかー?!」

mikirock
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 正直に言うと、あんまりよく分かりませんでした。。あ、でも気持ちは伝わりました。

関連するQ&A

  • ポスターコンクールの賞について

    初めまして。 先日学校の宿題でポスターを描いてそれを提出したところ、金賞を受賞したとの通知を美術科の先生より渡されました。 しかし、後日ポスターの表彰式の案内を頂いたところ、「会長賞」ということになっていました。 案内には会長賞は「特別賞」とも記載されていたのですが、やはり会長賞は金賞よりはランクが下なんでしょうか? ちょっと気になるので質問させて頂きました。 それでは宜しくお願いします。

  • リサイクルのポスター。。

    前にも似たことを質問させてもらったんですが、恥ずかしいながらまたさせていただきます。。 私の学校の美術のクラスでポスターをつくることになったのですが、そのテーマが リサイクルと再利用 です。このテーマとなにかキャッチフレーズを沿えてポスターをつくらなければなりません。 このテーマは一見簡単そうなのですが、どんなアイディアを先生に持っていっても、ありきたりだ と言われてしまいます。。 みなさんなにか斬新な、面白いキャッチフレーズと絵の構想はないでしょうか。。 あんまり聞くべき質問ではないとわかってるのですが、本当に困ってます。 私に力を分けてください!!

  • 村上龍は武蔵野大学入学から芥川賞受賞まで何をしていたのでしょうか

    村上龍が武蔵野美術大学に入ってから芥川賞を受賞するまでの生活を書いた彼の小説ってありますか?またはその間の出来事について何か彼のことを知っているかたは教えてください。アルバイトをしていた..とか、授業には出席してなかった..とか何でもいいです。 私は彼が武蔵野美術大学一回生の頃のことまでしか知りません。確かそれは「村上龍映画小説集」の第一話に載っていたと思います。それから彼の芥川賞受賞までには三年くらいブランクがあるので....何をしていたのか、とても気になります

  • 日本の自然科学の基礎研究はなぜ飛び抜けているのか?

    日本人ノーベル賞受賞者においては,21世紀に入ってからで見ると,自然科学部門の国別で日本は米国に続く世界第2位のノーベル賞受賞者数となっています.米国には世界中から多くの優秀な研究者が流れてくることも あり,米国が1位というのが納得できますが,なぜ日本はこれほどまでに自然科学部門の基礎研究に強いのでしょうか?(日本は島国で資源が無いから科学技術に力を入れざるを得ないという意見もあると思いますが,受賞者のほとんどは大学教授なのでそこはあまり関係ないように思います.(大学教授の人口比は日本が特別多いわけでもないので)). 日本が自然科学の基礎研究に強いのは何に一番起因すると思いますか?

  • 科学研究のテーマをAIが方向付けする可能性について

    将来AIが研究のテーマを具体的に決めることもあるかもしれませんが、方向付けならばもっと利用しやすいかなとも思います。自然科学の対象はゲームのようにはいかないかもしれませんが色々な面から考えてどうなのでしょうか。以前ノーベル賞ゲームという競争が実際にあったようですが、科学者もAIの奴隷になることもあり得るのでしょうか。

  • 科学(化学・物理)の面白さがイマイチわからない

    こんにちは。高1の男です。 学校の科目の中で、数学は得意で問題を解くのも大好きなんですが、化学とか物理は勉強していて面白いと思ったことが一度もありません。けど成績が悪いというわけではなく、いつもテスト前にそれなりに勉強して、平均点は越えます。けれど、数学の問題を解いているときのようなワクワク感がこの2教科の勉強をしていても感じられないのです。けどだから嫌いというわけではありません。僕の学校は理系教育のレベルが高く、周りの友達に化学大好き・物理大好きという奴がいっぱいいます。そんな奴らを見てるうちに「おれもその面白さとやらをわかりたい!!!」と思うようになりました。それで授業をまじめに聞きテスト勉強もきちんとするなど努力してますが、それでもわからないのです。 例えると、自分の好みのタイプの女の子がクラスにいて、付き合いたいから積極的に話しかけたりメールを送ったりして頑張ってるのに、向こうにその気がないのか、なかなか友達以上の関係になれない、という感じです(なんか余計わかりにくいですね・・・ww) ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英博士は受賞時に日本の科学教育の現状を記者団より聞かれ、「科学にロマンを持つことが非常に重要。あこがれを持っていれば勉強しやすいが、受験勉強で弱くなっている」とこたえたそうです。僕もこの「科学にロマンを持つ」ことができるようになりたいのです!(もちろんノーベル賞受賞なんてこの僕にはできやしませんが・・) そこで質問なのですが、こんな僕に科学の面白さを教えてくれるような本やウェブサイトはありませんか?科学に興味をもてれば学校の化学物理の授業も楽しくなると思うんです。 ちょっと事情があってなるべくなら本ではなくおすすめのウェブサイトを教えてほしいです。英語は得意(英検準一級くらい)なので、海外のでも大丈夫です。 長々とすみません。皆さんの回答待ってます!

  • がんばることをやめました。

    去年の今頃からがんばることをやめました。 大昔に、努力してない奴に明るい未来なんかあるわけがないと言われたことがあるんですが、本当にそうでしょうか? 努力やがんばることをやめても明るい未来を掴めるんじゃないかと思います。根拠はありません。私はみんなとは違って特別幸運だからって思ってるんです。 肩の力を抜いて生きていたら、力が抜けた魅力が出てきます。 36歳中卒で特別美人ではないけど玉の輿に乗るかも知れません。 作家デビューして芥川賞を受賞するかも知れません。

  • 今のノーベル賞受賞者に疑問を持ちませんか?

     文部科学省が、日本人ノーベル受賞者 増やそうと発表したとたん、毎回日本人 がノーベル賞を受賞するようになったような 気がします。  しかも今度のニュートリノの研究は、 まだ未完成。ニュートリノの質量が あるとすると、これまでの理論を深く 再検討しなければならず、東大の研究 チームですら、確認実験がまだまだ必要 とホームページに発表していた。  いままで数えるばかりのノーベル賞 受賞者しかいない日本に、最近になって 突然優秀な人たちが育ち始めたとでも ゆうのでしょうか?  何かがおかしい? 政治力が働いて いるとしか思えないのですが、 皆さまはどうお考えですか?  こんなことでノーベル賞とれるなら、 超弦理論の基礎を作った 南部陽一郎博士のほうが先だと思うのですが。

  • 無駄な苦労をしたことが何故美談にされるのか

    ノーベル賞とか権威のある賞を受賞するとたいてい 「若いころは食えなくて、収入はほとんど研究用の書籍なんかに消え、実質ほとんど嫁さんに食わせてもらってた」 みたいなのが美談っぽく語られるけど、 これって日本は研究し辛い環境ですよって言っていることだよね?無駄な苦労や努力をさせられているわけだから。 「潤沢な資金が政府から下りてきていたので、豊かな生活をしながらじっくり研究に打ち込むことが出来ました。」 早く科学が発展することを考えたら、これが美談でしょ? 研究以外の生活費確保のバイトなんかは無駄なんだから。

  • 科学技術の発明が欧米人に多いのは何故なのか

    中世後期のガリレオ・ガリレー,コペルニクスらの天文学,ワット,フォード,ライト、エジソン等の科学技術や近年のノーベル賞受賞者は圧倒的に欧米人が多いです。-湯川秀樹氏より以前の日本人の中には明らかに賞を受けても当然の人が2~3人いましたが逃しています。この件は黄色人種への差別と批判されたため,授与側も公正さ保つ事に努力して,2002年には当時日本でも無名であった田中耕一氏が受賞して大きな話題になりました。 それにしてもアメリカの科学部門の受賞者はは約130人(日本の科学賞は9人ーアジアでは最多数)と圧倒的でして,欧米人の受賞が約90%を占めます。 人類は15万年前にアフリカの一人の女性を共同の祖先とするミトコンドリア・イブ説が有力ですが,コーカソイド(ヨーロッパ人)と東アジアのモンゴロイドでは体型的にも発明・発見的な要素の違いがでてきた原因にも不思議さを感じます。 超弩級の人口を要するお隣の中国(モンゴロイドの代表格)は文明や文化には華やかさがあり,数々の文化遺産を残していまますが,科学秘術面でみると目を見張るものがありません。 コーカソイドとモンゴロイドは同一起源なのでしょうか。同一起源であれば何故このような違いが出てきたのでしょうか。